テニス 夜

その他

「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れていきます

勉強でもスポーツでも、長期的な目標やビジョンが必要。

確かに聞こえは良い言葉ですが、本当にそう・・・でしょうか?

「来年は県でベスト8を目指すぞー!」と言いながら、来月には?むしろ来週には?

何がどう変わっていくのか、が曖昧だと、ライバルからどんどん遅れていきますよ。

 

「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れていきます

 


 

■テニスは急に上手くなる(こともある)スポーツです

テニスって、不思議なスポーツ。

皆さんも経験があるかも知れませんが、何かきっかけがあると「急に」上手くなったような感じになることがある。

これ、実際に上手くなってるんです!

私の場合、片手バックハンドと両手バックハンドを行ったり来たりしていましたが、高校1年生の冬に両手バックハンドのスピンのコツをつかんでから、すごく上手くなった気がします。

バックハンドが得意になって、苦手意識が無くなると試合でも急に結果が出るようになった。

でもこれって、小さいチャレンジや工夫の積み重ね、だと思うんです。

 

■超短期ビジョンを作って、自分を追い込んでみよう

仮にですが、1か月後にチーム内でNo.1になる、という目標を立てたとする。

それを達成する為に、出来得ることを全て考えてみたとしましょう。

どうですか?

実際に短期で成し遂げるには難しいことばかりだと思いますが、「100%無理」ということは無いと思います。

長期でビジョンや計画を立てても、まず最初の1か月にやることなんて、きっと曖昧。

もっと短期勝負、短期で何が出来るのか、に焦点を当ててみると成長スピードが上げられるはずです。

 

■「目標を立てている」ことだけで、満足して甘えていないか?

「全国、目指してます!」

「市民大会、本戦にいきたいです!」

という声、たくさん私も聞きます。

ですが、本気でその目標に取り組んでいる人、1か月先にどうなっているのかをイメージ出来ている人、どれくらいいるでしょうか?

目指しているだけで満足、になってはいませんか?

そこを目指している人は、きっとたくさんいる。

その人たち全員をテニスの試合で倒して、勝ち抜いていかないといけない。

覚悟は、出来てますか?

 

長期的な目標やビジョンも、もちろん大事。

アナタ自身の人生においても、来年、再来年、10年後のイメージを膨らませることは大事です。

ですがテニスの試合に勝ちたい、上手くなりたい・・・のであれば、もっと「せっかち」になっても良いのかも。

焦るのではなく、急ぐ。

自分の成長に対して、貪欲になる。

練習環境、指導者、持って生まれた才能・・・全部違うのかも知れませんが、唯一、流れている時間だけは平等です。

これだけは、皆さん忘れないでおいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ

    秋深まり、本格的なテニスシーズンになりましたね。一般の草大会も…

  2. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ

    テニスに必要なトレーニング、分かってるけどなかなか続かない・・・。…

  3. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよう!

    試合中に慌てず、平常心でプレーする為には何が必要なのか。メンタ…

  4. テニス メンタル

    その他

    私から、「試合に出ているテニスの上級者の方」にお願いしたいことについて

    今月は山中湖、白子のでの大会を観戦する機会があり、私なりに感じることが…

  5. テニス 読書

    その他

    今年一年間で、私自身が大きく影響を受けた本を紹介します

    テニスに関する記事をたくさん書かせて頂いている「T-PRESS」。…

  6. テニス 準備

    その他

    コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている

    大会のディレクターをしていたときに、こんな傾向を感じました。試…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケ…
  2. サーブ

    サーブの強化とは、多様性
  3. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でいつも、「シード選手に名前負けしてしまう・・・」人にオススメな、ス…
  5. リターン

    リターンに最適な、テイクバックの高さについて
PAGE TOP