テニス ストローク

ボレー

「バックボレーで遠い場所もカバーしたい!」ネットで守備範囲を広げる為に、必要な身体の使い方とは?

バックハンドのボレーに苦手意識を持っている人は多い。

そのほとんどが、「ボールと正しい距離感」が取れていないケースが目立ちます。

両手バックハンドボレーの場合には、リーチも短くなり片手で打つフォアボレーとの違いも作らないといけない。

遠い範囲までカバーできるように、守備範囲を広げる為には身体の使い方を考える必要があります。

 

「バックボレーで遠い場所もカバーしたい!」ネットで守備範囲を広げる為に、必要な身体の使い方とは?

 


 

■バックボレーは打点が遠いと力が入らない・・・

片手も両手でも、バックボレーは打点が大事。

それも遠くなってしまうと力が入り辛く、コントロールも難しくなってくる

まずはこの「適切な距離感」をしっかり理解して、相手のボールが飛んでくる前に準備を終えないといけない。

その為には・・・コツとして、まずしっかり「ボールに近付く」ことが大事になります。

ボレーに自信が無い人は、ボールに近付けていない。

ここは思い切って、「遠い」と思わず思い切ってボールに向かっていくこと

これが守備範囲を広げる、一番の手段です。

 

■背中を向けるようにしっかり横を向いて、まずはしっかり返球することに集中

どんなに近付こうと思っても、厳しいコースを突かれた場合にはかなり厳しい。

自分の身体から遠い場所のボレーも、しっかりコントロールしないといけません。

時間を稼ぐ為に、スライスも使いたい。

その為には、相手に対して背中を向けるくらい、しっかり腕を伸ばして足を出しましょう。

そして、返球するボールはもちろんゆっくりで山なりにして、自分の態勢を立て直すことに専念すること。

ボールをラケットの真ん中に当てること、そしてラケットを動かし過ぎないことに全神経を注ぎましょう。

 

■両手バックボレーでプレーする女性選手も、いざというときは片手に出来ると便利

触って返球するだけで、何かが起きるかも知れないのがテニス。

まずは触ることが、とにかく大事です。

ハイボレーも同じで、まずは早くラケットを上げること

女性の方で両手バックハンドボレーを使う選手の方は、どうしてもリーチが短くなるのが難点ですよね。

ここぞという場面では、「片手」に切り替えて20cmほど長く、守備範囲を広げることも出来ると良い。

試合の厳しい場面で、アナタ自身の助けになってくれるでしょう。

 

苦手、と思うことがあれば、それは必ずプレーに表れます。

まず、確実に足から現れる。

ボールに近付けていけないことが、ボレーの苦手意識を増幅させる一番の要因です。

「遠いボールもしっかり返す」為には、自分から「遠い」という感覚を修正していかなければいけません。

ちょっとの意識と工夫で、必ずネットプレーは変わり、粘りも生まれてくる。

ぜひ両手バックハンドの方も、片手バックハンドの方もトライしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ

    ダブルスの試合、前衛で「落ち着いている人」いますよね。すごく上…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    「足元のボレー」を磨けば、もっと前にチャージできる

    テニスは技術とか体力、脚力なんかが要求されるスポーツなのだが、判断力も…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    「ココに飛んだら、GO!」というサイン

    ダブルスの試合で、前衛で動ける人は無意識にコレが出来ているのかも。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本

    ボレーはシンプルに、出来るだけラケットを動かさないこと。この基…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

  6. ボレー

    少し前に出るだけで、前衛は効果大

    ダブルスで前衛、ネット近くに立っているつもり。それって、本当に…

特集記事

  1. ボレー

    ダブルスでポーチを決めたいなら、ジグザグフットワークでいこう!
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せる…
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「コート上だと、足が遅い!?」、テニス選手に必要なボールを追いかける走り方につい…
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの上級クラスでは、「倒してあげること」が最高の指導
  5. テニス メンタル

    メンタル

    やたらと「自分のテニスの理想を語りたがる人」は、きっと試合に出ていない人
PAGE TOP