テニス メンタル

ボレー

「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから

レベルが高い試合になってくると、ストロークのスピードも上がる。

テニスではボレー、という技術もありますからワンバウンドしないノーバウンドでその速いボールを打つ、機会もありますよね。

つい、速いボールに対しては腰が引けたような感じになってはいませんか?

速いボールを正確にボレーする、にはあるコツがある。

身に付ければ、きっと恐怖心を克服できます!

 

「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから

 


 

1.「ボールが速い!」と感じるのは、アナタの目線が高いから

結論から言えば、目線の高さが大事。

速いボールをボレーする、ときにまず低い態勢がしっかりとれているかを確認しましょう。

膝を曲げて、背筋を伸ばす。

前傾姿勢、では上手くボールを捕らえられないので、注意が必要です。

しっかり目線を落とすと、ほぼネットと同じ高さくらいになるはずです。

それくらい強く意識して、低い態勢を作ってみて下さい。

 

2.低い態勢が出来ていれば、速いボールも怖く無い!

なぜ、低い態勢が大事なのか。

それは、速いボールでもしっかりボレーで抑え込むような感覚が求められるから。

ボールを少しだけ下から見れる、と、速度って気にならない。

低くて速いボール、だと人は恐怖心や不安を覚えるのです。

目線は低くても、しっかりラケットは上にセットしてボールに弾かれないように。

このバランス感覚が大事です。

 



 

3.低い態勢で、高いボールが来たら・・・どうするの?

速いボールが高いところに来たら、どうしましょう?

もう、お気付きの方はいると思います。

球速が速くて高いボール、ってアウトですよね。

低い態勢が作れていれば、しっかりハイボレーをウォッチ出来る。

だからこそ、無駄な失点が防げる。

速いボールはそれだけ相手もリスクを冒している、と認識して構えておきましょう。

 

もしアナタがストローク側の選手だとしたら、低い態勢の選手ってどうですか?

ネットに出て、目線がネットの高さ位に低い・・・。

つい、力が入ってしまいますよね。

速いボールを打ってくる相手は、それだけ「焦っている」とも言えます。

これはミスをもらう、大チャンス。

ぜひ、低い態勢をネットプレーでも意識して、相手にプレッシャーをかけていきましょう!

■スピードに慣れるために、スポンジボールで思いっきり打ってもらうのも良い練習です

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. ボレー

    フラット気味のストロークを打つ選手には、ネットプレーが効く

    対戦相手の選手が、フラット気味のストロークを打って来る。こうい…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    「守備的スプリットステップ」を身に付けると、テニスで足元の攻撃をしぶとく返球することができます!

    相手の攻撃を「受ける」のが得意なディフェンシブな選手、いますよね。…

  3. テニス テイクバック

    ボレー

    スライスで追い込んでロブケア、はネットプレーの基本戦術

    なかなか前に出る自信が無い、並行陣も難しいという方。きっと、こ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている

    ボレーでここぞ!という場面でミスが多い人。それはきっと、ボール…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは、「スライス回転をかけるから安定する」ことに気付けると、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスはレベルが上がれば上がるほど、「ボールの回転」でコースやスピード…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!

    風上から気持ち良くプレーして、ネットに出て・・・。でも、ここで…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう
  2. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危…
  4. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること
  5. テニス 目

    その他

    「利き腕」という言葉があるように「利き目」もあることを、テニス選手なら理解して練…
PAGE TOP