テニス 練習

メンタル

テニスの試合で、「ミスが少ない人は何が違うのか?」を失点の種類で考えてみる

試合に負ける選手のミス、には共通点がある。

本人は気付いていないかも知れないけど、勝った相手は分かっている。

「あ、この相手は自滅してくれるタイプだな・・・」と。

そう気付くポイントは1点だけ、だと私は思っています。

ミスの中でも、「あの形のミス」が多い選手は絶対に試合で勝てません。

 

テニスの試合で、「ミスが少ない人は何が違うのか?」を失点の種類で考えてみる

 


 

1.ネットにかけるミスは、勝敗に直結する

結論から言えば、ネットミスが多い選手。

ネットにボールをかけるミスが多い選手は、絶対に試合で勝てない。

私が選手として、審判としてたくさんの試合を観て経験してきたから言えることです。

以前は、その理由が私にも分かりませんでした。

ですが、今なら何となく分かるような気がします。

 

2.ネットミスは、相手の調子を上げ自分の自信を下げる

ネットにかけて失点するポイントは、自分の打ったボールの軌道が途中で止まる。

これって、精神的にダメージが本当に大きい。

逆に相手は、「自分のボールで、押し込めている」と感じることが出来て勢いが付く。

アウトするミスであれば、攻撃していた側のミス、ということで精神的には五分なケースも多い。

ですがネットミスは、そのポイントの勝敗がはっきりと見える分、アウトのミスとは重みが違う。

この認識が甘いと、いつの間にか「ミスが多い選手」になってしまうのです。

ミスが少ない選手は、ネットミスの損失を本質的に理解している。

だから試合でも結果を出せるのです。

 

3.相手からミスをもらう、意識がミスを減らす要因になる

「じゃあどうすれば良いの?」と思った方、まずはこんな発想を持つこと。

相手からミスをもらい、自分はネットミスだけをしない。

この「ミスをもらう」という発想で試合が出来るようになると、攻撃もコントロール重視になる。

ミスをもらうには、相手を観察して動かさないといけない、ミスが多くもらえる「場所」を探さないといけないのです。

自分からエースを狙うテニス、で勝てるときもありますが、格上相手や粘り強い相手ではそうもいかない。

ネットミスを減らすには、高い軌道としっかりした回転量のあるショットが必要ですよね。

練習で必要なもの、が見えてくるはずです。

 

ネットミス、にもっと神経質になる。

ことが練習中から出来ると、テニスの勝率はグッと上がる。

前にも書きましたが、ネットは障害物ではなく味方であるという意識を持ちましょう。

相手からミスをもらうために使う道具、くらいに親近感を持ってみる。

目の前の世界、変わるかも知れませんよ。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. Note はじめました
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分がコントロール出来そうにない「何か」を目の前にしたときに、普通の人は否定から入る

    何でもかんでも、否定から入る人。皆さんの周りにも・・・いるんじ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない

    環境を変える、ショットを変える、戦術を変える。成長することとは…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選

    テニスは個人種目であり、メンタルトレーニングが重要なスポーツと言われて…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない

    勝負強い人って、みなさんの周りでもいませんか?私自身、そうあり…

  5. メンタル

    まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない

    全力を出し切って試合を終える。簡単なようで、なんと難しいことで…

  6. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い

    テニスに向いている、向いていない。そんなことで悩んだことはあり…

特集記事

  1. テニス コート

    サーブ

    「頼むからサーブ、入れてくれ!」と思う前に・・・アナタには出来ることがあります
  2. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ
  3. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    鋭いスライスって、どうやって打つ?
  5. 練習メニュー

    漠然とした練習で、テニスは上達しない
PAGE TOP