テニス 前衛

サーブ

テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限らない

特に男子ダブルスのサーブ、レベルが上がればセンターへの配球が多くなる。

確かにこれは、事実です。

ですが最近、よく試合を観ていると意外と「センター以外のコース」も多いことに気付くことが多い。

そこには、近年のリターン技術、ラケットとガットの進歩があるように思います。

 

テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限らない

 


 

■強い選手ほど、センターへのサーブのリターンを死ぬほど練習している

ダブルスに試合、当然センターへのサーブはリターンにおける最重要課題。

ここがしっかり返球出来ないと、角度が付けられず相手前衛にカモにされます。

だからこそ、みんな死ぬ気で練習する。

強い選手は、サーブを前から打ってもらってそれをリターンするくらい、徹底的に鍛えて試合に臨んでくるのです。

それが分かっているから、実はセンターへのサーブって危険だったりもする。

レベルが高い試合では、相手の予測をしっかり外して逆も見せておく、ことが大事になります。

 

■実は有効で多く使われているのが、ボディへのサーブ

プロ選手の試合、男女のダブルスでも多いのがボディへのサーブ。

身体の正面に来たリターンは、とても返球し辛いのです。

なぜなら、ほぼ全選手リターンを前方向に踏み込んで打とうとしてくるから。

その足止め、という意味でもボディサーブはとても有効なのです。

 

■ワイドへのサーブは遅くて良いので打てるように

さらに、ワイド方向へも「遅い」サーブが打てると良い。

特にセンターをしっかりケアしている相手には、厳しいコースやスピードは要らないでしょう。

まずはしっかりワイド方向に、緩いサーブで良いので確実にコントロールする。

相手はきっと、バランスを崩してロブで逃げたり中途半端な対応になるはず。

前衛がしっかり決めて、息の根を止めましょう。

 

ダブルスこそ、サーブに求められるのはバリエーションです。

キレイな球筋のセンターへのサーブって、外から観るより実際は返球しやすい、リターンのタイミングが合いやすい。

ぜひダブルスの試合では、サーブを散らす、ボディへのサーブで足止めする、ことも実践していきましょう。

そうすればより、センターへのサーブも活きるはずです!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. Note はじめました
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. サーブ

    甘いサーブだと、サーブ&ボレー出来ない?

    これから、サーブ&ボレーにトライしたい。そう考えているみなさ…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスはなぜ、残酷な競技なのか?

    テニスって、残酷な競技。私は、何度か書いて来ましたが、その要素…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エースが獲れる!

    サーブでノータッチエースを獲る。テニス選手なら、誰でも憧れるこ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

    サービスゲームに自信が持てない人、それはもしかしたらポジショニングも大…

  5. サーブ

    セカンドサーブは、打ち上げる感覚で

    セカンドサーブが安定しない人。こういう方は、まず軌道がおかしい…

  6. サーブ

    「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!

    サーブの指導は難しい。何が難しいって言うと、とりあえず個性的な…

特集記事

  1. テニス 環境

    ダブルス

    「ダブルスを極めたい」ならぜひチェックしておきたい、テニスのベストマッチ動画5選…
  2. テニス 技術

    ボレー

    片手バックハンドボレーは特に注意しないと、「大事なポイントでふかしてばっかり」に…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる…
  4. 戦術

    試合前に集中力と自信を高める、7つの行動
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切るこ…
PAGE TOP