テニス 計算

戦術

ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアップだと危険

試合の中で、ここぞという場面、攻撃的にいきたい。

特に4-4からブレイクして5-4になった、次のサービスゲームをキープすれば勝利・・・みたいな場面。

つい力が入った「ペースアップ」になってはいませんか?

ボールのスピードを速くする、ことが試合のペースアップになっていると危険。

なぜならそこには、調子の波があるからです。

 

ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアップだと危険

 


 

■ボールのスピードを上げるのはリスクが高い

せっかくリードを奪い、さらに拡げたい・・・という場面。

そこで実力以上に速いボールを打とうとしても、安定感を欠く。

調子が良い・・・と思っていても、それは一時的なものかも知れない。

相手からリードを拡げたい、と思う気持ちは分かりますが、ボールの速さを上げることが一番の選択肢だと危険。

それって、ただの焦りでしかありません。

もっと有効に確実に、相手を攻撃していく手段があるはずです。

 

■ボールのスピード、ではなくタイミングを速くする!

私なら、ボールの速さはそのままにタイミングを速くする。

一歩前、ベースラインより少し前に入るくらいで、ライジングショットを混ぜていきます。

そして相手が少しでも態勢を崩したら、ネットに詰めていく。

この形が、速いボールよりもプレッシャーになることを私は長年の経験で強く感じています。

リードを奪われている相手は、そこまでアグレッシブに来ることが出来ないので、自分から攻撃していくことは忘れずに。

ネットプレー、リードした場面で入れると本当に効果的ですよ。

タイミングを速く、テンポを上げていくことで相手を突き放すテニスが出来ると、アナタの勝利はグッと近づくでしょう!

 

■試合の中で「ペースアップ出来る武器」は絶対に必要

シングルスでもダブルスでも、強い選手は抑揚の付け方が上手い。

少し潜むように粘るゲームがあり、急に勢いを付けて攻撃してくる。

試合慣れしていない相手は、そのペースアップに動揺してしまうので、試合がそこで決してしまうのです。

決してリスクを冒す訳ではなく、相手を追い詰めていく。

きっとそこには、タイミングの速さというキーワードがあるはずです。

 

相手が何かを仕掛けてくる、と慌ててしまう人が多い。

試合が上手い選手は、相手が何かを仕掛けてくる、ことにも慣れている。

だから上手く対応して、その攻撃的な選手に自滅を促すことも出来る。

ボールスピードに頼っていると、そんな試合巧者の相手に手玉に取られてしまう。

自分が仕掛けることも出来るし、仕掛けられても動じない。

そんな強いテニス選手に、皆さんもぜひなっていって下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. 戦術

    組み立ての基本は、楽なショットを空きスペースに

    「今のは、良いポイントだったな・・・」と、思える瞬間。それは、…

  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる

    テニスのラリーの中で、意識して欲しいのは時間の奪い合い。ここに…

  3. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

    確かに相手は強いけど、作戦に見事にはまってしまった・・・なんてこと、あ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

    テニスの試合、それは「ゲームを獲る」ことの積み重ね。漠然とプレ…

  5. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    例えば、私なら「動きながらのストローク」が増えて来ると、ミスが増える。…

  6. 戦術

    クロスに打つ?ストレートに打つ?

    テニスでショットを打つコース、大きく分けるとこの2つですよね。…

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュのコースは「どのタイミングまで変更可能か?」を覚えておくと試合で使いや…
  2. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?
  4. テニスあるある

    【誰もが経験する、あの切なさ…】0-6,0-12??
  5. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人
PAGE TOP