テニス ストローク

シングルス

「相手のストロークがとにかく速くて対応出来ない!」ときに意識したい、4つのポイント

対戦したときに、相手のストロークが速いと慌ててしまう。

結果的にミスが増えて試合に勝てない・・・という方は、どんな意識で戦えば良いのか。

速いストロークが打てる選手が、必ずしもテニスの実力者とは限らない。

しっかり対応策さえ準備しておけば、怖くありません。

今回はシングルスに限って、考えてみます。

 

「相手のストロークがとにかく速くて対応出来ない!」ときに意識したい、4つのポイント

 


 

1.コートのセンター後ろに、相手を釘付けにしよう

ついシングルスだと、相手を左右に振りたくなる。

ですが、左右に動けば動くほど、相手は打てるコースが拡がってくることも事実。

センターの深い位置、からは速いショットでも角度が付けられないので怖く無い。

アナタ自身、まずはセンターの深い位置にボールを集めて、相手の攻撃コースを限定させましょう。

 

2.相手のストロークの打点を下げさせる

速いショットを支えているのは、高い打点。

低い打点からは速いショットはまず打てない、打ってもミスになる。

そう考えると、スライスで打点を下げさせたり、少し浅いショートクロスを打ってみると相手は攻撃出来なくなる。

高い打点を抑え込むだけで、かなりストロークスピードは落ちるはずです。

 

3.アナタ自身は打点だけ遅れないようにする

実際に速いショットを打たれたら、まず慌てないこと。

打点だけ遅れないようにすれば、きっと返球自体は出来るでしょう。

ただ、コースを狙ったり、カウンターは難しいはず。

そこで考えるべきは、1.のようにセンターにコースを集めること。

速い良いショットが来たときには、まずしっかり高い軌道で深くセンターに、ボールを集めていきましょう。

 

4.相手の自信を削ぐ工夫をしよう

速いショットで攻撃してくる、ノリノリの相手はまずメンタルを折りたい。

アナタ自身の持っている武器を、試合の序盤で早めに見せておきましょう。

ネットプレーを入れたり、セカンドサーブはしっかりチャージして攻撃していく。

ドロップショットも、自分から試合を動かす意味でオススメです。

 

攻撃が好きな相手は、総じて粘り弱い。

守備に自信が無いから、自分から無理してくれたりもする。

だからこそ、しっかりした速いショットへの対応が出来る、ことが相手にとって最高のプレッシャーになるはず。

安心してください、そう速くて良いショットなんて、続かない。

アナタ自身は、基本に忠実にバランス重視でいきましょう。

続くなら、その選手はもっと上のステージにいるはず。

まずは今、必要な対応を考えて実践していきましょう。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    相手のミス待ちの選手から、試合を動かせる選手に変わっていくには、何が必要?

    今、試合に出ながら「壁」にぶつかっている方。特にシングルスで、…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    同じコースに打ち続けることが、実は良いフェイントになる

    シングルスの試合で、攻撃パターンの1つとして。難しく考えないで…

  3. シングルス

    「シングルスなんだから」ダブルスの試合とは違うテニスの技術が求められる

    レッスンをする時、当然シングルスのレッスンなのかダブルスのレッスンなの…

  4. テニス 打点

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「我慢が必要な場面」を理解しておこう

    テニスの試合、特にシングルスの試合は「我慢」が必要な場面がある。…

  5. シングルス

    錦織選手が得意とする、フォアハンドのドロップショットからの展開を身に付けよう

    錦織選手が得意とする、シングルスの試合での基本戦術。フォアハン…

  6. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、浅いボールをしっかり決める為に必要な意識5つ

    シングルスの試合で、一番多い攻撃パターン。テニスでは、相手のボール…

特集記事

  1. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう
  2. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合では、遅いボールほど細かいステップで合わせていこう
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュにも深さが必要!」と思ったら、それはテニス選手として大事なステップで…
  5. 食事

    戦術

    「テニスの醍醐味、味わってる?」テニスの試合で必要なパワーに頼らない戦術の考え方…
PAGE TOP