テニス 練習

練習メニュー

練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

テニスの練習には、「球出し」が付き物。

テニスコーチでなくとも、例えばラリー練習を1対1でやるとき、どちらかの選手がボールを打って始めますよね。

これも立派な、球出しです。

他にも手で投げたボールを打つ練習や、ラケットを使って出したボールを打つ基礎練習、も部活やサークルでもあるでしょう。

実は球出しには、テニス選手として求められる技術、要素が詰まっているんです。

球出しが上手い人、をよく観察してみて下さい。

 

練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

 


 

1.テンポが良い

リズム、テンポよくボールを出してくる相手は、練習もやりやすい。

ラリー練習でも、ボールが途切れてすぐ出してくれたり、すごく気が利く選手いますよね。

相手にボールを送る、だけでもすごくキレイな球筋になる。

同時に複数の選手に球出し出来る選手は、自分の中でタイミングを取るのが上手いですし、相手を観ながら「動いて打つ」場所にボールを出せる。

テンポの良い球出しは、自然と打っている相手も気持ちよく打てる。

良い練習が出来るし、自然に周りに人が集まって来るのです。

 

2.薄いグリップが身に付く

私はこれが一番、オススメしたい大事なポイント。

薄いグリップ、コンチネンタルグリップで球出しが出来るようになると、フォアハンドのスライスがまず上手くなる。

ボレーでの柔らかいタッチも身に付きやすいので、オススメです。

スピン系のストロークのグリップだと、一回一回の球出しで力を使うし不便。

力をボールに伝えやすい、コンチネンタルグリップの練習にも球出し練習は最適です。

 

3.相手に対する観察力が鋭くなる

球出しが上手い選手は、よく観察している。

仲間のテニスを真剣に観ているので、細かい調整が上手い。

例えばちょっと打点が近いな・・・と思った選手には、少し横回転をかけてバウンド後に打点を離してあげる。

こんな気が利く球出しが出来る選手って、絶対試合でも強い。

なぜなら相手に応じて、回転を使って打点が調整出来るんですから。

打っている人を正確に観察して、調整出来る術は球出しで養うことが出来ます。

 

4.球出しする相手を「動かす」感覚が身に付く

試合が強い選手は、相手を「動かしている」感覚がある。

動かしている結果、ポイントが決まるので無理をしない。

球出しって、厳しい練習だと相手が「頑張って、ギリギリ届く」距離に出しますよね。

それってまさに、試合の実戦で打ちたいショット。

球出しで相手を動かす感覚を養えている感覚がある選手は、自然と試合でもコントロール力が身に付いていきます。

 

「球出し役、嫌だな・・・」と思う方も多いでしょう。

そんな人は、損してます。

上記に書いたような身に付く技術、もありますが、球出しが出来ると「人にテニスを教えること」も自然に出来る。

大学に入れば、アルバイトコーチも出来るでしょう。

テニスを教える、のはもう最高の自分の練習になる。

たかが球出し、されど球出し。

テニスというスポーツに出会った以上、ぜひ真剣に取り組んで欲しいテーマです。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?

    テニスの練習、毎日の方もいれば、週1回、月1回という方も多いでしょう。…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で出し切った選手じゃないと、練習で新しいことは身に付かない

    練習に対して意識が低い人。それは、試合の中でどこか出し惜しみし…

  3. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

    「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くよう…

  4. 練習メニュー

    毎回変わらない練習、何が起きるか分からない試合

    試合と練習、明確な違いは何か。私は、基本はこれだと思います。…

  5. テニス 戦術

    練習メニュー

    上手くなるとは、再現性を高めること

    自分はテニスが上達しているのか、どうか。これを計る基準、みなさ…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本

    そろそろ、新入生も固まってきて、部活にも活気が出て来るころ。親…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合ではまず、「70点のショットを3連続」を意識しよう
  2. テニス サーブ

    サーブ

    試合でこそ効果を発揮する、「女子ダブルスに必要なサーブ」の特徴5つ
  3. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で使える、「リターンで有効なコース」4つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント…
  5. テニス ストローク

    スマッシュ

    「身体の開きを抑えれば見違える!」テニスのスマッシュを安定させるコツ
PAGE TOP