戦術

試合に勝てる選手になりたいなら、「同じシチュエーションで自分が取ったポイントパターン」を覚えておこう

試合に勝てる選手は、記憶力が良い。

学生の選手でも、「さっきの試合について、どうだった?」と聞いてみても、驚くほどポイントを覚えている。

そう、もう全ポイントを記憶しているんじゃないかっていうくらい。

特に自分が獲ったポイントについては、しっかり記憶している。

なぜかと言うと・・・その記憶力こそ、試合に勝てる秘訣だと理解しているからなんですね。

 

試合に勝てる選手になりたいなら、「同じシチュエーションで自分が取ったポイントパターン」を覚えておこう

 


 

■良い形で取ったポイントは、無意識に相手も覚えている

自分が獲ったポイントは、相手も覚えている。

「本当に、覚えてるの・・・?」と思った方もいるかも知れませんが、頭で覚えていなくても身体が覚えている。

バックハンドのダウンザラインでやられた、スライスのドロップに反応できなかった・・・というのは、しっかり身体には記憶されているのです。

なので同じようなシチュエーションになったときには、「またアレが来る!」と、思ってしまうんです。

 

■自分でポイントを覚えていれば、「逆」が突ける

相手の逆を突くことは、テニスにおいて大事。

なぜなら厳しいショットでなくても、充分にエースが獲れる有効な攻撃になるからです。

逆を突くなら、その前のショットが「表」のショットになる。

それを覚えているからこそ、同じシチュエーションでその逆のショットが繰り出せるようになるのです。

 

■同じ構えから、最低2コースが打ち分けられるように

普段の練習から、この「逆」が突ける自分をイメージ出来ているかどうか。

シチュエーションごとに、最低でも2つのコースを自分で打ち分けられるように。

しっかり意識しておけば、本番の試合で身体が勝手に反応してくれるでしょう。

無意識に反応してくれるようになるには、高い意識での練習量が必要です。

 

パッシングショットなどのカウンターでも、こういった「逆」を突くショットが欲しい。

その為には、瞬時に自分の記憶と相手の状況を踏まえて判断しないといけない。

難しい、難しいからこそ練習しないといけない。

ショットの自力を上げる練習も大事ですが、しっかり打ち分けと記憶を使って試合を進める力、大事です!

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力

    試合後に、つい逃げたくなる。調子が悪かった、体調も悪かった、…

  2. テニス 準備

    戦術

    テニスの試合で相手にやられること、失点することは、悪いことじゃない

    試合の中で、必要以上に落ち込んでばかりの人、いませんか?失点す…

  3. 戦術

    コート上でいきなり「考えろ!」なんて、無理

    みなさんも、コーチから言われる機会多くないですか?コート上で…

  4. テニス ストローク

    戦術

    大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように

    これは、自分との闘いです。ダブルスの試合、調子が最悪で自分が触…

  5. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない

    試合のときに、調子が良い悪いの差が激しい人。こういう人は、結果…

  6. テニス メンタル

    戦術

    攻略出来ない相手の武器は、諦めることも大事

    テニスの試合で、どうしようも無い時、はあります。例えば、サーブ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている
  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める
  3. その他

    「高校2年生のテニスコーチデビュー」を経験できたことで得れたもの
  4. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬…
  5. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない
PAGE TOP