テニス 前衛

サーブ

テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限らない

特に男子ダブルスのサーブ、レベルが上がればセンターへの配球が多くなる。

確かにこれは、事実です。

ですが最近、よく試合を観ていると意外と「センター以外のコース」も多いことに気付くことが多い。

そこには、近年のリターン技術、ラケットとガットの進歩があるように思います。

 

テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限らない

 


 

■強い選手ほど、センターへのサーブのリターンを死ぬほど練習している

ダブルスに試合、当然センターへのサーブはリターンにおける最重要課題。

ここがしっかり返球出来ないと、角度が付けられず相手前衛にカモにされます。

だからこそ、みんな死ぬ気で練習する。

強い選手は、サーブを前から打ってもらってそれをリターンするくらい、徹底的に鍛えて試合に臨んでくるのです。

それが分かっているから、実はセンターへのサーブって危険だったりもする。

レベルが高い試合では、相手の予測をしっかり外して逆も見せておく、ことが大事になります。

 

■実は有効で多く使われているのが、ボディへのサーブ

プロ選手の試合、男女のダブルスでも多いのがボディへのサーブ。

身体の正面に来たリターンは、とても返球し辛いのです。

なぜなら、ほぼ全選手リターンを前方向に踏み込んで打とうとしてくるから。

その足止め、という意味でもボディサーブはとても有効なのです。

 

■ワイドへのサーブは遅くて良いので打てるように

さらに、ワイド方向へも「遅い」サーブが打てると良い。

特にセンターをしっかりケアしている相手には、厳しいコースやスピードは要らないでしょう。

まずはしっかりワイド方向に、緩いサーブで良いので確実にコントロールする。

相手はきっと、バランスを崩してロブで逃げたり中途半端な対応になるはず。

前衛がしっかり決めて、息の根を止めましょう。

 

ダブルスこそ、サーブに求められるのはバリエーションです。

キレイな球筋のセンターへのサーブって、外から観るより実際は返球しやすい、リターンのタイミングが合いやすい。

ぜひダブルスの試合では、サーブを散らす、ボディへのサーブで足止めする、ことも実践していきましょう。

そうすればより、センターへのサーブも活きるはずです!

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけない

    あと1ゲーム、キープすれば試合は終わり。サービング・フォー・ザ…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみる

    ダブルスの試合で、サービスゲームのキープをリズム良く進めていきたい。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

    シングルスのサーブ&ボレー、皆さん実践出来てますか?すごく時代…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

    テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    強いリターナーにこそ、こちらは2人で向かっていこう

    ダブルスの試合、強力なリターンを持つ相手との対戦は避けられないでしょう…

  6. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン

    みなさんも、何度か経験あるはずです。サーブやスマッシュで、自…

特集記事

  1. ロブ

    トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!
  2. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで…
  3. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの…
  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思…
  5. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?
PAGE TOP