テニス ボレー

ボレー

「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な使い方とは?

実際にテニスの試合の現場で求められるボレー、ってどんなイメージでしょうか。

もちろんネットに詰めてチャンスを決める!のも大事ですが、きっとそんなポイントは1ゲームに1回あるかないか。

それよりも、相手の攻撃をしのいだり、つなぐ中でミスを誘うようなボレー、ネットプレーの方が圧倒的に多い。

踏み込んだボレー、も基本として大事ですが、あまり足を動かさない「オープンスタンス」のボレーも必要。

試合でポイントに直結するのは、むしろそんな粘れるボレーだと私は思います。

 

「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な使い方とは?

 


 

■足を動かさないボレー、打てますか?

まずは普段のボレーボレー、から見てみましょう。

しっかり足を動かすボレーも大事ですが、あえて両足をほとんど動かさないようなボレー、でラリーすることは出来ますか?

オープンスタンスはストロークだけでなく、ボレーでも使えるようにしておくと便利です。

特に正面に来たときのボレーや、相手の速いボールをブロックして返球するようなときには、まずしっかりラケット面を作って返球することを優先してみましょう。

きっと相手は「粘られてるな・・・」とプレッシャーに感じてくれるはずです。

 

■守備力が高いボレーは、少しバックハンド寄りに構える

私はいつも、ボレーではあえてバックハンド寄り、で待つようにしています。

感覚では6:4くらいでバック側に比重を置いて、構えはシンプルにしておく。

どうしてもフォアハンドで待ちたくなってしまいますので、実は6:4くらいでもバックハンドはちょうど良い。

守備力を高めたければ、即ちバックハンドボレーをいかに鍛えるか、準備するかが大事なのです。

 

■足を前に出さない、ボレーで「深さ」を出すには・・・?

でもしっかり踏み込まないと、ボレーが浅くなってしまう可能性も高い。

そこは、しっかり軌道を山なりにすることで補えます。

ボレーのときに、しっかり上から入って少しボールの下を触る。

山なりなボールで十分、スライス回転がかかっていればなお良し、で効果的なボールになります。

大事なのは、しっかり深くつなぐ、という意識。

ストロークを低い打点で打たせる、くらいの感覚でリラックスして相手と向き合いましょう。

力んでも、何も良いことはありません。

 

まずは普段の練習からボレーボレー、そしてボレー対ストローク、で試してみましょう。

「横着なボレーの打ち方をするな!」と言われそうですが、実際に試合では足を動かせない場面もある。

あえて少し、速めにボールを打ってもらって練習する、と効果的です。

粘れるボレーは、特に並行陣の後衛のときに大活躍。

テニスの粘り、を自分で身に付けるには必要な技術です。

ぜひ、頑張ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    相手のスライスは、全てポーチチャンス!

    ダブルスの試合、皆さんもっと、チャンスに貪欲にならないと。相手…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である

    テニスに、柔らかさを求めてみる。これは、確実にアナタ自身のこれ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる

    「とにかく、前衛では動きましょう!」と、何度も書いて来ました。…

  4. ボレー

    ボレーがすぐに浮いて攻められる、人はどうすれば良い?

    試合ですぐに、自分のボレーが浮いてしまう。それが怖くて、なかな…

  5. テニス サーブ

    ボレー

    初心者にボレーを教えるなら、「セットしてから横向きで踏み込む」ことをシンプルに徹底しよう

    ネットプレーに安定感がある人は、動き自体がシンプル。特に注意し…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果

    テニスの試合で、どうしてもココに打ちたい!というような場面。こ…

特集記事

  1. ダブルス

    「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる
  2. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!
  3. テニス リターン

    メンタル

    テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です…
  4. テニス 英語

    テニス知識

    プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損
PAGE TOP