テニス ボレー

その他

「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差になります

テニスの試合で反応が良い選手、予測が鋭い選手、試合で強いですよね。

そういう選手は、どういう意識で相手を観察しているのか。

私が思うに、予測って実はすごくシンプル。

「ここに来る!」というよりは、「こっち側は絶対来ない!」という感覚を、強く持てるかどうか。

皆さんもぜひ、意識してみて下さい。

 

「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差になります

 


 

■漫然と練習していても、絶対に予測力は上がらない

テニスの練習は、漫然と、何も考えないでやっていても絶対に上達しない。

いや、上達・・・はするかも知れませんが、試合に強くはなれない。

実際に試合では、相手はポイントを獲ろうと必死になっている。

自分にとって苦しい場所、難しい場所でボールを打たそうとする訳ですから、早く先回りしないとラリーで押されていく。

その為には、しっかり予測をして1歩目を速くする必要があるのです。

 

■「こっち側には来ない」という感覚を、相手から感じ取れるかどうか

テニスのショット、には全て個人個人の癖がある。

何となく、「この人のバック、ストレートはすごく打ち辛そうだな・・・」とか、印象として持つときありますよね。

だからこそ、深いボールは確実にクロスに打ってくるだろう、という予測が立てられる。

「こっち側に来ない」という感覚は、「きっとこっち側に打つときは、ミスになる」という感覚とも言えます。

外れても良い、しっかり意識して予測する、試してみるのが大事です。

 

■「正直に、相手が打ってから」動いても、テニスの試合では勝てない

皆さん、まじめにテニスを頑張っている、のは分かります。

ですが、ちょっとずる賢く、相手の心理を逆手に取る意識もテニスでは大事です。

予測が当たったら、しっかり攻撃する。

それが一番、相手にとってプレッシャーになるのです。

精神的に追い込んでいくことが出来ると、もうアナタはテニスの試合巧者です。

 

最初から上手くいくことなんて無い。

それは欲張りというもの。

まずは予測を立てる、動いてみる、当たったかどうか確認する、の繰り返しです。

私だって、予測が外れることも多い。

でもその経験量、は積めるので自分の糧になっていると感じます。

さぁまずは練習から、相手が打つ少し前に、意識して予測してみましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について

    皆さんの中でも、「ポケモンGO」始めてみた方多いと思います。街…

  2. テニス 戦術

    その他

    「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?

    「教えてくれる先生や、コーチがいない」「練習メニューが決まらな…

  3. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合力は、「アルバイトでも鍛えられる!」部活やサークルとの両立は、オススメです

    部活やサークルでテニスを頑張る、試合でも勝ちたい・・・。そんな…

  4. テニス メンタル

    その他

    「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!

    学生の皆さんは、テニスの試合のときだけでなくもしかしたら通学もラケバと…

  5. その他

    意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる

    みなさんに、ぜひ意識して欲しいポイント。普段の試合の中で、いか…

  6. その他

    「テニス雑誌の技術情報を鵜呑みに」していては、いつまで経ってもアナタ自身成長しない

    テニス雑誌、皆さんは本屋で購入したことはありますか?私は今、3…

特集記事

  1. その他

    アナタの部活に、「悪いプレーをしっかり指摘出来る」人はいるだろうか?
  2. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?
  3. その他

    勉強でも仕事でも、テニスでも強い人は〇〇
  4. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる
  5. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく
PAGE TOP