テニス ハードコート

戦術

もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由5つ

予選が始まり、もうすぐ本戦の開幕を迎える全米オープン。

4大大会の中で年内で最後となる大会は、華やかなニューヨークが舞台・・・ということで、ハードコートがよく似合う。

よく考えると、皆さんの試合の中で「ハードコート」で行われる大会、試合はどの程度あるでしょうか?

実は今、日本全体ではハードコートは減少傾向にある。

ですが、将来プロ選手を目指す、または学生トップクラスを目指す選手は、ハードコートでの成果は絶対に求められる。

改めて、「ハードコートでの試合を難しくする要因」について考えてみましょう。

後ろ向きな気持ち、ではなくいかに乗り越えていくかが大事です。

 

もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由5つ

 


 

1.そもそも不慣れなサーフェス

普段の練習は、オムニコートかクレーコート。

学校にあるコートは、ほぼ8割方この2種類のサーフェスの場合が多い。

ハードコートは、まさにこの対極にある。

球足は速いし弾む、堅い地面は反発力があり滑ることは出来ない。

慣れていない、打っている回数が絶対的に少ないという問題は、思った以上にハンディになります。

 

2.高く弾むバウンドが命取りに

特に苦戦が予想されるのが、サーブ。

男性で良いスピン、重たい回転がより活かされるのがハードコート。

オムニコートやクレーコートではバウンドをコートが吸収してくれるので、結構失速してくれるのでリターン側が優位になる。

相手のサーブ力は、体感で1.5倍くらいの威力になるくらいの覚悟が必要です。

 

3.普段は追い付けるストロークに、追いつけない!

コートが速い、とはつまりバウンド後に失速しないということ。

普段であればバウンド後に追い付けそうなボールも、ハードコードでは追い付けないケースも多い。

この感覚に慣れてくるには、数ゲームが必要かも知れません。

特にパワーヒッターが相手となると、的確な予測といかに相手に攻めさせないか・・・が大事なポイントになってきます。

 

4.スライスの球筋には四苦八苦

ただでさえスライスに慣れていない、選手はハードコートだとより厳しい。

オムニコートやクレーコートは、スライスは少し上に弾むようにポッと跳ねて失速してくれる。

ハードコートであれば、そうはいきません。

そのまま低く滑る、しかも使い古したようなハードコートでは表面がツルツルになっているので、より低く滑ってきます。

それも、失速することなく。

かなり速い準備と、速いタイミングでのラケットの「振り出し」を意識しないと、対応出来ないでしょう。

 

5.小雨が降ってくると、危険なコートに

ハードコートは雨に弱い。

弱いと言うか、プレーするのが危険になります。

特に、白いライン上は滑りやすく、怪我につながる。

アナタ自身、雨が降ってきたら注意深く観察し、試合を中断するという勇気も必要です。

日本は雨が多い国。

雨が降ったら、何がどう変わるのかは、しっかり自分の中で整理して準備しておきましょう。

 

月に1~2回でも良いので、ハードコートでのプレー機会は欲しい。

これは、大人の方、ベテランプレイヤーの方も同じです。

足が辛い、というイメージもあるかも知れませんが、大事な試合の戦いの場がハードコートになる可能性は低く無い。

全米オープン、ではぜひフットワークや球筋に注目して、観察してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    全ての戦術は、本気で実行するから成功する

    テニスの試合、色々な作戦、戦術があります。でも、たくさん用意し…

  2. テニス 準備

    戦術

    試合でまずは、相手にプレッシャーをかける「ポイントシチュエーション」を作らないと

    自分の攻撃、試合運びが、相手にプレッシャーをかけているな。効い…

  3. テニス メンタル

    戦術

    何かを変える時期は、とことん結果を無視すること

    自分のテニスを、思い切って変えること。この重要性は何度も書いて…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない

    先日のニュースで、「日本には頭の良い選手があまりいない」という発言が話…

  5. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう

    試合の中で、失点は避けられない。どんな名選手でもミスはするし、…

  6. 戦術

    いつもアングル、という選択肢を持つ

    攻撃力をアップして、試合に勝ちたい。そう考えている方、ペアの…

特集記事

  1. テニス テニスボール

    メンタル

    悔しいという感情を表に出すことは、恥ずかしいことでも何でも無い
  2. テニス 攻撃

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?
  3. テニス テイクバック

    リターン

    「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「君に安定と安心を与えてくれる高速スィング」をテニスの試合で使えるようにする為に…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある
PAGE TOP