戦術

試合に勝てる選手になりたいなら、「同じシチュエーションで自分が取ったポイントパターン」を覚えておこう

試合に勝てる選手は、記憶力が良い。

学生の選手でも、「さっきの試合について、どうだった?」と聞いてみても、驚くほどポイントを覚えている。

そう、もう全ポイントを記憶しているんじゃないかっていうくらい。

特に自分が獲ったポイントについては、しっかり記憶している。

なぜかと言うと・・・その記憶力こそ、試合に勝てる秘訣だと理解しているからなんですね。

 

試合に勝てる選手になりたいなら、「同じシチュエーションで自分が取ったポイントパターン」を覚えておこう

 


 

■良い形で取ったポイントは、無意識に相手も覚えている

自分が獲ったポイントは、相手も覚えている。

「本当に、覚えてるの・・・?」と思った方もいるかも知れませんが、頭で覚えていなくても身体が覚えている。

バックハンドのダウンザラインでやられた、スライスのドロップに反応できなかった・・・というのは、しっかり身体には記憶されているのです。

なので同じようなシチュエーションになったときには、「またアレが来る!」と、思ってしまうんです。

 

■自分でポイントを覚えていれば、「逆」が突ける

相手の逆を突くことは、テニスにおいて大事。

なぜなら厳しいショットでなくても、充分にエースが獲れる有効な攻撃になるからです。

逆を突くなら、その前のショットが「表」のショットになる。

それを覚えているからこそ、同じシチュエーションでその逆のショットが繰り出せるようになるのです。

 

■同じ構えから、最低2コースが打ち分けられるように

普段の練習から、この「逆」が突ける自分をイメージ出来ているかどうか。

シチュエーションごとに、最低でも2つのコースを自分で打ち分けられるように。

しっかり意識しておけば、本番の試合で身体が勝手に反応してくれるでしょう。

無意識に反応してくれるようになるには、高い意識での練習量が必要です。

 

パッシングショットなどのカウンターでも、こういった「逆」を突くショットが欲しい。

その為には、瞬時に自分の記憶と相手の状況を踏まえて判断しないといけない。

難しい、難しいからこそ練習しないといけない。

ショットの自力を上げる練習も大事ですが、しっかり打ち分けと記憶を使って試合を進める力、大事です!

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?

    試合の中で、どこで攻撃的にプレーするのか。具体的なスコア、ゲ…

  2. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合でつい決め急いでしまうのは、「ゲームメイク力に自信が無いから」です

    テニスの試合、ついチャンスを決め急いでしまう人。どこか、ラリー…

  3. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合

    傍から見ていると、テニスって申し訳ないくらい「簡単そう」に見えること無…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、「あえてコースを空けて待っている相手選手の罠」に、気を付けろ!

    試合では、攻撃しているつもりでも「はめられている」ケースも多い。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう

    テニスの試合、対戦相手とどう向き合うのか。これが上手い選手は、…

  6. 戦術

    基本ポジションは、ラリーの中でどんどん変わる

    基本のポジション、テニスではこれが大事とされています。でも、…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    知っておけば強くなる、スピンサーブの基本5つ
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてく…
  3. ボレー

    テニスのネットプレーでは、「相手がいる位置よりも空きスペース」を意識してラリーす…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ
  5. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう
PAGE TOP