テニス 練習

練習メニュー

練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

テニスの練習には、「球出し」が付き物。

テニスコーチでなくとも、例えばラリー練習を1対1でやるとき、どちらかの選手がボールを打って始めますよね。

これも立派な、球出しです。

他にも手で投げたボールを打つ練習や、ラケットを使って出したボールを打つ基礎練習、も部活やサークルでもあるでしょう。

実は球出しには、テニス選手として求められる技術、要素が詰まっているんです。

球出しが上手い人、をよく観察してみて下さい。

 

練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

 


 

1.テンポが良い

リズム、テンポよくボールを出してくる相手は、練習もやりやすい。

ラリー練習でも、ボールが途切れてすぐ出してくれたり、すごく気が利く選手いますよね。

相手にボールを送る、だけでもすごくキレイな球筋になる。

同時に複数の選手に球出し出来る選手は、自分の中でタイミングを取るのが上手いですし、相手を観ながら「動いて打つ」場所にボールを出せる。

テンポの良い球出しは、自然と打っている相手も気持ちよく打てる。

良い練習が出来るし、自然に周りに人が集まって来るのです。

 

2.薄いグリップが身に付く

私はこれが一番、オススメしたい大事なポイント。

薄いグリップ、コンチネンタルグリップで球出しが出来るようになると、フォアハンドのスライスがまず上手くなる。

ボレーでの柔らかいタッチも身に付きやすいので、オススメです。

スピン系のストロークのグリップだと、一回一回の球出しで力を使うし不便。

力をボールに伝えやすい、コンチネンタルグリップの練習にも球出し練習は最適です。

 

3.相手に対する観察力が鋭くなる

球出しが上手い選手は、よく観察している。

仲間のテニスを真剣に観ているので、細かい調整が上手い。

例えばちょっと打点が近いな・・・と思った選手には、少し横回転をかけてバウンド後に打点を離してあげる。

こんな気が利く球出しが出来る選手って、絶対試合でも強い。

なぜなら相手に応じて、回転を使って打点が調整出来るんですから。

打っている人を正確に観察して、調整出来る術は球出しで養うことが出来ます。

 

4.球出しする相手を「動かす」感覚が身に付く

試合が強い選手は、相手を「動かしている」感覚がある。

動かしている結果、ポイントが決まるので無理をしない。

球出しって、厳しい練習だと相手が「頑張って、ギリギリ届く」距離に出しますよね。

それってまさに、試合の実戦で打ちたいショット。

球出しで相手を動かす感覚を養えている感覚がある選手は、自然と試合でもコントロール力が身に付いていきます。

 

「球出し役、嫌だな・・・」と思う方も多いでしょう。

そんな人は、損してます。

上記に書いたような身に付く技術、もありますが、球出しが出来ると「人にテニスを教えること」も自然に出来る。

大学に入れば、アルバイトコーチも出来るでしょう。

テニスを教える、のはもう最高の自分の練習になる。

たかが球出し、されど球出し。

テニスというスポーツに出会った以上、ぜひ真剣に取り組んで欲しいテーマです。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人それぞれという事実

    「試合を想定して、みんな練習しよう!」という声、たくさんのテニスコート…

  2. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を

    みんなと同じ、それで良いの?テニスでは、みんなと「差」を付けて…

  3. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い

    テニスの練習、部活やチーム、サークルで頑張っている皆さんは多いと思いま…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?

    部活でのラリー練習、皆さんはどんな雰囲気ですか?そもそも、ラリ…

  5. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

    今回は、久々に練習メニューの紹介を。意外と試合で使えると有効な…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る

    みなさんが普段、テニスを練習する環境。それはサークルや部活、…

特集記事

  1. テニス 準備

    フットワーク

    変化球打ち、に慣れると強いのがテニス
  2. テニス 練習

    その他

    「2015年 インターハイ テニス で見た新たな潮流」高校テニス界は変わり始めた…
  3. テニス メンタル

    その他

    「なぜ日本でテニスがプロスポーツに成り得ないのか?」 テニス選手のコート外での意…
  4. ダブルス

    ストレートを抜かれても、カバーできる後衛はどんな感じ?
  5. メンタル

    努力に必要なのは、勝算
PAGE TOP