テニス ロブ

ダブルス

ダブルスの試合、並行陣にこだわり過ぎていると「並行陣慣れ」しているダブルスペアには勝てない

ダブルスの試合は、大学生くらいから特に男性は並行陣が主体となる。

サーブから、そしてリターンからどんどん前にポジションを移してくる展開が主流となってきます。

攻撃的で非常に華やかな雰囲気もあるので、つい当たり前のプレースタイルのように思って使いがちですが、そこには落とし穴も・・・。

ベテランで経験豊富は30代、40代の大人のダブルスペアは、こういった並行陣に慣れているケースも多いのです。

 

ダブルスの試合、並行陣にこだわり過ぎていると「並行陣慣れ」しているダブルスペアには勝てない

 

■一般のテニスの大会では、いかに「ベテランペアに勝つか?」が大事になる

同じ年代のカテゴリーの大会ではなく、外の試合に出ると色々な対戦相手がいる。

市民大会のオープンの部でも、ベテラン選手と対戦する機会は多いですよね。

経験豊富で、遅いボールも有効に使ってくる相手に対して、繰り返し並行陣だけで挑むのは危険。

なぜなら彼らは、普段から並行陣の相手ばかり練習している、試合をしているからです。

 

■沈めるリターンもお手の物

ベテラン選手は、並行陣に有効な「沈めるリターン」が得意な選手が多い。

これは非常に厄介です。

リターンを沈められると、サーブ&ボレーは苦しくなるし、相手前衛からもプレッシャーを受けやすい。

味方の前衛がポーチに出ても、低い位置でポーチボレーになるので成功確率は下がるでしょう。

そう、ただ「並行陣でプレッシャーをかければOK」という言葉は、ベテランペアには通用しないのです。

 

■相手に応じて、効果的に陣形を使い分けよう

並行陣を使いつつ、要所では雁行陣も使える。

陣形を変えつつ相手のリターンを揺さぶれると、ベテランペアとも試合しやすいと思います。

並行陣と見せて雁行陣、が成功すると、浅いリターンから攻撃していきやすいですよね。

沈めるリターンは、雁行陣にとっては格好の攻撃ポイントになります。

 

相手が何が得意なのか。

普段どんなメンバーと、どんな練習をしていそうなのか・・・を、敏感に感じられるようになりましょう。

そして自分たちペアの特徴と照らし合わせて、作戦を決めていく。

並行陣で戦い通して負けても・・・悔しいだけですからね。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. Note はじめました
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルス弱者としての仕事を全うせよ!」テニスの試合で勝ちたければ、割り切ろう

    ダブルスの試合をする時、明らかにレベル差がある場合って弱い方を狙うのは…

  2. テニス ダブルス
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は練習しておこう

    オリンピックのテニス競技をテレビで観ていて、気になった方もいるのではな…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚えよう

    ダブルスの試合で、よく前衛がサーバーにサインを出しているケース、ありま…

  5. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら

    男子ダブルスで、結果を出すために。今年こそ!と思っている方は…

  6. ダブルス

    ダブルスの前衛、ポジションはもっと〇〇で!

    ダブルスの前衛、でしっかりと決める仕事をしたい。私も、これは…

特集記事

  1. ロブ

    リターンでいきなり トップスピンロブが使える!
  2. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?
PAGE TOP