テニス メンタル

練習メニュー

いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が足りない

「この練習、実際身になっているのか?」

「実際に上達につながるのか・・・」

という不安、皆さんの中にはありますか?

全く無い、という方は・・・2パターンだと思います。

最高の環境で最高の練習が出来ている、トップレベルの選手。

もしくは、すごく鈍感で何も考えていない選手。

後者になってしまうと・・・とてもまずいなと、思うわけです。

 

いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が足りない

 


 

1.鈍感な人がやれば、最高の練習もエクササイズでしかない

練習の意味と目的を理解する。

そしてしっかり、自分を顧みながら練習していくことがテニスでは大事。

つい、普段の練習が「反復作業」になってしまいがちな人は、自分なりに何度も意識するようにしましょう。

「本当に試合で使えるのか?」というキーワード、そして使っているイメージ。

これが無いようであれば、試合と練習はますますかけ離れた感じになっていきます。

 

2.試合に使うために、技術を磨いているか?

試合で使うため、ということはミスが限りなく許されない状況。

練習ではボールもたくさん使えるし、ミスしてもあまり深刻な雰囲気にならない。

これではいつまで経っても、試合で勝てない。

工夫次第で、アナタのチームの練習だって変えていけます。

勝敗を付けてポイント制度にする、練習の最後の試合形式を全部記録しておく、レギュラーチームとの入れ替え戦を行う・・・など、やり方は色々あると思います。

球出し練習でも、「一番ポイントを獲られやすいシチュエーション」をリカバリーするパターンをやってみる。

全ては具体性があるかどうか。

抽象的なテーマで練習しても、鈍感な人にはなかなか効果がありません。

 

3.「たくさん失敗する」ことが練習で大事な要素

テニスはつい、自分が出来る練習、気持ち良いショットの練習になりがち。

たくさん失敗する経験が出来ていないと、それを試合で使っていこうという気持ちにもならない。

失敗を繰り返していたことが、少しずつ出来る確率が上がってくる、と試合で使ってみようかなという気持ちになってきますよね。

出来ることだけやるのが練習じゃない。

自分の中で、出来ないことを出来るようにして、試合で使える武器を増やすことこそ、練習で大事なポイントです。

 

試合は文字通り、試し合い。

試し合うのであれば、練習から色々試しておかないと試合で何も出来ないですよね。

思った以上に、試合は緊張するし何も出来ないことが多い。

そこで使えるイメージを養う練習、が出来ているかしっかり考えてみましょう!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める

    私は何度も、「人の真似こそ大事」と書いてきました。それは、なぜ…

  2. 練習メニュー

    テニスになぜ新しい練習が必要かというと、「新しい自分に気付いて試合で活かす」ため

    同じ練習をずっとしていると、何が問題なのか・・・。以前に、練習…

  3. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力を発揮できる為に

    テニス上達のためには良いフォームを身に付けないといけないんだけど、どう…

  4. 練習メニュー

    練習で上手くなる、という発想は危険

    テニスは練習で上手くなる。これは、ある意味危険な発想だと私は思…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い

    言葉で書くと、挑み戦う。挑戦という言葉は、私はこの4月の時期に…

  6. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

特集記事

  1. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    試合の中でフォアハンドボレーの決定力が無い、と感じている人が意識したい5つのポイ…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスで、「ラケットを強く握り過ぎてしまう人」は、反対の手のひらを大きく広げると…
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技
PAGE TOP