テニス ボレー

その他

「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差になります

テニスの試合で反応が良い選手、予測が鋭い選手、試合で強いですよね。

そういう選手は、どういう意識で相手を観察しているのか。

私が思うに、予測って実はすごくシンプル。

「ここに来る!」というよりは、「こっち側は絶対来ない!」という感覚を、強く持てるかどうか。

皆さんもぜひ、意識してみて下さい。

 

「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差になります

 


 

■漫然と練習していても、絶対に予測力は上がらない

テニスの練習は、漫然と、何も考えないでやっていても絶対に上達しない。

いや、上達・・・はするかも知れませんが、試合に強くはなれない。

実際に試合では、相手はポイントを獲ろうと必死になっている。

自分にとって苦しい場所、難しい場所でボールを打たそうとする訳ですから、早く先回りしないとラリーで押されていく。

その為には、しっかり予測をして1歩目を速くする必要があるのです。

 

■「こっち側には来ない」という感覚を、相手から感じ取れるかどうか

テニスのショット、には全て個人個人の癖がある。

何となく、「この人のバック、ストレートはすごく打ち辛そうだな・・・」とか、印象として持つときありますよね。

だからこそ、深いボールは確実にクロスに打ってくるだろう、という予測が立てられる。

「こっち側に来ない」という感覚は、「きっとこっち側に打つときは、ミスになる」という感覚とも言えます。

外れても良い、しっかり意識して予測する、試してみるのが大事です。

 

■「正直に、相手が打ってから」動いても、テニスの試合では勝てない

皆さん、まじめにテニスを頑張っている、のは分かります。

ですが、ちょっとずる賢く、相手の心理を逆手に取る意識もテニスでは大事です。

予測が当たったら、しっかり攻撃する。

それが一番、相手にとってプレッシャーになるのです。

精神的に追い込んでいくことが出来ると、もうアナタはテニスの試合巧者です。

 

最初から上手くいくことなんて無い。

それは欲張りというもの。

まずは予測を立てる、動いてみる、当たったかどうか確認する、の繰り返しです。

私だって、予測が外れることも多い。

でもその経験量、は積めるので自分の糧になっていると感じます。

さぁまずは練習から、相手が打つ少し前に、意識して予測してみましょう!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?

    相手の「癖」を見抜くこと。これは、これからのアナタに絶対に必要…

  2. その他

    「テニスコートで花粉症抑制!?」試合で勝つ為に普段から必要なトレーニング

    花粉症のシーズン・・・。辛いと感じる人も、多いんじゃないだろう…

  3. テニス 上達

    その他

    「あ、俺テニス上手くなってきたかも・・・」と感じる瞬間は、こんなときかも知れない

    今回は、私の経験則で。なかなかテニスが上手くならない、なった気…

  4. テニス 準備

    その他

    テニスの試合で、「試合で相手へ渡すボールは、必ずワンバウンドしっかりコントロールさせる」ことが大事な…

    テニスの試合で、相手にボールを渡すとき、アナタはどんなことを意識してい…

  5. テニス サーブ
  6. その他

    「しっかりと、熱中症対策を!」テニスでは仲間でケアし合うことが大切

    暑い日が続くねぇ。皆、部活で頑張っている?気合入れて頑…

特集記事

  1. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手い…
  2. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコ…
  3. テニス メンタル

    戦術

    何かを変える時期は、とことん結果を無視すること
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く…
  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスのネットプレーは、「相手のミスを誘う」要素が求められる
PAGE TOP