テニス リーダー

戦術

毎年団体戦3回戦止まりの学校なら、「シングルス3本+ダブルス2本」の団体戦の戦い方は・・・?

もうすぐ各地区では、高校生なら秋の地方大会が始まる。

春の全国選抜大会の予選も兼ねた大会ですが、まず皆さんは地区予選を勝ち抜かないといけない。

高校生に限らず、シングルス3本+ダブルス2本の5本形式の団体戦は、中学・大学でも実施されます。

「自分たちは、実力が無いから・・・オーダーもあまり関係無いんじゃ・・・」と思っている方。

もったいない。

ほとんどの学校がそう考えているからこそ、チャンスがあるんです。

 

毎年団体戦3回戦止まりの学校なら、「シングルス3本+ダブルス2本」の団体戦の戦い方は・・・?

 


 

■作戦の大前提は、ダブルス2本を死守!

私の考えの大前提は、まずダブルス2本を確実に取る!

そして、シングルスは狙いを絞って1本を取りにいく作戦。

勘違いしないでください。

この作戦は、決してシングルス2本を「捨てる」訳ではない。

むしろ、シングルスの選手が実は影の主役・・・なんです。

 

■各シングルス、ダブルスの意味合いを発表します。

あくまで私の案であり考え方、です。

思い切ったスタンス、で考えてみました。

7人のレギュラー、実力はNo.1~No.7としてその配置は以下の通りです。

 

・ダブルス1

No.1、No.3のペアで組んで、絶対に取りにいく。

ダブルス1は相手も獲りに来る、練習しているペアの可能性が高い。

団体戦は、このダブルス1の試合から入るケースが多いので、出来れば6-2くらいで勝ってチームに勢いを付けたい。

という訳で、チームのNo.1、3の主力をぶつけていきます。

 

・ダブルス2

No.2、No.6のペアで挑みます。

各校、このダブルス2には戦力的にも層が薄くなる。

シングルスに主力を割いてきているはずですから、No.2の選手が主導権を握ってNo.6の選手をリードしていく。

味方だけでなく、相手もリードしていく立場を任せましょう。

キレイに勝つ、ことよりも徹底的に相手の弱点を突いて作戦勝ち、することが狙いです。

 

・シングルス1

大将戦となるこの試合には、No.4の選手に任せる。

相手はほぼ、No.1の選手が相手でしょう。

まず、No.4の選手は試合時間を出来るだけ長く、ラリーを粘ることが絶対条件。

強い相手にしっかり向かっていく意識が大事です。

狙いとしては、この時点でダブルスを2つ獲れる計算で、相手にプレッシャーを与えたい。

オーダーが発表された時点で、相手はこのシングルス1は「勝って当たり前」となって精神的にはこちらが有利。

慌てず、しっかり試合を作っていきましょう。

 

・シングルス2

私の狙いは、ココ。

このシングルス2こそ、勝負所です。

相手の上位選手に、自分たちのチームはNo.5の選手をぶつける。

この試合で、出来ればシングルスの1勝を確実に上げたい。

No.5の選手は、しっかり自分をコントロール出来る、派手さが無くミスが少ない選手が良い。

相手にはすでに、プレッシャーがかかっているから、長いラリー、長期戦になればこちらに有利。

相手がNo.1の相手でないなら、絶対にチャンスはある!

その強い意志を持って、この試合を獲りにいきましょう。

 

・シングルス3

2-2になって勝負がかかるかも知れないこの試合、にはNo.7の選手で挑む。

もし仮に2-2になっていても、慌てなくて大丈夫。

まずいのは、「相手に追い上げられて、2-2になった」という気持ちにならないこと。

このNo.7の選手には、しっかりマイペースで挑む度胸と、自分の世界に入れるような世界観が欲しい。

ダブルスを獲りにいく、中でもシングルス3に勝敗がかかってしまうことは、当然ある。

作戦通りなんて、そう簡単にいつも進む訳じゃない。

そんな中で、自分のペースで試合を進めていける度胸、テニスの実力以上に大事です。

 

■団体戦でのダブルスの1勝、は1勝以上の価値がある

シングルスに主力を回さないのは、もったいない・・・と思った方も、いるでしょう。

それが普通、の考え方だと思います。

ですが、今回私がイメージしていたのは、私もそうだったように「エース格の選手もいない、戦力的に均一されている」チームを想定しています。

上手い選手ほど、シングルスの試合に出たいという声もあるでしょう。

団体戦で勝ちたいなら、何が必要か・・・を考える。

大胆な作戦、私はオススメしたいと思います。

 

実際に、この作戦を実行している学校は少ない。

ほぼ、全国大会でも上位3選手が、シングルスに3人出場してくるのが当たり前。

でも・・・だからこそ、勝負しがいがあると思いませんか?

社会人団体戦でも、活かせる部分もあるはずです。

オーダーを考える楽しさ、これもテニスの団体戦の醍醐味。

さぁ、アナタの学校はどう挑んでいきますか?

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事

    試合に勝ちたい。そういう想いを強く持つと、どうしても「やらない…

  2. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

    1セットマッチ、6ゲームオールになってタイブレークに突入。した…

  3. テニス テニススクール

    戦術

    大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう

    待ちに待った大一番、応援してくれる人もいて、自分の力を発揮したい場面。…

  4. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?

    テニスの試合の中で、これが出来るかどうか。どんなに考えて準備し…

  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

    試合前は、誰でもこんなイメージじゃないでしょうか?「最初リード…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと

    テニスついて考えて、試合で勝つ為にプレーする。出来そうで出来な…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    試合でもっとボレーを上手く打ちたい!なら、慣れていかないと
  2. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ
  3. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスのポジショニングが分からない人は、「自分の守備出来るテリトリー」を把握しよ…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底…
PAGE TOP