テニス 夜

その他

「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れていきます

勉強でもスポーツでも、長期的な目標やビジョンが必要。

確かに聞こえは良い言葉ですが、本当にそう・・・でしょうか?

「来年は県でベスト8を目指すぞー!」と言いながら、来月には?むしろ来週には?

何がどう変わっていくのか、が曖昧だと、ライバルからどんどん遅れていきますよ。

 

「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れていきます

 


 

■テニスは急に上手くなる(こともある)スポーツです

テニスって、不思議なスポーツ。

皆さんも経験があるかも知れませんが、何かきっかけがあると「急に」上手くなったような感じになることがある。

これ、実際に上手くなってるんです!

私の場合、片手バックハンドと両手バックハンドを行ったり来たりしていましたが、高校1年生の冬に両手バックハンドのスピンのコツをつかんでから、すごく上手くなった気がします。

バックハンドが得意になって、苦手意識が無くなると試合でも急に結果が出るようになった。

でもこれって、小さいチャレンジや工夫の積み重ね、だと思うんです。

 

■超短期ビジョンを作って、自分を追い込んでみよう

仮にですが、1か月後にチーム内でNo.1になる、という目標を立てたとする。

それを達成する為に、出来得ることを全て考えてみたとしましょう。

どうですか?

実際に短期で成し遂げるには難しいことばかりだと思いますが、「100%無理」ということは無いと思います。

長期でビジョンや計画を立てても、まず最初の1か月にやることなんて、きっと曖昧。

もっと短期勝負、短期で何が出来るのか、に焦点を当ててみると成長スピードが上げられるはずです。

 

■「目標を立てている」ことだけで、満足して甘えていないか?

「全国、目指してます!」

「市民大会、本戦にいきたいです!」

という声、たくさん私も聞きます。

ですが、本気でその目標に取り組んでいる人、1か月先にどうなっているのかをイメージ出来ている人、どれくらいいるでしょうか?

目指しているだけで満足、になってはいませんか?

そこを目指している人は、きっとたくさんいる。

その人たち全員をテニスの試合で倒して、勝ち抜いていかないといけない。

覚悟は、出来てますか?

 

長期的な目標やビジョンも、もちろん大事。

アナタ自身の人生においても、来年、再来年、10年後のイメージを膨らませることは大事です。

ですがテニスの試合に勝ちたい、上手くなりたい・・・のであれば、もっと「せっかち」になっても良いのかも。

焦るのではなく、急ぐ。

自分の成長に対して、貪欲になる。

練習環境、指導者、持って生まれた才能・・・全部違うのかも知れませんが、唯一、流れている時間だけは平等です。

これだけは、皆さん忘れないでおいて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    【保存版】「テニスノートを活用して試合に勝つ!」ために必読な10記事

    今回は、テニスノートに関する記事を人気アクセス順にまとめてみました。…

  2. テニス センス

    その他

    テニスでは、「素直になれないオジサン」が一番損すると思う

    長くテニスを続けていると、感じることがあります。「この人は上達…

  3. テニス ラケット

    その他

    「自分よりテニスが上手い人たちとの練習」で、意識して欲しい5つのこと

    テニスをやっていれば、たくさんの人との出会いがあります。もちろ…

  4. その他

    相手の声に、惑わされるな

    テニスの試合に出ていると、とにかく色々な人がいます。男女、年齢…

  5. その他

    「甘ったれるな!トレーニングしろよ!」テニスのトーナメントを勝ち抜くには持久力は絶対必要!

    テニスを頑張っている皆、トレーニングはやっているだろうか?そう…

  6. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合力は、「アルバイトでも鍛えられる!」部活やサークルとの両立は、オススメです

    部活やサークルでテニスを頑張る、試合でも勝ちたい・・・。そんな…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り…
  3. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!
  4. ダブルス

    テニスの大会で上位を目指したい、並行陣のレベルアップ術7つ
  5. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について
PAGE TOP