ストローク

テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょう

シングルスの試合では、相手がドロップショットを打って来ることが十分考えられる。

意図しないまでも、コードボールで浅くなる、なんてこともありますよね。

その際に、そのまま前に出てネットプレーにつなげるか、それとも・・・。

そう、後ろに下がってまたストロークで応戦、というのも無くは無い手です。

ですが当然、私はオススメしません。

しっかりネットプレーにつなげていくことが、相手にとってのプレッシャーになるからです。

 

テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょう

 


 

■ネットプレーに苦手意識があると、「前」にいることが居心地が悪い

ボレーが出来ない、ネットプレーに苦手意識があると「前」にいることが出来ない。

出来ない・・・というよりは、居づらいような感覚、という方が正しいでしょうか。

高校生の大会を観ていても、せっかく浅いボールからネットプレーにつなげられるのに、打ってそのまま後ろに下がってしまう・・・。

当然、相手は下がりながらのアナタを攻撃してくる。

その際には、非常に守り辛いポジションになってしまうのです。

 

■下がれば守備範囲は広がる?

ストロークでしか応戦出来ない選手は、どうしてもボレーを打ちたくないと感じてしまう。

下がってのストロークであれば、どこか守備力が高い、守りやすいという感じの印象を持っていませんか?

実はそれ、大きな勘違いです。

ネットプレーも正しいポジションを取れば、むしろ守りやすい。

相手との距離が近いので、自分の近くをボールが通過する可能性が高いのです。

その為には、しっかりネット近くでのポジショニングを意識する必要がある。

 

■浅いボールを「どこに打つのか?」をしっかり意識する

前に走りながら、自分が次にそのボールをどう打つのかが大事。

しっかりまずは「深い位置」にボールを運べるように、出来ればスライスのショットでアプローチしたい。

深いボールを打てばその分、自分が構える時間もありますし、しっかり準備出来る。

相手がどこに次ボールを打ってくるのか、しっかり意識して予測すること。

この予測力は、実践すればするほど、身に付いてくるのです。

 

プロ選手のシングルスの試合、ぜひこういった浅いボールの処理を観て欲しい。

派手なプレーではなく、渋いプレーで相手を追い詰めていく。

その配球とポジショニング、とても参考になると思います。

強い、速いショットではないので、アナタもきっと実践出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?

    テニスの中で重要なことは、相手が取れないくらい凄いショットより、相手が…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」

    粘りが無い選手に、「もっと粘れ!気持ちだ!」という声をかけているケース…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをしっかりスピン回転で攻撃するストローク、に必要なコツ4つ

    浅いボールを前に走って、ストローク。ここでスライスでも良いけど…

  4. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  5. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!

    試合で緊張して、ストロークが入らなくなる。こういう時には、ハッ…

  6. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い

    相手が前に出て来て、並行陣。アナタ自身、ここでどういう対抗策…

特集記事

  1. テニス サーブ

    日々の雑記

    自分が嫌なテニスは、続かないですから
  2. ボレー

    ネットに近いほど、ドロップボレーは山なりで!
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスのモチベーションに波が無い、そんな人は絶対おかしい
  4. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう
  5. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう
PAGE TOP