その他

相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いしない」ことを意識しましょう

悪気は無いんだけど、相手の印象を悪くするマナー違反、のようなことがテニスではよくある。

セルフジャッジで進めていく試合、相手との雰囲気が悪くなってくると自分も良いプレーが出来なくなりますよね。

それを防ぐ為には、正しい知識を身に付けること。

今回が、特にトラブルになりがちなサーブのある場面について、考えてみたいと思います。

 

相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いしない」ことを意識しましょう

 


 

1.1stサーブがフォルトして、隣のコートに入ってしまったら・・・?

アナタがリターンだとして、相手の1stサーブがフォルト、そのボールが隣のコートへ飛んで行った場面。

まずはボールの行方、状況を確認しますよね。

その後は、どうですか?

ここで考えるべきは、まず2ndサーブを早いタイミングで打たせてあげることを優先すること。

何も考えずにボールの行方だけを追って、追いかけていくと・・・それはマナー違反になります。

 

2.時間が空き過ぎたら、1stサーブから打たせてあげる余裕も

どうしても隣のコートに入ったボールを処理しないといけない。

その結果10秒くらい間が空いてしまった・・・ときには、相手に1stサーブから打たせてあげる余裕も見せてあげるとスマートです。

当然、そうならないように出来るだけ飛んで行ったボールは、位置だけ確認してポイント後に拾いにいくこと。

これは、意外と知られていないマナーのような気がします。

 

3.もしアナタが隣のコートで試合をしていたら・・・

もしアナタが隣のコートで試合をしていて、1stサーブのボールが飛んで来たらどうするか?

そんなときは、そっとコートの後ろにボールを置いておいてあげる。

プレーの邪魔はしないで、ポイント後に拾いやすい場所にそっと置いておくのが、出来るテニス選手のマナーです。

慌ててボールを返球したら、2ndサーブの邪魔になった・・・というのは最悪なパターン。

しっかり状況を観て、自分で判断できるようにしておきましょう。

 

セルフジャッジでの試合は、ジャッジ以外にもたくさんやることがある。

当然、隣のコートで起きている状況、ボールが入ってくればレットのコールも必要になります。

気持ち良く試合が出来る、マナーは知識で身に付けることが出来ます。

最初のうちは知らなくてOK。

試合に出ながら、しっかり自分自身を成長していけるように意識していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ

    毎年8月になると、私は何とも言えない気持ちになります。真夏、テ…

  2. テニス メンタル

    その他

    私から、「試合に出ているテニスの上級者の方」にお願いしたいことについて

    今月は山中湖、白子のでの大会を観戦する機会があり、私なりに感じることが…

  3. テニス 練習

    その他

    テニス部で頑張る皆さんは、「準備運動だけじゃなく、整理運動」も行って団結心を高めよう

    部活やサークルでテニスを頑張っている皆さん、このサイトをご覧になってい…

  4. その他

    テニスとクラウドファウンディングについて

    今日は、このテーマについてみなさんにお伝えしておきたいと思います。…

  5. テニス ダブルス

    その他

    テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一番です

    ストロークの「打点」で悩んでいる人、意外と多くありませんか?自…

特集記事

  1. テニス 構え

    サーブ

    ダブルスの試合、サービスがしっかり相手のボディを突けたときには「しっかり前衛はポ…
  2. ダブルス

    ダブルスの試合、ペアとの話し合いは「事実確認、背景予測、対応提案」の順で考えると…
  3. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない
  4. テニス

    メンタル

    過去の戦績をいつまでも話す人とは、距離を置いた方が良い
  5. 戦術

    「相手の動きを止める3つの方法」テニスの試合で有効な攻撃パターンを考えてみる
PAGE TOP