テニス 練習

メンタル

テニスの試合で、「ミスが少ない人は何が違うのか?」を失点の種類で考えてみる

試合に負ける選手のミス、には共通点がある。

本人は気付いていないかも知れないけど、勝った相手は分かっている。

「あ、この相手は自滅してくれるタイプだな・・・」と。

そう気付くポイントは1点だけ、だと私は思っています。

ミスの中でも、「あの形のミス」が多い選手は絶対に試合で勝てません。

 

テニスの試合で、「ミスが少ない人は何が違うのか?」を失点の種類で考えてみる

 


 

1.ネットにかけるミスは、勝敗に直結する

結論から言えば、ネットミスが多い選手。

ネットにボールをかけるミスが多い選手は、絶対に試合で勝てない。

私が選手として、審判としてたくさんの試合を観て経験してきたから言えることです。

以前は、その理由が私にも分かりませんでした。

ですが、今なら何となく分かるような気がします。

 

2.ネットミスは、相手の調子を上げ自分の自信を下げる

ネットにかけて失点するポイントは、自分の打ったボールの軌道が途中で止まる。

これって、精神的にダメージが本当に大きい。

逆に相手は、「自分のボールで、押し込めている」と感じることが出来て勢いが付く。

アウトするミスであれば、攻撃していた側のミス、ということで精神的には五分なケースも多い。

ですがネットミスは、そのポイントの勝敗がはっきりと見える分、アウトのミスとは重みが違う。

この認識が甘いと、いつの間にか「ミスが多い選手」になってしまうのです。

ミスが少ない選手は、ネットミスの損失を本質的に理解している。

だから試合でも結果を出せるのです。

 

3.相手からミスをもらう、意識がミスを減らす要因になる

「じゃあどうすれば良いの?」と思った方、まずはこんな発想を持つこと。

相手からミスをもらい、自分はネットミスだけをしない。

この「ミスをもらう」という発想で試合が出来るようになると、攻撃もコントロール重視になる。

ミスをもらうには、相手を観察して動かさないといけない、ミスが多くもらえる「場所」を探さないといけないのです。

自分からエースを狙うテニス、で勝てるときもありますが、格上相手や粘り強い相手ではそうもいかない。

ネットミスを減らすには、高い軌道としっかりした回転量のあるショットが必要ですよね。

練習で必要なもの、が見えてくるはずです。

 

ネットミス、にもっと神経質になる。

ことが練習中から出来ると、テニスの勝率はグッと上がる。

前にも書きましたが、ネットは障害物ではなく味方であるという意識を持ちましょう。

相手からミスをもらうために使う道具、くらいに親近感を持ってみる。

目の前の世界、変わるかも知れませんよ。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ

    テニスが強くなりたい、過去の自分から変わりたい。そう考えてい…

  2. テニス サーブ
  3. メンタル

    試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについて

    試合会場に着いた途端に、不安になって試合が怖くなる。周りを見渡…

  4. メンタル

    代表して生きることの意義

    「代表」と聞くと、みなさんは何を想像しますか?サッカーの日本…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ

    テニス選手として、最高に嬉しいこと。それはやっぱり、試合に勝つ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。よく聞かれるのが…

特集記事

  1. その他

    もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・
  2. テニス

    その他

    力の差は無さそうなのに、スコアで差が出るのは、なぜ?
  3. テニス 試合

    シングルス

    テニスのシングルスの試合でよくある、「攻めている選手が先に疲れてしまう」現象はな…
  4. テニス ストローク

    戦術

    「この相手、何を考えているか分からない・・・」は、テニスでは褒め言葉になる
  5. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?
PAGE TOP