テニス ダブルス

その他

テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

夏も後半に入り、新チームでもある程度態勢が整ってきた部活が多いと思います。

各地では、少しずつ団体戦の機会も増えてくるでしょう。

そんな中で、「団体戦ならでは」の強さを発揮できる選手、アナタの周りにはいますか?

また、アナタ自身はどうですか?

きっと個人戦とは全く違う強さ、を発揮できる要素が、テニスの団体戦にはあるのです。

 

テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

 


 

■「自分の世界」を持っている選手は、団体戦で強い

個人戦と違い、団体戦は観客が多い。

応援も多いし、それがプレッシャーになる選手は多いですよね。

もちろん力に変えていける選手もいますが、実際は「自分は見られている・・・」と、マイナスに考えてしまう選手がほとんど。

そんな中で、「自分は自分、気にしない」と自分の世界をテニスコート上でも持っている選手は強い。

テニスノート、書いている選手は強い。

マイペースであり、周りの目を良い意味で気にしないメンタル、団体戦では大事です。

 

■安定感があり、ギャンブル精神がある選手が向いている

ただ粘れれば良い、で勝てるのは3回戦まで。

粘っているだけでは、本当に格上の試合に勝つのは難しいでしょう。

大事なのは、どこかで「思い切ったギャンブル」的な攻撃も出来る選手。

多くの観客の度肝を抜く、ことに快感を覚えるような遊び心を持った選手、が団体戦には強い。

個人戦よりも力を発揮してくれる、「何をやるか分からない選手」は、団体戦向きだったりします。

 

■「誰かのために」と頑張れる選手

団体戦とはいえ、コート上には選手だけ。

ベンチコーチが入っても、アドバイス出来るのは2ゲームごとに1分くらいしかない。

コート上で自分たちを奮起させて、試合を盛り上げていくには理由が必要。

そのときに、感謝の気持ちを込めて「あの人の為に」という意識でテニスが出来る選手は、本当に強い。

家族や先生、支えてくれている人の顔が浮かんでくれば、どんなポイントでも大事にプレー出来る。

団体戦に強い選手は、メンタルが強い。

強いメンタルは、自分のためにではなく、誰かのためにと頑張る姿勢からこそ生まれると私は思います。

 

団体戦で結果を出したい、というチームは、しっかり準備しましょう。

しっかり準備が出来ていれば、それが自信になる。

個人の強さ、以上のものを発揮するにはどうすれば良いか?

今一度、チームの中でも話し合ってみましょう。

きっとその話し合いの時間こそ、アナタのチームを強く底上げしていく原動力になるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス 戦術

    その他

    「上手くなりたい」って、簡単じゃない

    読者のみなさんの気持ちは、本当によく分かります。テニスが上手く…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?

    今回は少し、重たいお話を。いつも重たいと感じている方は、すみま…

  3. その他

    後輩が可愛いからと言って、「何でもかんでも教えてあげる」感じだとかわいそうなことに

    皆さんの中には、上級生としてチームをまとめる立場の方も多いでしょう。…

  4. その他

    「サッカーの方がきつかったよ」テニスの試合では実力差が僅差で初めて、持久力が問われる

    プレーの調子が上がってきて、試合で結果を残せるようになってきた時、怪我…

  5. その他

    学生時代にしっかり練習しないと、試合では勝てない?

    「社会人から始めたので、試合は無理なんですよ」こういう声を、私…

  6. テニス ボレー

    その他

    大会のエントリー費が高いか安いかは、アナタ次第

    テニスの試合の、エントリー費。これって、みなさんどう感じますか…

特集記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの基本、「ラケットのセットを、打点少し上に早く」が出来れば、試合でも楽に打…
  2. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く…
  4. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ
  5. テニス ダブルス

    リターン

    リターンは踏み込みながら、壁を作ってストレートへ
PAGE TOP