テニス メンタル

サーブ

自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めておこう!

セカンドサーブ、に悩んでいる人は多い。

私なんかも、今でもそうです。

攻撃的にいくべきか、入れにいっても叩かれるし・・・でも失敗したら失点になるし・・・と、ひたすら悩む日々。

そんなときには、「こうなったら、セカンドサーブは合格点」という基準を作っておくのがオススメです。

相手に応じても変わるし、臨機応変に対応出来るようにしておくと、意外と試合でも精神的に楽に打てますよ。

 

自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めておこう!

 


 

■「相手とイーブンでラリーが始まれば、合格!」で設定しておく

私は自分と同じくらいか、自分より強い相手と試合するときにはこの感覚です。

とにかく攻撃されない、自分と相手が互角な状態でラリーが開始出来ればまずOK。

ですので、いかに叩かれないか、深く相手の逆を突いたコースになっているかを考える。

出来るだけファーストを入れないといけないので、セカンドサーブになったら「イーブンでOK」くらいの割り切りは自分の中で必要。

そう考えると、無理せずに打つべきセカンドサーブは見えてきます。

 

■ポイント獲得率の観点からもチェックしてみる

ポイントの獲得率、の観点からもチェックしてみましょう。

私の場合、最低でもセカンドサーブからのポイント取得率は50%、を維持したい。

決していばれる数値では無いですが、半分は相手に獲られても落ち込まないという準備をしておくようにしています。

実はこの数値、プロ選手と比較してもそんなに低い数値ではないんです。

それくらい、セカンドサーブになったら相手も攻撃的にプレーしてくる・・・ということですね。

 

■コース、深さ、どちらかは維持するようにしよう!

セカンドサーブでも、コースか深さ、どちらかはしっかりと精度を維持したい。

私はいつも「コース」だけは間違わないようにしています。

フォアかバックか、相手の狙いを外すようにだけ意識する、深さは多少甘くてもOK。

バックハンドが苦手な相手にはバック側に集めて、ここぞという後半ではフォアハンド側へのセカンドサーブで攻める。

逆に、「深さ」だけを維持する作戦も有りです。

コースは気にしない、とにかく深いサーブだけを振り切る、というのもセカンドサーブの作戦としては有効です。

アナタ自身に合った作戦、探してみて下さい。

 

セカンドサーブになった時点で、落ち込んだりして雰囲気が暗くなる人。

テニス選手としては、一番まずいパターンだと思います。

どんなセカンドサーブを打てば合格か、自分の中で決めておくだけでもだいぶ気持ちが楽になる。

これもある種の、メンタルトレーニング。

さぁ、練習から自分にとっての「合格点のセカンドサーブ」を探して準備しましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前の構えから、既に力んでない?

    みなさんが、サーブを打つ前の構え。それこそ、トスアップ前の雰囲…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エースが獲れる!

    サーブでノータッチエースを獲る。テニス選手なら、誰でも憧れるこ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに意識したいのは、「トスアップをした腕」

    サーブが安定しない人は、試合の中で怯えているようにも見える。自…

  4. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです…

    サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になって…

  5. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い

    試合の中で、サーブの調子ってどうしても水物。調子が悪いときって…

  6. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

    テニスコート、または壁とボールさえあれば個人練習ができる「サーブ練習」…

特集記事

  1. メンタル

    自分にプレッシャー、相手はそれ以上
  2. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ
  3. テニス ダブルス

    リターン

    「センターへ厳しいサーブ・・・でもリターンを沈めたい!」というときには、打点を少…
  4. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る
  5. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう
PAGE TOP