テニス サーブ

サーブ

テニスの試合で勝ちたければ、「サービスごとのポイント獲得率」をしっかり意識しましょう

試合に強い選手は、数字に強い。

試合内容で自分が把握している数字をしっかり記録している選手もいれば、それを感覚的に捉えて把握し、試合の中で活かしている選手もいる。

やり方は様々ですが、まずは誰にでも出来る「自分のサービスゲームでの、ポイント獲得率」に着目してみましょう。

ファーストサーブ、セカンドサーブごとに、入ったときにどれだけの確率でポイントが獲れるのか・・・を、意識してみて下さい。

 

テニスの試合で勝ちたければ、「サービスごとのポイント獲得率」をしっかり意識しましょう

 


 

■プロ選手の試合記録を見てみよう

プロテニス選手のスタッツ、つまりは試合記録にこういった数値は詳細に記録されています。

ビッグサーバーと呼ばれる選手、例えばカロビッチ選手なんかはファーストサーブが入れば90%以上のポイント獲得率を叩き出し、錦織選手はセカンドサーブになっても50%台後半を維持。

これはなかなか両方とも、高い数値になっています。

自分の参考にはならないかも・・・と、逃げてはいけません。

なぜならアナタの対戦相手はプロ選手ではなく、ほぼ実力も近しい選手なのですから・・・。

 

■計算式を使って、ポイント獲得率からゲーム獲得率を導き出す

全ての確率が把握できれば、アナタ自身が「サービスゲームをキープできる確率」も算出することができます。

この計算式、ここでは公開しませんのでぜひアナタ自身で考えてみて下さい。

理系の得意な友達に聞いて、計算してもらうのも良いでしょう。

大事なのは、「どれくらいの確率でサーブを入れれば、どれくらいの確率でポイント、ゲームが取れていくのか」を把握することです。

ぜひ自分自身で考えて、実践に活かしていって下さい。

 

■いかに「ダブルフォルト」が試合の中で影響が大きいか分かる

この計算をすれば、いかにダブルフォルトが痛いことか分かるはずです。

特に格下相手の試合では、ほぼ間違いなくセカンドサーブからの失点で最も高い確率なのは「ダブルフォルト」です。

どうも実力では勝っているのに、試合に勝てない・・・という方は、このダブルフォルトを減らさないといけない

その必要性を感じる為には、しっかり数字で把握するのが一番。

ただテニスについて漠然と考えるのではなく、あくまで客観的な視点と数字が必要なのです。

 

テニス部内で、こういった記録係りを作ってみましょう。

試合や練習マッチでも、スコアカードを用いれば全ての記録が残ります。

アナタ自身、ぜひ他の人の記録を手伝ってあげて下さい。

そこにはきっと、テニスに対して思わぬ発見があるはず。

データテニス、実践すれば必ず、誰にでも出来るようになります!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?

    試合の現場で、みなさんにこの力があるかどうか。この力がある、あ…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です

    サーブって、難しいですよね。テニスにおいて、唯一、自分で好きな…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    速いサーブはチャンスになる、という勘違い

    サーブを武器に、試合を戦いたい。特に男性なら、一度はそう考えま…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブは安全に、が通用するのは3回戦まで

    セカンドサーブは確率重視。実際に、コースを狙ったりするのは難し…

  5. サーブ

    ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事

    ダブルスの試合で、どっちの選手からサーブを打つのか。みなさんは…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ
  3. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう
  4. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い
PAGE TOP