テニス ストローク

ストローク

テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?

最初はなかなか、打ったボールがコートに収まらない。

でもなかなか回転をかけることを覚えないと、ボールが飛び過ぎてしまうのがテニス。

そう、テニスでは後ろから力任せに勢いを付けようと思っても、絶対に上手くいかないのです。

 

テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

 


 

■力任せのスウィングは、入らないし怪我も増える

テニス肘になる人、はほとんどがこういう打ち方をしている人。

後ろから上半身の力だけで、思いっきりボールに勢いを付けようとする。

普通の球出しのボールならまだしも、相手コートから飛んでくるボールは力を持っている状態。

そこに対して反対の向きから力を加えようとしても、絶対に無理が出てくるのです。

 

■ストローク以上に危ないのが、ネットプレー

特にネットプレーでは、傾向が顕著になります。

相手コートに近い、チャンスだと思って思い切り後ろからラケットで叩いていくと、ミスになるだけでなく自分の身体も危ない。

ボールがバウンドしていない分、力を持っている状態でボールを打つ、からこそ肘や手首への負担も大きいのです。

これらの負担を改善する、一番良い方法は・・・そう、打点を変えること。

それだけです。

 

■打点が前になることで、テニスは全てが変わっていく

打点が前になると、何が良いのか。

まずボールに対して、ラケットが自然に加速した状態で当たることが出来る。

ボレーをスライスをこね回すような感じも、無くなるでしょう。

後ろから力を付けようとして、差し込まれて打点が後ろになっていたらもう最悪です、怪我します。

あとは、打点が前になることで、自然にスウィングが下から上、になっていくんですよね。

このメリットは大きい。

特にストロークではラケットが下から入って上に抜ける、のがどんなレベルでも基本中の基本になります。

 

なかなか自分のフォームを見直す機会は少ないかと思います。

慣れてきた、上手くなってきたという自覚は大事ですが、同時に自分を縛り付けていることにもなりかねない。

今一度、身体に負担の少ない、出来るだけ上半身の力を使わないテニスに変えていきませんか?

きっと試合で勝てるテニス、勝ち続けるテニスになっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる

    強い相手になかなか勝てない。そう感じているみなさん、もっと相…

  2. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありますか?

    「相手が変化を付けたり、展開してくるタイミングが、読めない・・・」と、…

  3. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない

    片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。これについて…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

    テニスのストロークのときに、「身体が開いているよ!」と周りから指摘され…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されません

    この人、ストローク安定しているな・・・上手いな・・・と感じる人の共通点…

  6. テニス ダブルス

特集記事

  1. ボレー

    バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい
  2. ボレー

    フラット気味のストロークを打つ選手には、ネットプレーが効く
  3. テニス 縄跳び

    テニス知識

    テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 戦術

    教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり
  5. テニス サーブ

    サーブ

    人は不安になると、早くボールを手放したくなる
PAGE TOP