テニス マナー

練習メニュー

部活の練習で、「試合に近い環境で勝負勘を養う」為には、ポイントシチュエーションを設定しよう!

「練習と試合のシチュエーションを近づける」

ことが出来ると、きっとアナタは試合でも練習に近い感じでプレーが出来るはず。

その為に何を工夫するか・・・といえば、まず「ポイントのシチュエーション」を想定して、意識すること。

ちょっとした工夫で、練習は試合に近くなる。

みんなでやることで、試合に強いチームになっていくはずです!

 

部活の練習で、「試合に近い環境で勝負勘を養う」為には、ポイントシチュエーションを設定しよう!

 


 

■いつものポイント練習を、「30-30」から開始する

練習の後半では、試合形式のポイント練習をやっているチームも多いと思います。

これを2ポイント先取、のような形でも「30-30」から開始して、ゲームを獲った・獲られたという形にしてしまう。

そうすることで、実際の試合に近い雰囲気でプレー出来ますよね。

30-30のときに、試合ではどんなプレーが出来ますか?

どんなプレーをしなければいけないか・・・を、普段の練習から意識しておくことが大事。

試合本番で、いつも通りの30-30のプレーが出来るようになるかどうか、は練習の工夫次第です。

 

■「しっかり声でカウントをコール」することで、試合に近いシチュエーションになる

テニスの試合はセルフジャッジ。

であれば、サーバー側からしっかりポイントをコールして、30-30の雰囲気を共有して相手と勝負する。

試合で緊張してしまう人って、セルフジャッジのカウントコールだけで「ビクッ」としたりしていませんか?

これに慣れる意味でも、普段の練習からカウントコールをする、されるに慣れておく。

地道な工夫の積み重ねが、きっと大事な試合で効いてきます。

 

■カウントごとにプレーを変える、ことが当たり前に出来るようになろう!

この工夫の最終目標は、「カウントごとに、自分でプレーを適切に判断して変えられる」ことが出来るようになること。

30-30、だけでなく0-40、40-15、色々なカウントからポイントを始めてみて下さい。

試合で実際にどういうプレーが必要なのか、を考えるきっかけにもなるはずです。

自分で危機感を持って考える、機会が練習で無いチームは絶対に勝てない。

その工夫が出来ないチームも、試合で結果を残すことは出来ないのです。

 

0-40のカウントなのに、ファーストサーブが入らない・・・。

そんな選手が試合で勝てる訳がありません。

カウントを意識して、2ポイントでもしっかりプレーする。

その癖をしっかり練習から養うことが出来れば、いつでも落ち着いてプレーが出来る。

きっと練習の雰囲気も、緊張感も変わるはずです!

少しの工夫、それだけで。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ

    今年の4月から大学生、テニスをサークルで始めた・・・という方も、読者の…

  2. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険

    良い練習をしてきたはずなのに、試合で勝てない。こういう経験、み…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を

    一年の計は、初打ちに有り。私自身、まだ今年はコートに立てていな…

  4. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ

    テニスの試合、なかなか調子が上がらないうちに試合が終わってしまう・・・…

  5. テニス 動画

    練習メニュー

    「自分のテニスを動画で観たことが無い人」には、どんな名コーチのアドバイスも上の空

    最近ではスマートフォンの普及もあり、簡単に動画やスロー動画を撮影ができ…

  6. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです

    「あの選手のストローク、凄いな・・・」「サーブ、ブレイク出来る…

特集記事

  1. テニス 疲れ

    その他

    テニスの試合中、「どうも他の選手より疲れるのが早い・・・」と感じる人は、ラケット…
  2. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる
  3. スマッシュ

    相手のスマッシュは、実は自分自身のチャンス
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「初中級者でもサーブで攻めていきたい!」ときに、有効なコースを考え…
  5. テニス チャンス

    戦術

    「このゲームを取れば勝ち、」のゲームで、準備しておくべき4つの具体策
PAGE TOP