テニス ボレー

ボレー

ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも安定します!

今回は、ボレーに必要なフットワークについて改めて。

よくストロークも、「1,2,3」のリズムで習った記憶、ある方も多いと思います。

では、ボレーはどうでしょうか?

ボレーも実は、しっかりリズムを取るのに「1,2,3」という数字は使える。

今回は、基本中の基本、を見直しましょう。

 

ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも安定します!

 


 

1.ボレーの動作では、「1,2,3」で足を運ぼう!

ボレーで難しいのは、実はフットワーク。

ラケットを持つ手に意識がいってしまって、足がおなざりになってしまう。

結局上半身から突っ込んでいくような形になることが多い方は、1,2,3でリズムをつかみましょう!

1:スプリットステップで着地

2:軸足となる足を踏み出す

3:前に踏み込む足を出す

シンプルに、これでいきましょう!

詳しく解説していきます。

 

2.2.の軸足セットが、一番のポイント

2.軸足のセットがしっかり出来れば、ボレーは怖くない。

右利きの方のフォアハンドボレー、の場合は右足、つまりボールに近い足になります。

大きく足を出して、しっかりボールの軌道の後ろに入る。

しっかり2.の足を決めたら、3.の足は最後の調整でOK。

この一連の動作を、1,2,3!と自分の頭の中で、リズムを取ってみて下さい。

 

3.普段の練習も、1,2,3のリズムでラリーする

ボレーはノーバウンド、なのですごくリズムが速い。

ストロークよりも早い、1,2,3!だと思います。

でもそのリズムに慣れてしまえば、きっと試合でも自然にフットワークから反応出来る。

ボレー対ストロークのときも、頭の中で繰り返すこと。

1,2,3と声に出しても良い。

それくらい、はっきり最初のスプリットステップから入るようにしてみましょう。

 

フットワークで作るボレーは、安定感抜群。

ボレーにもたくさん種類がありますが、この1,2,3のリズム感さえあれば調整出来る。

2で貯める、ことも出来るようになるでしょう。

2で貯めることが出来ると、相手はコースが読めない。

ゆっくりしたボールでもボレー、とってもしやすくなると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. ボレー

    シングルスの試合でのネットプレーは、逆を突かれて全然OK

    シングルスの試合で、ネットに出る。これはもう、大変ですよね。…

  2. テニス ボレー
  3. ボレー

    ファーストボレーの後に、相手のショットを読み切ろう

    ネットプレーの選手にとって、一番大事なこと。私は、この「予測力…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

    俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、その段階では、フォアはフラッ…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果

    テニスの試合で、どうしてもココに打ちたい!というような場面。こ…

  6. ボレー

    前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?

    ダブルスの試合で、使えるボレー術。あまり良い打ち方としては紹…

特集記事

  1. ボレー

    「どこに打てば決まるのか?」を考えると、ポーチは上手くなる
  2. テニス ボール

    その他

    テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「2発連続でストレートアタック」を実践して、相手のメンタルを折…
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    千回のアドバイスより、一回の本気の失敗の方が身になる
  5. スマッシュ

    スマッシュの基本、「ラケットを持つ腕の肘を高く」保てば、ネットミスは激減します!…
PAGE TOP