テニス 客観視

その他

30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく

私自身、最近感じることがあります。

テニスを始めた頃は、速いボールを打つこと、相手を振り回して打ち負かすこと、に私も快感を覚えていました。

ですが、今感じるのは、それを卒業してこそまた次のテニスの面白さ、が分かってくる。

そう、言い方には語弊があるかも知れませんが、良い意味で「衰えを受け入れる」ことが大事。

不思議とそうすると、試合にも勝てる・・・ようになってくるんですよね。

 

30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく

 


 

■最初に感じたのは、「前方向」へのダッシュ力の衰え

私が30歳を超えたとき、ある感覚を試合中に覚えたのを今でも覚えています。

「浅い!チャンスだ!」と思って前に走っていきますが、実はそれがチャンスにならず低い打点になる。

上から打てる、打ち込める、と思っても前に走るのが遅いので低い打点でのスライスアプローチになる。

これには正直、がっかり・・・と言うよりはかなりまずいな、と思いました。

せっかく浅いボールを相手から引き出しても、攻撃出来ないじゃん!と。

 

■ポジションを変えれば、テニスも変えられる

とにかく前、方向へのダッシュ力が無くなっていくのを感じていた時、まず雁行陣の限界にぶち当たりました。

ダブルスで並行陣相手に、打っても打っても前に落とされてドロップボレーが拾えない。

それをケアするには、もうポジションを前にするしかない、と感じるようになりました。

極端に言えば、デッドゾーンでもプレー出来ないとだめ。

だって、ベースライン上にいてもドロップ系のショットがカバー出来ない訳ですから・・・もうプレースタイルを変えるしかない。

でもそうやって模索していくことが、徐々に良い試合結果になって出てきました。

「速く走れない」ということを受け入れて、新しい自分のプレースタイルに出会えたことは本当に良かったと思います。

 

■速いテニスから遅いテニスへ、でも頭はフル回転

速いテニス、はそれだけ自分の動く「速さ」も求められます。

当然ですよね、速く打ったら相手が打つタイミングも速いので、ポジションを戻したりするスピードも速くしないといけない。

この当たり前を理解出来ずに、40歳、50歳になっても、スピードガンコンテストのようなテニスをしている人、スクールにいませんか?

試合に勝てなくても良い、そもそも試合に興味が無い、という人もいるかと思いますが、それ以前に「みっともない」ことに気付いて欲しい。

身の丈にあったテニス、でないと肘や身体も痛めてしまう。

それを直そうとしないコーチも、私からすればどうかしている。

だって絶対、自分も他人も怪我してテニスが出来なくなる可能性が高いんですから。

 

自分を受け入れる、というのは難しい。

特に学生時代にバリバリやっていた人、体力に自信がある人は、テニスというスポーツをいつまでも甘く見てしまう。

もっとしっかり、自分のプレースタイルと向き合うことが大事です。

テニスの試合では、失った1ポイントずつに、必ず理由と根拠がある。

長くテニスを、真剣勝負を楽しむ、ために一度考えて欲しいと思います。

これは私からの、切なる願いです。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期です

    高校サッカーのチームで、ここ2~3年面白い話を聞く機会が多い。…

  2. テニス ガット

    その他

    テニスの試合、一番大事な「ラケットの準備」はみんなどうしてる?

    試合前に色々作戦を考えたり、ウォーミングアップしたりするけど、意外と基…

  3. テニス チャンス

    その他

    テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの

    テニスの試合、シード権ってかっこ良い。かっこ良いだけじゃない、…

  4. テニス 雨

    その他

    テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう

    最近、読者のみなさんのコメントやお便りを読んでいて、感じることがありま…

  5. その他

    一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立ち止まってみる

    普段一緒にテニスを練習している仲間は、アナタから見て上達できていますか…

  6. テニス 構え

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由
  2. ロブ

    意外と高いロブは、前衛が嫌がる
  3. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    「アドバイスいっぱい欲しいんだったら・・・」テニスコーチと選手の関係は積極的なコ…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリして…
PAGE TOP