テニス マナー

練習メニュー

部活の練習で、「試合に近い環境で勝負勘を養う」為には、ポイントシチュエーションを設定しよう!

「練習と試合のシチュエーションを近づける」

ことが出来ると、きっとアナタは試合でも練習に近い感じでプレーが出来るはず。

その為に何を工夫するか・・・といえば、まず「ポイントのシチュエーション」を想定して、意識すること。

ちょっとした工夫で、練習は試合に近くなる。

みんなでやることで、試合に強いチームになっていくはずです!

 

部活の練習で、「試合に近い環境で勝負勘を養う」為には、ポイントシチュエーションを設定しよう!

 


 

■いつものポイント練習を、「30-30」から開始する

練習の後半では、試合形式のポイント練習をやっているチームも多いと思います。

これを2ポイント先取、のような形でも「30-30」から開始して、ゲームを獲った・獲られたという形にしてしまう。

そうすることで、実際の試合に近い雰囲気でプレー出来ますよね。

30-30のときに、試合ではどんなプレーが出来ますか?

どんなプレーをしなければいけないか・・・を、普段の練習から意識しておくことが大事。

試合本番で、いつも通りの30-30のプレーが出来るようになるかどうか、は練習の工夫次第です。

 

■「しっかり声でカウントをコール」することで、試合に近いシチュエーションになる

テニスの試合はセルフジャッジ。

であれば、サーバー側からしっかりポイントをコールして、30-30の雰囲気を共有して相手と勝負する。

試合で緊張してしまう人って、セルフジャッジのカウントコールだけで「ビクッ」としたりしていませんか?

これに慣れる意味でも、普段の練習からカウントコールをする、されるに慣れておく。

地道な工夫の積み重ねが、きっと大事な試合で効いてきます。

 

■カウントごとにプレーを変える、ことが当たり前に出来るようになろう!

この工夫の最終目標は、「カウントごとに、自分でプレーを適切に判断して変えられる」ことが出来るようになること。

30-30、だけでなく0-40、40-15、色々なカウントからポイントを始めてみて下さい。

試合で実際にどういうプレーが必要なのか、を考えるきっかけにもなるはずです。

自分で危機感を持って考える、機会が練習で無いチームは絶対に勝てない。

その工夫が出来ないチームも、試合で結果を残すことは出来ないのです。

 

0-40のカウントなのに、ファーストサーブが入らない・・・。

そんな選手が試合で勝てる訳がありません。

カウントを意識して、2ポイントでもしっかりプレーする。

その癖をしっかり練習から養うことが出来れば、いつでも落ち着いてプレーが出来る。

きっと練習の雰囲気も、緊張感も変わるはずです!

少しの工夫、それだけで。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

  2. テニス 体力

    練習メニュー

    「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話

    私自身、テニス以外のスポーツも好きでしたが、音楽についてはからっきし興…

  3. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!

    練習メニューってどうやって決めている?ストロークラリーなんか盛…

  4. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?

    練習の後半、試合形式でのポイント練習。私は学生時代、すごくこれ…

  5. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

    現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこ…

  6. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

    テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。極論を言えば…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    相手の足下、の次はハイボレーをしっかり準備しておこう
  2. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?
  3. テニス サーブ

    メンタル

    「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない…
  4. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです
  5. ストローク

    ネットプレイヤーに対して、ロブ頼みを卒業しないと
PAGE TOP