テニス ボレー

シングルス

シングルスの試合では、これが必須の黄金パターン

シングルスの試合、ただ打ち合うだけで戦術とか無理・・・という方。

まずは出来る出来ない、ではなくこの作戦からイメージしてみましょう。

そしてチャレンジ、してみましょう。

きっとやってみて初めて、「難しいところ」と「出来そうなところ」が見えてくるはず。

 

シングルスの試合では、これが必須の黄金パターン

 


 

■何度でも言いますが、「テニスコートは縦に長い」んです

左右に相手を振り回す、横にばかり意識がいっていると危険。

シングルスだと、特に打って決まりそう・・・な雰囲気もありますが、テニスってそんなに甘いスポーツでも無い。

左右の距離感って、意外と広いようで狭いのです。

シングルスコートであれば、8.23メートルの幅の中で、23メートル以上離れた場所から打ち抜こうなんて、かなり難易度が高いことを覚えておきましょう。

 

■ドロップショットは1本で決めなくても良い!

ロブと組み合わせるからこそ、ドロップショットが活きる。

錦織選手のようにノータッチエースになるドロップショットを打つ必要、実際の試合では全くありません。

特に初中級の方は、相手に前で触らせる、ことが出来れば大成功!

その後にロブを打って相手を下げさせる、揺さぶることが出来ればシングルスでも非常に有効な作戦になります。

大事なのは、ドロップショットを打った後のポジショニング。

しっかり前をケアして、ドロップショット返しにやられないように、気を付けながらロブを打てる準備をしておきましょう!

 

■テニスは前後に走ると異常に疲れるスポーツです

皆さんも経験があるかと思いますが、テニスは前後に走ると異常に疲れる。

特にシングルスは自分一人しかいないので、体力の消耗は試合結果に直接影響してきます。

であれば、相手の体力を削いでいくことは勝つために非常に有効。

前後に相手を走らせるには、まず浅いボールを前で触らせること。

このショットを打つ勇気がある人が、試合で勝てる選手に成長していくのです。

 

「やっぱりネットしそうで怖い・・・」と、ドロップショットを打つのをためらってしまう方も多いでしょう。

ですが、こういう考え方、にしてみてはどうでしょうか?

失敗しても前に走らせることが出来る、体力も消耗してくれるし、ドロップショットを警戒してくれるようになる・・・と。

何もかも成功、なんて試合では無理。

意味にある失敗、を上手く入れて戦術を磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    フォアハンド側を6割空けて待つことで、バランスの良いポジションに

    シングルスの試合では、フォアハンドで打つ機会を増やしたい。よほ…

  2. テニス ストローク
  3. テニス 練習
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルス試合での実践的なネットプレーは、「ゆっくりな速度のアプローチとフェイント」を混ぜていこう

    学生の皆さんやジュニアの選手の試合を見ていると、ネットプレーがほとんど…

  5. テニス 雨

    シングルス

    長い試合に慣れている人は、後半にペースを上げることが出来る

    特に、シングルスの試合ですかね。毎回長い試合をものにしていくの…

  6. テニス ミス

    シングルス

    シングルス戦術の基本、相手に「片サイドを、徹底的に意識させる」ラリー戦に持ち込むには?

    シングルスの戦い、みなさんはどんな戦術で挑んでますか?細かいこ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「フラット気味になっているリターン」は安定しないので回転量を加え…
  2. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質
  3. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK
  4. テニス リターン

    リターン

    「リターンをいつもふかしてしまう人」は、横向き抑えが足りず打球フラットになってい…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選
PAGE TOP