テニス ストローク

サーブ

試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる!

サーブから崩れること、試合の中で多いはず。

「今日は試合、思ったように力出せなかったな・・・」って言うときって、実はサーブが調子悪いときがほとんどじゃないですか?

逆に調子が良いときには、サーブがリズム良く入って相手に隙を与えていないはず。

だからこそ、サーブは自分で修正していかないといけない。

しかもレベルが上になれば、ただ入れるだけではダメ、置きにいくと叩かれる。

であれば自分が置きにいくときのサーブ、の癖を把握しておくことが大事です。

 

試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる!

 


 

■置きにいくサーブに、危機感を持てるかどうか?

まずアナタ自身、自分のサーブに対して危機感を持っているかどうか?

置きにいくサーブ、になっているかどうかは、誰も教えてはくれない。

自分で考え、変えていくしかないのです。

だからこそ、自分を客観視して欲しい。

調子が良いとき、から自信を無くして置きにいくときに、何が変わっていくのかは要チェックです。

 

■腰が引ける、身体が開く、膝が曲がらない・・・

私がいつも考えている3つのポイントは、これです。

腰、肩の開き、膝の曲げ具合、がおかしくなっていくと良いサーブは打てない。

アナタ自身はどうですか?

どれか一つ、まずは大きく変わるところから直していきましょう。

直す、というとネガティブな感じですが、きっと調子が良いときは自然に良い形になっているはず。

緊張した場面で変わってしまう、部分は強く意識してサーブを打つだけでも、きっと確率は変わります。

 

■置きにいくサーブを卒業するには、ファーストサーブの確率アップから

シンプルに、ファーストサーブを変えていくことを私はオススメします。

セカンドサーブ、を強力にしたのがファーストサーブ、という意識が試合では大事。

確率が悪い、たまに入るファーストサーブはアナタのサーブでは無い。

しっかり振り切って安定感があるサーブ、3球に2球は確実に入るサーブをファーストサーブとして磨いていきましょう。

セカンドサーブとの差が少ないと、修正もすごく楽です。

 

サーブの修正は、ポイントを絞ってから。

頭が真っ白になる前に、自分のサーブの特徴を見直しましょう。

その為には、調子が悪かった試合の動画もぜひ観ておいてください。

何が崩れて、フォルトはどういう軌道になりやすいのか。

知っているだけ、でアナタは強くなります。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

    ふと、考えてみる。自分のサーブの調子が良いとき、というのはこう…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    試合で1発目のファーストサーブ、で全ては決まる

    試合の中で、最初に打つサーブ。みなさん、どんな意識で打ってます…

  3. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦

    試合の中で、セカンドサーブで行き詰まる。みなさんも経験、無いで…

  4. サーブ

    サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで

    サーブのトスアップ。ここに苦戦している人は、やはり多いですよね…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    上級者の方ほど変えるのが難しい技術、それこそがサーブ

    試合で恐らく、上のレベルになるにつれて重要度を増すショット。そ…

  6. テニス 客観視

    サーブ

    「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイント5つ

    テニスは紳士のスポーツ、と言われます。相手を敬い、お互いが気持…

特集記事

  1. ボレー

    ネットに詰めたら、上段の構えが基本
  2. テニス 指導

    メンタル

    テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ミックスダブルス、「女性側にボールを集められる」ことは想定内
  5. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない
PAGE TOP