テニス ストローク

ストローク

シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!

最近のシングルスの試合での流行、の一つがショートクロスの使い方にある。

ジョコビッチ選手や錦織選手が、特にフォアハンドで使う機会が増えて見直されているように思います。

エースを獲る訳じゃなく、相手の態勢を崩して次で大きく展開していくためのショット。

難しいイメージがあるショットかも知れませんが、きっとアナタでも使えるようになるはずです!

 

シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!

 


 

■そもそも、「ショートクロス」ってどんなショット?

文字通り、短くクロスに打つストロークのショット。

ネットプレイヤーの相手の足元に落としたり、並行陣を崩すためのショットとしてのイメージが強いですが、実際はシングルスでのベースラインでの打ち合い、にも大活躍。

深ければ良い、というストロークの発想は少し時代遅れ。

むしろ浅く打って相手の態勢を崩す、コートの外に追い出すにはストロークにもショートクロスのような「浅さ」が必要になります。

 

■まずは、サービスエリアにバウンドさせればOK!

狙いは最初はシンプルに。

アナタのストロークを、サービスエリアの中にバウンドさせるように打ってみましょう。

「え?それじゃただの浅いストロークで、危険じゃ・・・」と思った方、確かにその通り。

ここから徐々に、バウンドする箇所をサイドラインに近づけていく。

いきなりサイドラインを狙っても、引っ張り過ぎてミスになるだけ。

まずは浅く打つ、その為の回転量や打点、グリップを身に付けることが先決です。

 

■回転量を多くする為に打点を前、高い位置で打てればGOOD

成功の秘訣は、まず高い打点。

高い打点で打てれば、それだけ軌道も高く出来ますしネットミスが減る。

それからボールに与える回転量は、普段のストロークよりも多めに調整したい。

フォアハンド、であれば少しグリップを厚く握って打点をいつもの10cmくらい前、で打ってみましょう。

ラケットを横振りにするのではなく、あくまで縦スウィングで回転をかける。

スピンのバリエーションを増やしていけるように、練習してみましょう。

 

これから全米オープンも始まります。

よく弾むハードコートでは、こういったショートクロスを多用した攻防も見所の一つ。

ぜひ、意識して選手を観察してみてください。

「どんなタイミングで、どういう打ち方で打っているのか?」

片手バックハンドでも、使えるショットになるはずです。

きっと、すごくシンプルな感じだと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス リターン
  2. ストローク

    「ドロップショット病にかかったら・・・」テニスの試合で使えるにはいつものショットと同じリズムで

    以前「ロブ病」のことを書いたんだけど、思い当たる人も多かったみたいで反…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「ポール回し」は上級者だけでなく、テニスプレイヤー全員に求められる技術です

    テニスの試合で、1試合に1度打つ機会があるかないかのショット、ポール回…

  4. ストローク

    相手にジワジワとストロークで攻撃されているときには、「まず打点を下げさせてペースダウン」させること

    ストロークの打ち合いの中で。相手にジワジワと攻撃されて追い詰められる。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「軸足使い分け上手」になれば、テニスの試合で積極的にライジングショットで攻撃できる!

    どのショットも軸足って大事。足は二本あるけど、どっちの足が軸と…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい打ち方です

    現代テニスで変わった点の一つに、フォアハンドストロークがあります。…

特集記事

  1. ボレー

    テニスのネットプレーでは、「相手がいる位置よりも空きスペース」を意識してラリーす…
  2. テニス ロブ

    リターン

    下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある
  3. テニス 部活

    メンタル

    試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻す…
  4. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない
  5. テニス サーブ

    その他

    「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍…
PAGE TOP