テニス ソフトテニス

ストローク

「ソフトテニスから硬式テニスへ」スムーズに移行する為に、意識したいストロークのポイント5つ

Twitterでも多くのソフトテニス経験者の方に、ご質問頂くことが増えました。

大変嬉しいことですが、私自身しっかりとソフトテニスを経験したことが無いので、的確なアドバイスや回答が出来ずにいつも悔しい想いをしています・・・。

そこで、私なりに調べたり人から聞いたりしてきた中で、ソフトテニスから硬式テニスに移行する際に、気を付けたいポイントをまとめてみました。

「それは違う!」というお声もあるでしょうが、何か一つでも参考になる部分があれば・・・と思います。

 

「ソフトテニスから硬式テニスへ」スムーズに移行する為に、意識したいストロークのポイント5つ

 


 

1.大きなテイクバックをコンパクトにする

特にフォアハンドストロークで、ソフトテニスでは大きなテイクバック、が特徴としてありますよね。

肘を伸ばして高くラケットをセットして、という部分、硬式テニスではもう少しコンパクトにしたい。

肘を軽く曲げて、ラケットが顔の横に来るくらい、の位置で後ろに引き過ぎないようにしてみましょう。

この意識だけで、硬式の重たいボールにも対応出来るはずです。

 

2.打点をしっかり身体の前にセットする

ソフトテニスでも打点は前、ですが、多少後ろでも打てるのが特徴。

硬式テニスでは、打点が遅れてしまうと上手く打てないだけでなく怪我にもつながりやすい。

しっかり身体の前、前足よりも前でラケットをボールに当てる為に、意識して「振り出し」を早くしましょう。

その為には、速い準備がまず大事。

ボールのバウンドに合わせて後ろに引く、だと遅すぎるのです。

 

3.フォアハンドとバックハンド、を異なるラケット面で打つ

一番難しい、移行するときに多くの人がぶつかる問題がココでしょう。

バックハンドはフォアハンドと異なるラケット面で打つ、のが硬式テニスの特徴。

その為に、私はまず男性でも女性でも、硬式テニスは最初は両手バックハンドからスタートすることをオススメします。

片手のバックハンドストロークは、硬式テニスでもかなり難しい技術。

両手バックハンドストロークからスタートすると、はっきりとフォアハンドと「違い」を作ることが出来るので、頭の切り替えもしやすい。

バックハンドに来た、と思ったらフォアハンドで握っている手の上にもう片方の手を置く、くらいにシンプルに対応出来るでしょう。

 



 

4.伸びてくるスピンボールに慣れる

硬式テニスはボール自体に力があり、ハードコートでのラリーはボールがバウンド後に伸びてくる。

ソフトテニスのように滑ってくる、というよりは弾んでくるという感覚が強いと思います。

まずはこの軌道を目にしっかり焼き付けて、しっかり対応出来るようになりましょう。

2.であったような準備の速さも大事ですが、どの程度ボールが弾むのか、打点はどこになるのかを、早めに予測して待てるように。

こういう意識を持ってラリー練習をしていると、上達も速いはずです!

 

5.振り切ることの難しさを打破する!

一番の難関は、ここかも知れません。

ソフトテニスを経験された方は、「硬式テニスは、振り切れない!」と皆さん一度は口にする。

確かに、ラケットを思い切り振る、という感覚はソフトテニスよりも弱い。

まずは「力の方向を変える」ような、合わせるストロークになってもOK。

ですがゆっくりで良いので、ラケットを「振り切って終わる」という動作は、硬式テニスでも必要です。

当てて終わり、なだけだとストロークは上達しない。

しっかり自分なりに、ゆっくり振り切る、ことを意識してストロークを練習。

慣れてくれば、そのスウィングスピードを徐々に上げていく、という意識が大事です。

 

「変な癖が付いてしまうから、ソフトテニスは経験しない方が良い・・・」

という方がいますが、本当にそうでしょうか?

私はそうは思いません。

ソフトテニスのしっかりフォアで回り込んでいくこと、振り切ること、アグレッシブなネットプレーは、硬式テニスでも大いに活かせます。

硬式テニスに移行しても、その良さってきっと消えることは無いでしょう。

焦らずじっくり、一緒に練習していきましょう!

■基本から見直したい人にお勧めです

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

    ネットに出てきた相手、または前衛の選手の横を速いストロークで抜いていく…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危険です

    ストロークで相手の足元を狙うシチュエーション、ネットプレイヤー相手には…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよ…

    「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること

    ストロークでガンガン攻撃していくスタイル、やっぱり憧れますよね。こ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!

    アプローチショット、相手を攻撃していく為に必要ですよね。そのシ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ

    スライスを武器にしたい、でも何をすれば・・・?と悩んでいる皆さん。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか
  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ
  3. ロブ

    ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、「シンプルにバックハンド側に打って、前に出る」だけで勝てる…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    強く跳ね上がるサーブ、ストロークは、どうすれば上手く返せるだろう?
PAGE TOP