テニス ボレー

ダブルス

2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせて崩そう!

私が学生時代に経験して、衝撃だったこと。

それは、体育会テニス部の中でも国公立大学のダブルスの試合。

徹底して2人で後ろに下がって、ロブをあげたり粘って相手からポイントを奪う。

並行陣が得意なペアでも、目の前の光景があまりに変わった風景になっているので自分たちのプレーが出来ない。

そうこう考えているうちに、実力では負けない・・・と思っていても、いつの間にか相手のペースに。

しっかり対策を持っていないと、こういった粘る2バック陣形のペアに屈してしまうことになるのです。

 

2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせて崩そう!

 


 

■2バックのダブルスペアを、侮るな!

最近では、男子のトッププロ、学生選手でも、よく使う陣形です。

相手のサービスゲーム、リターンゲームの場面では、結構多く観られる陣形になりました。

こういったペアは、粘る力もあるし、ストローク力にも自信がある。

そして私が見た国公立大学生のペアのように「頭脳戦」を得意にしている。

決して、「守備的そうだな・・・」という理由で、侮ってはいけないのです。

 

■2人で下がっている相手は、まず真ん中に寄せておこう

2人がベースライン上にいるペア、は一見守備力が高そうに見える。

ですが、そこはダブルス。

しっかり狙いを定めれば、穴は見えてきます。

まずはセンターに深いボレーを打てば、必ずどちらかの選手が触りに来る。

ということは、その触った選手の側の外側には空きスペースが出来ますよね。

その空きスペースへしっかり、アングルボレーが打てれば2バックの相手も苦しいはず。

つまりは1球、では無く2球をセットで考えて崩していくというイメージが大事です。

 

■ショットを組み合わせれば、攻撃のパターンは無限大

これはシングルスにも言えることですが、どんなに足が速い選手でも、動かせばチャンスは出来る。

左右と前後、ショットを組み合わせることでアナタの攻撃パターンは広がるのです。

1球だけで考えるから、打つところが無い、シコラー相手に粘り負けしてしまう。

特にダブルスでは自分のペアと共通認識をもって、「どこに打って、その後どこに打つのか?」という基本パターンは打ち合わせしておきましょう。

 

2バックのダブルスは、「勝とうという意志」が強いペアが多い。

これは非常に厄介なこと。

ただでさえ粘り強いメンタルがあり、しかも守備的な陣形を敷いているので、どこか焦りが生まれやすい。

でもそれこそまさに、相手の思うツボ。

冷静に準備した戦術をもって、じっくり崩していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、まず「男性が動く」から入っていこう

    ミックスダブルスの試合、序盤で考えるべきことは?私は、まず「男…

  2. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、男性は積極的に相手の女性に「スライスストローク」を使っていこう

    「正直、ミックスダブルスが苦手・・・」と、悩むのは男性の方でも多いはず…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由

    ダブルスが上手い人、ソフトテニスの経験者でもすごく多い印象です。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「そんなに強そうに見えないのに、負けないダブルスペア」に共通する隠れた秘密4つ

    ダブルスペアは、実力が図り辛い。パッと見でそんなに強く無さそう…

  5. テニス スマッシュ

    ダブルス

    相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よう

    ダブルスの試合、上手くラリーの中から前衛が動く。こういうポイン…

  6. ダブルス

    「ダブルスの試合で相手前衛にポーチされまくり・・・」アナタのテニスを助ける技術とは?

    ダブルスの試合で、「相手の前衛がとにかく邪魔!」と感じたことはありませ…

特集記事

  1. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る
  2. テニス リターン

    リターン

    リターンで動かすラケット、出来るだけ小さくコンパクトに!
  3. メンタル

    テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう
  4. ボレー

    ドライブボレーは、相手の心を打ち砕く
  5. テニス ボレー

    その他

    テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!
PAGE TOP