テニス ダブルス

その他

テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

夏も後半に入り、新チームでもある程度態勢が整ってきた部活が多いと思います。

各地では、少しずつ団体戦の機会も増えてくるでしょう。

そんな中で、「団体戦ならでは」の強さを発揮できる選手、アナタの周りにはいますか?

また、アナタ自身はどうですか?

きっと個人戦とは全く違う強さ、を発揮できる要素が、テニスの団体戦にはあるのです。

 

テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

 


 

■「自分の世界」を持っている選手は、団体戦で強い

個人戦と違い、団体戦は観客が多い。

応援も多いし、それがプレッシャーになる選手は多いですよね。

もちろん力に変えていける選手もいますが、実際は「自分は見られている・・・」と、マイナスに考えてしまう選手がほとんど。

そんな中で、「自分は自分、気にしない」と自分の世界をテニスコート上でも持っている選手は強い。

テニスノート、書いている選手は強い。

マイペースであり、周りの目を良い意味で気にしないメンタル、団体戦では大事です。

 

■安定感があり、ギャンブル精神がある選手が向いている

ただ粘れれば良い、で勝てるのは3回戦まで。

粘っているだけでは、本当に格上の試合に勝つのは難しいでしょう。

大事なのは、どこかで「思い切ったギャンブル」的な攻撃も出来る選手。

多くの観客の度肝を抜く、ことに快感を覚えるような遊び心を持った選手、が団体戦には強い。

個人戦よりも力を発揮してくれる、「何をやるか分からない選手」は、団体戦向きだったりします。

 

■「誰かのために」と頑張れる選手

団体戦とはいえ、コート上には選手だけ。

ベンチコーチが入っても、アドバイス出来るのは2ゲームごとに1分くらいしかない。

コート上で自分たちを奮起させて、試合を盛り上げていくには理由が必要。

そのときに、感謝の気持ちを込めて「あの人の為に」という意識でテニスが出来る選手は、本当に強い。

家族や先生、支えてくれている人の顔が浮かんでくれば、どんなポイントでも大事にプレー出来る。

団体戦に強い選手は、メンタルが強い。

強いメンタルは、自分のためにではなく、誰かのためにと頑張る姿勢からこそ生まれると私は思います。

 

団体戦で結果を出したい、というチームは、しっかり準備しましょう。

しっかり準備が出来ていれば、それが自信になる。

個人の強さ、以上のものを発揮するにはどうすれば良いか?

今一度、チームの中でも話し合ってみましょう。

きっとその話し合いの時間こそ、アナタのチームを強く底上げしていく原動力になるでしょう。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスで勝てる相手を増やすには、「例題をたくさん解いていく」つもりで、経験を積み重ねていこう

    「こういう相手には、勝てるようになってきたな・・・」と、冷静に…

  2. その他

    テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになります

    試合に勝てる選手と、勝てない選手。色々と要因はあると思いますが…

  3. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法

    テニス選手であれば、連日連戦・・・なんてこともある。疲労回復が…

  4. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える

    風が吹いている時に試合って普通にある。風上と風下、どっちが好き…

  5. その他

    ラジオの公開放送やってみます

    ブログ読者のみなさんにもあまり知られていないくらい、ひっそりやってる…

  6. テニス メンタル

    その他

    「俺に今出来ること」テニスを通じて何が出来るのかを考え続ける

    巨大な地震と津波が日本列島を襲った時。都内でも震度5を記録。…

特集記事

  1. テニス 雑記

    日々の雑記

    2018年1月~3月で、最も読まれた記事TOP10
  2. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー
  3. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう
  4. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう
  5. テニス 指導

    メンタル

    辛い試合を乗り越えた選手じゃないと、本当の意地は見せられない
PAGE TOP