テニス フェデラー

ストローク

「今年流行のSABRにトライしたけど、やっぱり上手くいかない・・・」人は、ハーフボレーを磨いて再トライを!

今年のテニスにおける新技の代表格は、何と言っても「SABR」でしょう。

フェデラー選手の前でリターンしてそのままネットプレーに繋げる、このセンスあふれるプレー。

今までもリターンダッシュを得意にする選手は数多くいましたが、このSABRはポジションが前、あまりにも前過ぎる場所からスタートするのが特徴です。

その相手に対するプレッシャーたるや、相当なものがあるでしょう。

「自分もやってみよう!」と思って始めた皆さん、まずは大正解。

何事にもトライしていく姿勢は、テニスの上達には欠かせません。

それでもやっぱり難しい・・・と感じた方は、もう一度「ハーフボレーの基本」から見直してみませんか?

 

「今年流行のSABRにトライしたけど、やっぱり上手くいかない・・・」人は、ハーフボレーを磨いて再トライを!

 


 

■SABRとは、ハーフボレーの進化系である

ハーフボレーとは、文字通りハーフバウンドのボールをボレーすること。

ボレーといっても、バウンドした直後のボールをヒットしていますので、ノーバウンドのボレーではありませんね。

これが、やっぱり難しいのです

テニスにおいても、かなり高度な技術の部類に入るのは間違いないでしょう。

SABRはこの進化系。

リターンでサーブをボレーすることは反則になりますので、ハーフボレーで返球すること。

それもサーブですからかなりの威力があるボールを、しっかりライジングで抑え込まないといけません。

判断力と細かいラケットワークが求められる、難しい技術なのです。

 

■一番難しいポイントは、実はグリップチェンジ

相手のセカンドサーブであれば、思い切って山を張るのも大事。

フォアかバックか・・・このSABRでは、グリップチェンジのスピードもかなりの精度が求められます。

ハーフボレーの基本、それはしっかりラケット面が下を向いて出ていくこと。

少しでも上を向くとすぐにラケットが弾かれて、ボールにも抑えが効かなくなります。

ネットにかけるくらい、白帯の部分を狙うくらいでちょうど良いでしょう。

あとはしっかり、横向きで低い態勢になること。

目線を落として、ラケットと近い位置に顔をセットすれば真ん中に当たる確率も高く、成功率も上がるはずです。

 

■リターン後のプランがしっかりあれば、自信が生まれてうまくいく

SABRの真骨頂は、その後のネットプレーにあります。

速いタイミングのリターンダッシュですから、その後のプレーにも相当のスピード感が求められます。

スプリットステップは、速めに行って相手が打つ瞬間に備えましょう。

どういうコースにリターンして、相手を動かしてネットプレーで仕留めるか、しっかりプランニングが出来ていれば自信になり、SABRは成功する確率が高くなります。

「どうも、有効なプランが浮かばない・・・」と言う人は、まずはバックハンド側をしっかり狙いましょう。

相手のボディ、というケースも有効な選択肢ですので、ぜひ試してみて下さい。

 

SABRは、実行するタイミングも大事です。

感覚的には、5回に1回くらい挟んでいくと、相手はプレッシャーに感じてくれます。

それより多いと相手も慣れてきますし、少ないとプレッシャーになりません。

セカンドサーブで、リターンゲームでリードしたとき・・・なんかは、狙い目かも知れませんね。

武器を磨いて、来年はライバルに勝ちましょう!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡がらない

    ATPファイナルの試合を観ていても、大きく相手に振られた際にはスライス…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!

    ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。腕力…

  3. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

    ストロークラリーはただ繋げるだけ・・・という方も、試合に出れば相手を攻…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

    試合をしていて、感じること。「あ、この相手は苦労して来てないな…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶことが多い

    「どうしても、手打ちを直したいんです・・・」「手打ちは直した方…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストローク、の攻撃力をアップさせるには?

    フォアハンドの回り込みストローク、みなさん試合で使えてますか?…

特集記事

  1. テニス スポーツ

    シングルス

    シングルスの試合では「自分の事より相手の事」をしっかり意識して、試合に勝つ
  2. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました
  3. テニス メンタル

    その他

    格上相手に対して、どう「勝負どころ」を設定するのか?の問題について
  4. メンタル

    未来は過去の延長線上、では無い
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ
PAGE TOP