テニス ボレー

ボレー

「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な使い方とは?

実際にテニスの試合の現場で求められるボレー、ってどんなイメージでしょうか。

もちろんネットに詰めてチャンスを決める!のも大事ですが、きっとそんなポイントは1ゲームに1回あるかないか。

それよりも、相手の攻撃をしのいだり、つなぐ中でミスを誘うようなボレー、ネットプレーの方が圧倒的に多い。

踏み込んだボレー、も基本として大事ですが、あまり足を動かさない「オープンスタンス」のボレーも必要。

試合でポイントに直結するのは、むしろそんな粘れるボレーだと私は思います。

 

「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な使い方とは?

 


 

■足を動かさないボレー、打てますか?

まずは普段のボレーボレー、から見てみましょう。

しっかり足を動かすボレーも大事ですが、あえて両足をほとんど動かさないようなボレー、でラリーすることは出来ますか?

オープンスタンスはストロークだけでなく、ボレーでも使えるようにしておくと便利です。

特に正面に来たときのボレーや、相手の速いボールをブロックして返球するようなときには、まずしっかりラケット面を作って返球することを優先してみましょう。

きっと相手は「粘られてるな・・・」とプレッシャーに感じてくれるはずです。

 

■守備力が高いボレーは、少しバックハンド寄りに構える

私はいつも、ボレーではあえてバックハンド寄り、で待つようにしています。

感覚では6:4くらいでバック側に比重を置いて、構えはシンプルにしておく。

どうしてもフォアハンドで待ちたくなってしまいますので、実は6:4くらいでもバックハンドはちょうど良い。

守備力を高めたければ、即ちバックハンドボレーをいかに鍛えるか、準備するかが大事なのです。

 

■足を前に出さない、ボレーで「深さ」を出すには・・・?

でもしっかり踏み込まないと、ボレーが浅くなってしまう可能性も高い。

そこは、しっかり軌道を山なりにすることで補えます。

ボレーのときに、しっかり上から入って少しボールの下を触る。

山なりなボールで十分、スライス回転がかかっていればなお良し、で効果的なボールになります。

大事なのは、しっかり深くつなぐ、という意識。

ストロークを低い打点で打たせる、くらいの感覚でリラックスして相手と向き合いましょう。

力んでも、何も良いことはありません。

 

まずは普段の練習からボレーボレー、そしてボレー対ストローク、で試してみましょう。

「横着なボレーの打ち方をするな!」と言われそうですが、実際に試合では足を動かせない場面もある。

あえて少し、速めにボールを打ってもらって練習する、と効果的です。

粘れるボレーは、特に並行陣の後衛のときに大活躍。

テニスの粘り、を自分で身に付けるには必要な技術です。

ぜひ、頑張ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る

    ボレーの基本、ある程度身に付けてきたらぜひ「逆クロス方向へのショット」…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ネットに詰めてブロックボレー、試合でもっと使っていこう

    テニスの試合、特にダブルスで使えると大きな武器になるショット。…

  3. ボレー

    ボレーがすぐに浮いて攻められる、人はどうすれば良い?

    試合ですぐに、自分のボレーが浮いてしまう。それが怖くて、なかな…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    相手の速いボールが身体の正面に来たときは、「身体を反らせてノーテイクバック」で合わせれば返球できる

    相手の打ったボールが速い、しかも自分の身体の正面に飛んで来た・・・。…

  5. テニス 戦術

    ボレー

    試合で効果的な、「サービスラインより深いボレー」を安定させる5つのコツ

    ボレーを深く、安定させること。もしかしたら、今のアナタにとって…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでのボールとの距離感、どっちの足基準?

    ネットプレーでバシッと良いボレーを打つ。これ、上手い人のボレ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「攻撃的で安定感があるボレー」を身に付けたいなら、軸足から踏み込んでタメを作るこ…
  2. テニス ロブ

    ボレー

    「深いボレーとドロップボレーを簡単に打ち分ける」テニスのネットプレーで役立つグリ…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ネットに詰めてブロックボレー、試合でもっと使っていこう
  4. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ
PAGE TOP