テニス 攻撃

ダブルス

ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

ダブルスの試合では、センターへの攻撃に耐えないといけない。

並行陣、または2バックのように2人で横に並ぶ陣形だと相手はセンターを攻撃し辛い。

ここへの反応、対処でダブルスの強さが分かる。

しっかりと両選手が、ラケットが当たるくらいに2人で意識して守備をしていくことが大事です。

 

ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

 


 

■お見合いするより、よっぽど良い

2人で反応しない、お見合いするよりもお互いでラケットを当てたい。

当たるくらい近くにいて、両者が責任感強くこのボールに対して反応していくようにしないと、強いダブルスにはならない。

「でも2人で反応すると、両サイドが空くんじゃないか・・・」と思った方も、いるでしょう。

確かにその恐れはありますが、両サイドに打って来られるよりもセンターを抜かれる、攻撃されて失点する方をまずは優先して防ぎたいのがダブルスです。

 

■ラケットが当たるくらい、のポジショニングでちょうど良い

それにしても、ラケットが当たるくらい近いって、近付き過ぎでは?と思った方も、いるでしょう。

そんなことはありません。

逆に2人共にセンターのボールに手が出ない、届かないポジショニングはかなりまずい。

相手からすると、隙だらけのダブルスに見えてくる。

よほどセンターで誘っている、作戦でない限りは近いポジションをしっかり意識しましょう。

 

■センターを攻撃されたら、センターに返球がセオリー

では、実際に攻撃されたらどう返球するのか。

基本は、センターへのボールは相手のセンターへ、が基本です。

こちらもセンターを攻撃しておけば、相手コートへ角度を付けた攻撃は難しい。

自分たちの態勢が崩れているときほど、このセンターへの返球が立て直せるきっかけになってくれるのです。

 

お互いに、味方ペアに期待するのは止めましょう。

相手が触ってくれる、後衛がカバーしてくれる、と思うのは幻想です。

責任感が無い選手は、そもそもダブルスや試合に向いていない。

センターのボールへの反応こそ、テニス選手の真髄が問われるくらいの覚悟を持って、準備しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手のリターンを崩していくには?

    ダブルスの試合、前衛の仕事って・・・何でしょう?ボレーでポイン…

  2. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?

    ダブルスにおける心理戦、それが一番激しいのはどこの場所か分かりますか?…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる

    ダブルスでペアを組んでいる選手同士、は様々な人間関係がベースになってい…

  4. ダブルス

    「どうやって打つか・・・よりも、どこで打つか」ダブルスの試合では、ポジショニングが最重要!

    ダブルスのポーチは重要だ!ポーチをしっかり決めると、相手はボレ…

  5. ダブルス

    今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解できてますか?

    硬式テニスのダブルスで、大きく分けて2つある陣形。それが雁行陣…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーブが強い、ボレーも手堅い・・・」そんな強豪ダブルス並行陣ペアを倒すのに、必要な意識4つ

    ダブルスの試合をしていて、サーブもボレーも強力で手強い。並行陣…

特集記事

  1. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!
  2. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠
  3. サーブ

    ポイントをリードした時には、サーブを苦手コースにも打って散らしておくこと
  4. テニス ストローク

    リターン

    試合で相手のサーブの調子が良い時には、先読みして鼻をへし折ろう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ…
PAGE TOP