ストローク

テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょう

シングルスの試合では、相手がドロップショットを打って来ることが十分考えられる。

意図しないまでも、コードボールで浅くなる、なんてこともありますよね。

その際に、そのまま前に出てネットプレーにつなげるか、それとも・・・。

そう、後ろに下がってまたストロークで応戦、というのも無くは無い手です。

ですが当然、私はオススメしません。

しっかりネットプレーにつなげていくことが、相手にとってのプレッシャーになるからです。

 

テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょう

 


 

■ネットプレーに苦手意識があると、「前」にいることが居心地が悪い

ボレーが出来ない、ネットプレーに苦手意識があると「前」にいることが出来ない。

出来ない・・・というよりは、居づらいような感覚、という方が正しいでしょうか。

高校生の大会を観ていても、せっかく浅いボールからネットプレーにつなげられるのに、打ってそのまま後ろに下がってしまう・・・。

当然、相手は下がりながらのアナタを攻撃してくる。

その際には、非常に守り辛いポジションになってしまうのです。

 

■下がれば守備範囲は広がる?

ストロークでしか応戦出来ない選手は、どうしてもボレーを打ちたくないと感じてしまう。

下がってのストロークであれば、どこか守備力が高い、守りやすいという感じの印象を持っていませんか?

実はそれ、大きな勘違いです。

ネットプレーも正しいポジションを取れば、むしろ守りやすい。

相手との距離が近いので、自分の近くをボールが通過する可能性が高いのです。

その為には、しっかりネット近くでのポジショニングを意識する必要がある。

 

■浅いボールを「どこに打つのか?」をしっかり意識する

前に走りながら、自分が次にそのボールをどう打つのかが大事。

しっかりまずは「深い位置」にボールを運べるように、出来ればスライスのショットでアプローチしたい。

深いボールを打てばその分、自分が構える時間もありますし、しっかり準備出来る。

相手がどこに次ボールを打ってくるのか、しっかり意識して予測すること。

この予測力は、実践すればするほど、身に付いてくるのです。

 

プロ選手のシングルスの試合、ぜひこういった浅いボールの処理を観て欲しい。

派手なプレーではなく、渋いプレーで相手を追い詰めていく。

その配球とポジショニング、とても参考になると思います。

強い、速いショットではないので、アナタもきっと実践出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「相手の浅いボールをしっかり決め切る!」為に必要なストロークの基本4つ

    シングルスの試合で、しっかり相手からポイントを取る。粘ることも…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    鋭いスライスって、どうやって打つ?

    鋭いスライスが、武器の選手。これは、ベテランやシニアのプレイヤ…

  3. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

    ストロークのグリップって、選手によって色々違って来る。でもトッ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう

    シングルスでもダブルスでも、必須の技術なのに見落とされている。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

    テニスの試合、長ければ何時間も。そんな試合が1日に何試合も繰り…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストローク、シュート回転してない?

    まっすぐ、縦のラインに添ってストロークを打つ。テニスで、これが…

特集記事

  1. その他

    「熱くなった身体を冷やせ!」テニスの試合後に有効なクールダウンとは?
  2. ストローク

    ストロークラリーの中で、「相手が当たり損ないでミス」をしたときには、更にボールを…
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう…
  4. 戦術

    アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも…
PAGE TOP