テニス ボレー

ボレー

ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう

普段皆さんも実践しているであろう、ボレー同士のラリー、ボレーボレー。

ウォーミングアップでもよくやりますよね。

でも、実際の試合でもっと足元のボレーを強化したいなら、「ハーフボレー」の技術はやっぱり必要。

そこであえて、少しお互い短めにラリーする「ハーフボレーでボレーボレー」を練習してみませんか?

慣れてくると、自然に試合でも返球出来るようになると思います!

 

ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう

 


 

■ハーフボレーが打てれば、ネットプレーは一皮むける!

足元のボールが打てないと、なかなかネットプレーに積極的になれない。

ネットから少し距離がある、サービスライン付近だと迷いと不安が生じて、つい後ろでのストローク中心のスタイルになる。

そこから一皮むけるには、やっぱりハーフバウンドのボレー、ハーフボレーを磨く必要があります。

まずは数を打つために、お互いがハーフボレーで返球し合う、ハーフボレーボレーをやってみましょう!

 

■足元に来たボールは、相手の足元に、が基本

テニスの基本は、相手の足元。

なぜならそこから攻撃する、のはネットがある以上難しい。

試合が上手い相手は、足元のボールを、相手の足元に返球するのに慣れている。

ぜひ、ボレーボレーだけでなく相手の「前」で意図的にバウンドさせるくらい短く打つ練習、してみて下さい。

コツとしてはまず低い態勢、それからグリップはボレーのグリップよりも少しだけストロークに近い、厚いグリップのほうがオススメです。

ラケット面を少し下に向けて、ボールが上に飛んでしまわないようにしっかり抑える。

そしてフォロースルーは短めにして、相手の前でバウンドするくらいの飛距離に調整してみましょう。

 

■お互いサービスラインくらいに立って、ハーフボレーを多めにする

最初から全部ハーフボレー、でなくてもOK。

まずはボレーボレーを長い距離でやるイメージ、そこから徐々にハーフボレーの数を増やしていきましょう。

しっかりと速い判断、が必要です。

ノーバウンドかワンバウンドさせるのか、は相手が打ってボールがネットを超える瞬間、くらいまでには判断して足を決める。

最初は迷うこともあるでしょうが、慣れればきっと身体が反応してくれるようになります。

 

ハーフボレーは、なかなか練習が難しい。

部活やサークルでも、チームとして取り組む課題として、ぜひメニューに入れてみて下さい。

試合で打てないのは、決定的に練習で打っている回数が少ないから。

ハーフボレーが得意になると、ダブルスの並行陣でも大活躍です。

ぜひこの夏、身に付けていって下さい!

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

    「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。…

  2. テニス 言葉

    ボレー

    自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?

    ボレーのタッチ感覚、みなさんは自信ありますか?私は自信がある、…

  3. ボレー

    ネットに近いほど、ドロップボレーは山なりで!

    相手の前のスペースを使う、ドロップボレー。これは、相手に触ら…

  4. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    足下のボレーを返球する、すぐ使えるテクニック5つ

    足下のボレーを、まずは相手のコートに返す。この技術があるだけで…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度で分かる

    ダブルスの試合では、シングルスの試合よりもサーブ&ボレーがやりやすい。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れ…
  2. テニス ダブルス

    その他

    「テニスの試合に出る人全員、絶対必要!」セルフジャッジに必要な意識とは?
  3. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに…
  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを
  5. テニス サーブ

    メンタル

    「相手が諦めたな」と思った瞬間から、自分の何かが狂い始めるのがテニスの試合
PAGE TOP