テニス ダブルス

ボレー

テニスの試合の中でネットに出たら、「沈められたらドロップ」というオプションを必ず用意しておくこと

ネットプレー、ボレーで難しいのは足元のボール。

だからこそ相手もなるべく低い位置、ネットより低い位置でアナタにボレーをさせようと回転をかけて沈めてきますよね。

ダブルスでもシングルスでも、このボールをどう対処出来るかで、アナタのレベルが決まってしまう。

上のレベルで戦いたければ、沈められたくらいでうろたえてはダメ。

むしろ、「ラッキー!」くらいに思って仕掛けておいた罠を発動させる、くらいの感覚を持てるようにしておきましょう!

 

テニスの試合の中でネットに出たら、「沈められたらドロップ」というオプションを必ず用意しておくこと

 


 

■沈められたボールは、深く返す方が難しい

結論から言えば、沈められたボールは「ドロップボレー」で返す、のを身に付けていきましょうという話。

「それは、難しいよ・・・」と思った方、本当ですか?

私からすると、低く沈んでくるボールはしっかり深く返球する方が、難しい。

合わせるだけでサッとドロップショットに返球、は事前の準備さえしっかり出来ていればそんなに難しくないのです。

 

■「相手が打つ前」に、しっかり浅く打つと決めて予測する

相手が打ってから、色々始めようと思うから難しい。

しっかり相手が構えた時点で、もう足元に打たれる可能性は高い、ですよね?

でしたら沈められたときに、「どこに浅く落とすか?」はしっかり事前に考えておきましょう。

コースさえ決まっていれば、あとは沈んできたボールの勢いを殺して、フワッとドロップボレーを打つことを実践するだけ。

技術的に難しい、というよりは決断力が無い、遅いから難しいのが足元の返球なのです。

 

■ハーフボレーも普段から練習しておくこと!

もう一つ、ハーフボレーになる可能性も高いことは、頭に入れておきましょう。

でも対処は一緒です。

しっかりラケットを先に準備して、「壁」になったような状態で待っておく。

落とす場所さえイメージ出来ていれば、反射角がそこに向くように、ラケットを準備するだけですね。

ハーフボレーこそ、速い決断力が求められる技術。

しっかりと相手の打ち方と、初速のボールで判断しましょう!

 

ラリーをしながら、ネットプレーになっても落ち着いて相手コートを観る。

客観的な視点で観れれば、意外と前は相手いることに気付くはず。

当然、強い相手は沈めたら前、をケアしてくるのでそこも意識しながら駆け引きする。

前が空いている、と分かれば、沈められても何も怖く無いですし、プレッシャーも無い。

ボレーは深く・・・深く・・・と思っていると、いつまで経っても相手のいる場所にしか返球出来ませんよ。

しっかりレベルアップ、していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス サーブ

    ボレー

    フォアハンドボレーでポーチ!の裏技を教えます

    ダブルスの試合、フォアハンドボレーでポーチ!を打つときに、みな…

  2. テニス 戦術

    ボレー

    試合で効果的な、「サービスラインより深いボレー」を安定させる5つのコツ

    ボレーを深く、安定させること。もしかしたら、今のアナタにとって…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、左手の形をキープして安定感アップ!

    バックハンドボレー、しっかり打てるとカッコいいですよね。試合で…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足りない人がほとんど

    テニスは上のレベルになるとポイントゲット、ゴールゲットのスポーツ。…

  6. テニス 守備

    ボレー

    「クレーコートでのネットプレーのコツ」新時代のテニスに不可欠な戦術を身に付けよう

    一昔前まで、シングルスの試合のネットプレーと言えば画に描いたようなアプ…

特集記事

  1. テニス 計算

    戦術

    相手が打てるコースは、必ず限られている
  2. ダブルス

    ポーチに動ける前衛は、この発想でプレー出来ている
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストローク、の攻撃力をアップさせるには?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝ちたければ、「サービスごとのポイント獲得率」をしっかり意識しまし…
  5. テニス メンタル

    その他

    「強い選手になりたければ、強い選手と一緒に過ごす時間を作る」ことがテニス選手にと…
PAGE TOP