テニス ハードコート

戦術

もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由5つ

予選が始まり、もうすぐ本戦の開幕を迎える全米オープン。

4大大会の中で年内で最後となる大会は、華やかなニューヨークが舞台・・・ということで、ハードコートがよく似合う。

よく考えると、皆さんの試合の中で「ハードコート」で行われる大会、試合はどの程度あるでしょうか?

実は今、日本全体ではハードコートは減少傾向にある。

ですが、将来プロ選手を目指す、または学生トップクラスを目指す選手は、ハードコートでの成果は絶対に求められる。

改めて、「ハードコートでの試合を難しくする要因」について考えてみましょう。

後ろ向きな気持ち、ではなくいかに乗り越えていくかが大事です。

 

もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由5つ

 


 

1.そもそも不慣れなサーフェス

普段の練習は、オムニコートかクレーコート。

学校にあるコートは、ほぼ8割方この2種類のサーフェスの場合が多い。

ハードコートは、まさにこの対極にある。

球足は速いし弾む、堅い地面は反発力があり滑ることは出来ない。

慣れていない、打っている回数が絶対的に少ないという問題は、思った以上にハンディになります。

 

2.高く弾むバウンドが命取りに

特に苦戦が予想されるのが、サーブ。

男性で良いスピン、重たい回転がより活かされるのがハードコート。

オムニコートやクレーコートではバウンドをコートが吸収してくれるので、結構失速してくれるのでリターン側が優位になる。

相手のサーブ力は、体感で1.5倍くらいの威力になるくらいの覚悟が必要です。

 

3.普段は追い付けるストロークに、追いつけない!

コートが速い、とはつまりバウンド後に失速しないということ。

普段であればバウンド後に追い付けそうなボールも、ハードコードでは追い付けないケースも多い。

この感覚に慣れてくるには、数ゲームが必要かも知れません。

特にパワーヒッターが相手となると、的確な予測といかに相手に攻めさせないか・・・が大事なポイントになってきます。

 

4.スライスの球筋には四苦八苦

ただでさえスライスに慣れていない、選手はハードコートだとより厳しい。

オムニコートやクレーコートは、スライスは少し上に弾むようにポッと跳ねて失速してくれる。

ハードコートであれば、そうはいきません。

そのまま低く滑る、しかも使い古したようなハードコートでは表面がツルツルになっているので、より低く滑ってきます。

それも、失速することなく。

かなり速い準備と、速いタイミングでのラケットの「振り出し」を意識しないと、対応出来ないでしょう。

 

5.小雨が降ってくると、危険なコートに

ハードコートは雨に弱い。

弱いと言うか、プレーするのが危険になります。

特に、白いライン上は滑りやすく、怪我につながる。

アナタ自身、雨が降ってきたら注意深く観察し、試合を中断するという勇気も必要です。

日本は雨が多い国。

雨が降ったら、何がどう変わるのかは、しっかり自分の中で整理して準備しておきましょう。

 

月に1~2回でも良いので、ハードコートでのプレー機会は欲しい。

これは、大人の方、ベテランプレイヤーの方も同じです。

足が辛い、というイメージもあるかも知れませんが、大事な試合の戦いの場がハードコートになる可能性は低く無い。

全米オープン、ではぜひフットワークや球筋に注目して、観察してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. 戦術

    ダブルスの試合を、配球で制したいなら

    センターセオリー、という言葉。みなさんも、一度なら聞いたこと…

  2. 戦術

    リスク無きテニスで、格上相手は倒せない

    「そんなの、当たり前だろー!」みなさん、そう思いますか?…

  3. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる

    自分の感覚を、言葉にして伝える。これって、すごく難しいですよ…

  4. 戦術

    強い気持ちがある人しか、真の準備は出来ない

    試合前の、準備が大事。これは何度も書いて来たことですし、私自身…

  5. 戦術

    決まらなくても、攻め続けることが大事

    テニスの試合で、攻め切れない人。意外と、多いと思いますよ。…

  6. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ

    「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?…

特集記事

  1. その他

    「甘ったれるな!トレーニングしろよ!」テニスのトーナメントを勝ち抜くには持久力は…
  2. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?
  3. テニス フットワーク

    ボレー

    身体の正面のボレーを、バックボレーで返球する為の必要な意識4つ
  4. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが…
  5. テニス スマートフォン

    戦術

    自分の力を知ることが、テニスでは凄く難しいということ
PAGE TOP