テニス 戦術

戦術

プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

試合は序盤、中盤、終盤と、気が付けばどんどん進行していく。

自分では意図しないスコアになっていても、終盤になれば挽回出来る・・・とも限らないですよね。

試合に強い選手、ダブルスペアは、序盤の戦い方が上手い。

試合巧者への近道は、序盤をどう戦うかにかかっています。

今回はそんなテニスの試合の序盤にやっておくと良い、4つのポイントを選んでみました

 

プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

 


 

1.積極的に前衛がポーチに出る

前衛がポーチに出る、ことは序盤でこそ大事。

序盤に出ておけば、相手はずっと、試合中プレッシャーを感じ続ける。

後半でいきなりポーチに出始めても、相手からすれば「普段より、無理しているな・・・」という印象で、あまりプレッシャーにならない。

しっかり積極的に前衛が動くなら、試合の序盤がベストです。

 

2.工夫されたリターン

一工夫あるリターンは、ぜひ試合の序盤に繰り出しておきましょう。

ダブルスであればストレートへの展開、ロブも大事。

シングルスではリターンダッシュ。

こういった工夫を序盤で見せておくと、相手は試合の入りからサーブに集中出来ない。

それだけ、リターンで揺さぶりをかけられる、というのは嫌なものなのです。

序盤にブレイクのチャンス、を作ることは試合の流れを持って来るうえでも大事なことです。

 

3.相手の対応力の確認

1.や、2.のような少し奇策に近い作戦を用いたときに、相手はどういう対応をしているか。

序盤にいきなり、変化のあるポイントになったときには、相手の本性の部分が出やすい。

この相手の素の部分、対応パターンはしっかり記憶しておきましょう。

終盤の競った場面で、「そういえば序盤でロブは全部、後衛がカットしてたな・・・」なんて情報が、きっと活きてくるはずです。

 

4.徹底した守備的な戦術

粘り強さ、をアピールするとどんなメリットがあるのか。

まずは相手が強引なショットに終始して、ミスをもらいやすくなりますよね。

しっかりボールを最後まで追える人って、テニス選手でも意外と少ない。

だからこそ、序盤で相手の戦意を削ぐ、それくらい印象的な守備を見せつけておきたいのです。

 

序盤にやることは、試合前から決めておく。

相手にどんな印象を与えて、終盤の試金石にしたいのか。

序盤はプレッシャーが少ない分、細かいミスは気にしなくてOK。

とにかく明確に具体的に、一度アナタ自身で考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. 戦術

    センスとは、即ち合理性

    テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。…

  2. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

    テニスの試合で、良い守備から反撃していく。これは、難しいことで…

  3. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について

    ミックスダブルスの試合、こんな心理の男性プレイヤーの方は多いでしょう。…

  4. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

    私が試合の中で、サイドごとに意識していること。もう、無意識に近…

  5. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?

    試合の中で、みなさんしっかり「間」を取れていますか?ポイント間…

  6. テニス 大学

    戦術

    序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない

    試合になかなか勝てない人は、序盤が怪しい。何となくで入って、何…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で、「身内同士の対戦になった…」ときに意識したい5つのこと
  2. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!
  3. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合で、「厳しいボールを追いかけるときに声を出す」ことで自分をプッシュで…
  4. 日々の雑記

    最近インスタグラムで見つけた、面白いトレーニング動画
  5. シングルス

    「シングルスが好きです」テニスの試合は基本的に粘りが重要、その中で・・・
PAGE TOP