ストローク

テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょう

シングルスの試合では、相手がドロップショットを打って来ることが十分考えられる。

意図しないまでも、コードボールで浅くなる、なんてこともありますよね。

その際に、そのまま前に出てネットプレーにつなげるか、それとも・・・。

そう、後ろに下がってまたストロークで応戦、というのも無くは無い手です。

ですが当然、私はオススメしません。

しっかりネットプレーにつなげていくことが、相手にとってのプレッシャーになるからです。

 

テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょう

 


 

■ネットプレーに苦手意識があると、「前」にいることが居心地が悪い

ボレーが出来ない、ネットプレーに苦手意識があると「前」にいることが出来ない。

出来ない・・・というよりは、居づらいような感覚、という方が正しいでしょうか。

高校生の大会を観ていても、せっかく浅いボールからネットプレーにつなげられるのに、打ってそのまま後ろに下がってしまう・・・。

当然、相手は下がりながらのアナタを攻撃してくる。

その際には、非常に守り辛いポジションになってしまうのです。

 

■下がれば守備範囲は広がる?

ストロークでしか応戦出来ない選手は、どうしてもボレーを打ちたくないと感じてしまう。

下がってのストロークであれば、どこか守備力が高い、守りやすいという感じの印象を持っていませんか?

実はそれ、大きな勘違いです。

ネットプレーも正しいポジションを取れば、むしろ守りやすい。

相手との距離が近いので、自分の近くをボールが通過する可能性が高いのです。

その為には、しっかりネット近くでのポジショニングを意識する必要がある。

 

■浅いボールを「どこに打つのか?」をしっかり意識する

前に走りながら、自分が次にそのボールをどう打つのかが大事。

しっかりまずは「深い位置」にボールを運べるように、出来ればスライスのショットでアプローチしたい。

深いボールを打てばその分、自分が構える時間もありますし、しっかり準備出来る。

相手がどこに次ボールを打ってくるのか、しっかり意識して予測すること。

この予測力は、実践すればするほど、身に付いてくるのです。

 

プロ選手のシングルスの試合、ぜひこういった浅いボールの処理を観て欲しい。

派手なプレーではなく、渋いプレーで相手を追い詰めていく。

その配球とポジショニング、とても参考になると思います。

強い、速いショットではないので、アナタもきっと実践出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?

    対ネットプレーの、ストローク術。しっかり出来る人は、試合でも…

  2. テニス 練習

    ストローク

    ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタは…

    テニスのラリー練習をしているときに、相手の打ったボールが明らかに長くア…

  3. テニス ストローク
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  5. テニス コントロール
  6. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

    テニスの基本、それは常に変化している。もちろん、変わり無い基本…

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    ビビった時のスピンストローク、ラケット面は下を向く
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ゲームポイントの1つ前のポイントに、全精力を注ぎたい」その理…
  3. メンタル

    「対戦相手の応援がうざい・・・」と思った人、残念ですがそう感じている時点でアナタ…
  4. テニス 確率

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドライブボレー」の使い方4つ
  5. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの基本は、「しっかり打ってから前に出る」で良い
PAGE TOP