テニス ダブルス

その他

テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

夏も後半に入り、新チームでもある程度態勢が整ってきた部活が多いと思います。

各地では、少しずつ団体戦の機会も増えてくるでしょう。

そんな中で、「団体戦ならでは」の強さを発揮できる選手、アナタの周りにはいますか?

また、アナタ自身はどうですか?

きっと個人戦とは全く違う強さ、を発揮できる要素が、テニスの団体戦にはあるのです。

 

テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

 


 

■「自分の世界」を持っている選手は、団体戦で強い

個人戦と違い、団体戦は観客が多い。

応援も多いし、それがプレッシャーになる選手は多いですよね。

もちろん力に変えていける選手もいますが、実際は「自分は見られている・・・」と、マイナスに考えてしまう選手がほとんど。

そんな中で、「自分は自分、気にしない」と自分の世界をテニスコート上でも持っている選手は強い。

テニスノート、書いている選手は強い。

マイペースであり、周りの目を良い意味で気にしないメンタル、団体戦では大事です。

 

■安定感があり、ギャンブル精神がある選手が向いている

ただ粘れれば良い、で勝てるのは3回戦まで。

粘っているだけでは、本当に格上の試合に勝つのは難しいでしょう。

大事なのは、どこかで「思い切ったギャンブル」的な攻撃も出来る選手。

多くの観客の度肝を抜く、ことに快感を覚えるような遊び心を持った選手、が団体戦には強い。

個人戦よりも力を発揮してくれる、「何をやるか分からない選手」は、団体戦向きだったりします。

 

■「誰かのために」と頑張れる選手

団体戦とはいえ、コート上には選手だけ。

ベンチコーチが入っても、アドバイス出来るのは2ゲームごとに1分くらいしかない。

コート上で自分たちを奮起させて、試合を盛り上げていくには理由が必要。

そのときに、感謝の気持ちを込めて「あの人の為に」という意識でテニスが出来る選手は、本当に強い。

家族や先生、支えてくれている人の顔が浮かんでくれば、どんなポイントでも大事にプレー出来る。

団体戦に強い選手は、メンタルが強い。

強いメンタルは、自分のためにではなく、誰かのためにと頑張る姿勢からこそ生まれると私は思います。

 

団体戦で結果を出したい、というチームは、しっかり準備しましょう。

しっかり準備が出来ていれば、それが自信になる。

個人の強さ、以上のものを発揮するにはどうすれば良いか?

今一度、チームの中でも話し合ってみましょう。

きっとその話し合いの時間こそ、アナタのチームを強く底上げしていく原動力になるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. その他

    「花粉症で喘息発作」で辛いときも効果的な呼吸法とは?

    花粉症に苦しむ毎日を送っているが、遂に花粉症の症状に加えて喘息発作も出…

  2. テニス ボレー

    その他

    「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に勝てません

    効果的な練習、日々の中で皆さんできてますか?この「効果的」とい…

  3. テニス 駆け引き

    その他

    テニスの試合で予測をするときには、「逆を突かれても対応できる」相手かどうかをまず確認したい

    対戦相手の実力は測るとき、特にシングルスの試合では慎重になる。…

  4. テニス 部活

    その他

    「コイツとはもう組まない!」テニスでペアの雰囲気を悪くする人の口癖5つ

    試合ではポイントを取ったり取られたり、その結果勝ったり負けたり・・・と…

  5. テニス 感覚

    その他

    自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知るのが大事

    どんなにテニスが上手い人も、まず最初は自分の「下手さ」を知るところから…

  6. テニス 雨

    その他

    テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう

    最近、読者のみなさんのコメントやお便りを読んでいて、感じることがありま…

特集記事

  1. ボレー

    ネットプレーでミドルボレーが安定しない人は、「フォロースルーの位置を上げる」だけ…
  2. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです
  3. テニス ガット

    サーブ

    試合で良いサーブを打った後に、「次の攻撃に備えてグリップチョイス」が出来てますか…
  4. テニス 練習

    フットワーク

    ダブルスの試合で有効な前衛の動きは、「本当にポーチ出る!」と思わせるフェイント
  5. テニス 観察

    その他

    「ダブルス、ごめんね。」プロテニス選手の大会参加事情
PAGE TOP