テニス ストローク

ストローク

テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?

最初はなかなか、打ったボールがコートに収まらない。

でもなかなか回転をかけることを覚えないと、ボールが飛び過ぎてしまうのがテニス。

そう、テニスでは後ろから力任せに勢いを付けようと思っても、絶対に上手くいかないのです。

 

テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

 


 

■力任せのスウィングは、入らないし怪我も増える

テニス肘になる人、はほとんどがこういう打ち方をしている人。

後ろから上半身の力だけで、思いっきりボールに勢いを付けようとする。

普通の球出しのボールならまだしも、相手コートから飛んでくるボールは力を持っている状態。

そこに対して反対の向きから力を加えようとしても、絶対に無理が出てくるのです。

 

■ストローク以上に危ないのが、ネットプレー

特にネットプレーでは、傾向が顕著になります。

相手コートに近い、チャンスだと思って思い切り後ろからラケットで叩いていくと、ミスになるだけでなく自分の身体も危ない。

ボールがバウンドしていない分、力を持っている状態でボールを打つ、からこそ肘や手首への負担も大きいのです。

これらの負担を改善する、一番良い方法は・・・そう、打点を変えること。

それだけです。

 

■打点が前になることで、テニスは全てが変わっていく

打点が前になると、何が良いのか。

まずボールに対して、ラケットが自然に加速した状態で当たることが出来る。

ボレーをスライスをこね回すような感じも、無くなるでしょう。

後ろから力を付けようとして、差し込まれて打点が後ろになっていたらもう最悪です、怪我します。

あとは、打点が前になることで、自然にスウィングが下から上、になっていくんですよね。

このメリットは大きい。

特にストロークではラケットが下から入って上に抜ける、のがどんなレベルでも基本中の基本になります。

 

なかなか自分のフォームを見直す機会は少ないかと思います。

慣れてきた、上手くなってきたという自覚は大事ですが、同時に自分を縛り付けていることにもなりかねない。

今一度、身体に負担の少ない、出来るだけ上半身の力を使わないテニスに変えていきませんか?

きっと試合で勝てるテニス、勝ち続けるテニスになっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

    テニスが上手くなる、試合に強くなる。うえで、このステップは絶対…

  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでショートクロスが上手く打てない人は、「自分の背中の方向に打球を飛ばす」ことから始めてみる…

    シングルスでもダブルスでもテニスの試合で使い機会が多い、ショートクロス…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して欲しいこと

    ストロークをパワーアップさせたいけど、コントロールが出来なければ意味が…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    スピンがあるからスライス、スライスがあるからスピンが活きる

    回転系のショット、が試合では主役になる。なぜなら、ラケットを振…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう

    テニスの試合の中で、多く使う逆クロス方向へのショット。特にフォ…

  6. ストローク

    打てそうなボールほど、引き付ける

    相手のボールが力無さそうに見える。叩けそうだからと言って勇ん…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること
  2. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルスでのサーブ&ボレーヤーは、「相手前衛との戦い」に勝利しなくては…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させて…
  4. リターン

    セカンドサーブにプレッシャーをかける方法5つ
  5. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ
PAGE TOP