テニス 攻撃

ダブルス

ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

ダブルスの試合では、センターへの攻撃に耐えないといけない。

並行陣、または2バックのように2人で横に並ぶ陣形だと相手はセンターを攻撃し辛い。

ここへの反応、対処でダブルスの強さが分かる。

しっかりと両選手が、ラケットが当たるくらいに2人で意識して守備をしていくことが大事です。

 

ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

 


 

■お見合いするより、よっぽど良い

2人で反応しない、お見合いするよりもお互いでラケットを当てたい。

当たるくらい近くにいて、両者が責任感強くこのボールに対して反応していくようにしないと、強いダブルスにはならない。

「でも2人で反応すると、両サイドが空くんじゃないか・・・」と思った方も、いるでしょう。

確かにその恐れはありますが、両サイドに打って来られるよりもセンターを抜かれる、攻撃されて失点する方をまずは優先して防ぎたいのがダブルスです。

 

■ラケットが当たるくらい、のポジショニングでちょうど良い

それにしても、ラケットが当たるくらい近いって、近付き過ぎでは?と思った方も、いるでしょう。

そんなことはありません。

逆に2人共にセンターのボールに手が出ない、届かないポジショニングはかなりまずい。

相手からすると、隙だらけのダブルスに見えてくる。

よほどセンターで誘っている、作戦でない限りは近いポジションをしっかり意識しましょう。

 

■センターを攻撃されたら、センターに返球がセオリー

では、実際に攻撃されたらどう返球するのか。

基本は、センターへのボールは相手のセンターへ、が基本です。

こちらもセンターを攻撃しておけば、相手コートへ角度を付けた攻撃は難しい。

自分たちの態勢が崩れているときほど、このセンターへの返球が立て直せるきっかけになってくれるのです。

 

お互いに、味方ペアに期待するのは止めましょう。

相手が触ってくれる、後衛がカバーしてくれる、と思うのは幻想です。

責任感が無い選手は、そもそもダブルスや試合に向いていない。

センターのボールへの反応こそ、テニス選手の真髄が問われるくらいの覚悟を持って、準備しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. ダブルス

    相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事

    相手の前衛がポーチに出られて、決められてしまう。これを、ただの…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る

    ダブルスの試合、カッコイイ前衛とはこういうこと。味方の後衛、に…

  3. ダブルス

    強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!

    並行陣で、手堅くプレーしていく。安定感のあるダブルスは、ミスが…

  4. ダブルス

    ダブルスペアを背中で引っ張る、時間帯も必要です

    ダブルスをしっかり、強くなりたい人。技術的な問題解決ももちろん…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、まず「男性が動く」から入っていこう

    ミックスダブルスの試合、序盤で考えるべきことは?私は、まず「男…

  6. テニス リターン

    ダブルス

    クロスのストロークの打ち合いで負けないメンタル、必要

    ダブルスの戦いは、いかに効率的に戦うか、前衛が活躍出来るか。こ…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!
  2. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック
  3. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く…
  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう
PAGE TOP