テニス 練習

その他

テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない選手になれる

試合を通じて、色々な反省や課題が出てくる。

ですが、ここで問題なのは「細かいミス」まで全て反省して後悔してしまうこと。

どんなスポーツにも、ミスは付き物。

ミスを一つ一つ反省するよりも、その要因となったプロセスや過程を見直すことが大事です。

 

テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない選手になれる

 


 

■ミスの要因を見つけ出さなければ、いつまで経っても同じことの繰り返し

ミスには必ず要因がある。

サーブが入らない、フォアハンドが試合中におかしくなる、ネットプレーがアウトばかり・・・。

これらは必ず、何かの理由があって上手くいかないのです。

その要因をしっかり分析、出来ていますか?

足りなかった練習や工夫、に対して反省して変えていくことは大事です。

 

■周りからのアドバイスより、大事なのは自分自身で感じる力

コーチや先生、試合を観ていた仲間の意見はとても大事。

ぜひ積極的に耳を傾けて、自分自身で考えてみて下さい。

ですがそれ以上に、アナタ自身で何を感じるか?の方がテニスの上達においては大事。

なぜなら、試合に臨むプロセスや過程、全てを把握しているのはアナタ自身しかいないからです。

 

■プロセスを変えればテニスが変わり、結果が変わる!

プロセスを変えていくことが、テニスを変えていくことになる。

練習の中で、どれだけ試合を意識してテニスが出来ているのか、はアナタ自身にしか分からない。

ここで何も考えず、ただ気持ちよく打っているだけでは当然、試合ではミスが増える。

ミスに対して、特に神経質になっている訳ではありませんからね。

こういった行為は、何より自分で責めていかないといけない。

試合に対してしっかりした準備、が出来ているかを再度考えてみましょう。

 

しっかり準備、大変だな・・・と思いますか?

確かに、大変です。

だからこそ、やる人が少ないのがチャンス。

いつも試合後にしている反省、を普段の練習からどう活かして変えていけるのか・・・。

を考えると、すごくワクワクしませんか?

変えるならきっと今、です。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ミス

    その他

    テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にある

    テニスの練習、試合を繰り返していると必ず成長出来るか?と言われ…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが一番効果的

    試合の中で相手を観察し、洞察して試合の勝ちにつなげる。その為に…

  3. その他

    無限の負のループ、に気付こう

    私たちの周りは、常に繰り返し、で満ちている。このこと、に気付け…

  4. テニス メンタル
  5. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合は「相手と会話するようにラリーを進める」と、リラックスして弱点も見えてくる

    テニスはまず、相手としっかりラリーをしてからポイントゲットを狙うスポー…

  6. その他

    テニス関連の記事は note へ

    いつも記事を購読頂きありがとうございますこちらのブログではT…

特集記事

  1. テニス 客観視

    サーブ

    「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイ…
  2. テニス スマッシュ

    Q&A

    Q&A「とにかく試合でミスが多いんですけど、どうすれば良いですか?」
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある
  4. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なショットでの展開が、「特別なショット」になっては試合で勝てない
  5. テニス ロブ

    リターン

    テニスのダブルスの試合で必要な、「リターンをシンプルにストレート方向へ流す」ため…
PAGE TOP