テニス 環境

その他

「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化されていった

学生の皆さんのテニスを見ていると、僕らの時代と違う印象を持つことが多い。

一言で言えば、ストローク力は上がっているけどそれ以外の技術で幅が狭い。

もっと主張する、個性のある選手がいて欲しいと思うけど、どこか周囲を気にしてテニスをしているような気がしてならない。

画一化されていっている日本の若いテニス選手を観て、どうしても「もったいない」と感じてしまう。

のは私だけでしょうか・・・?

 

「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化されていった

 


 

■ドロップショットを失敗して、すぐに辞めてしまう選手たち

インターハイや全日本ジュニアのような大会でも、試合後に怒られている選手をよく見る。

周囲の大人が求めるテニス、にばかり気を取られて試合をしているような学生選手が多くなってしまったのには、絶対に理由がある。

例えばドロップショット。

せっかく良い場面で使っても、当然難しい技術なのでリスクはある。

失敗してしまったら、「もう同じミスは出来ない・・・2回失敗したら、絶対怒られる・・・」ように感じているのでしょうか。

あからさまに「チャレンジすることを辞める」選手が多いように、私には感じてしまいます。

 

■結果的に、前後にテニスコートを使える選手がいなくなった

結果的に、ストローク力勝負になってしまうのが学生テニス。

シングルスでもダブルスの雁行陣でも、誰しもが同じようなテニスに画一化されていっているように思える。

それがもしかしたら、みんなにとって「居心地が良い」と感じるような世界になっているのかも知れません。

今はSNSで選手同士もつながり、仲良くなり、皆が見られることに慣れている時代。

もちろん、それで良い要素もたくさんあるでしょうが、どこか「みんなと一緒が価値が高い」というような雰囲気になってはいないでしょうか。

コートを前後に使える選手、自分からネットに出て相手から時間を奪う、駆け引きをしっかり出来る選手がいない。

この問題は非常に深刻だと、私は思っています。

 

■テニスの試合が毎回、同じようなスタイルの対戦相手になると?

画一化は、とめどなく進む。

なぜなら、対戦相手も同じような相手ばかりになるので、よりその傾向が強くなるのです。

ストロークの打ち合い、スタミナ勝負で学生テニスの試合は結局のところ決してしまう。

違う道もある、と示せる指導者がいれば良いのですが、それも現実には難しい。

なぜならすぐに結果が出ないので、選手の親や周囲からの声に潰されてしまうから。

本当の意味で必要なのは、きっと「自分とは違う、周りにいないような選手と試合や練習をする」ということ。

この試合経験は、なるべく小さい頃から継続出来ると良い。

環境が変われば、特に若い学生選手は変わるでしょう。

 

粘りのテニスは大事、ということは何度も書いてきました。

ですが、本当に上のレベルを目指す選手の皆さんは、ぜひそれにプラスして「個性」を大事にして欲しい。

個性とは、技術であり戦術であり、何よりアナタが「これをやるのが楽しい」と思えるテニス。

コートを前後に使うのもそうですが、どんどん外の世界に出て、自分と違うテニスに触れていきましょう。

それがきっと、若いアナタの財産になる。

そしてコーチや先生にも、しっかりチャレンジしたいことは主張しましょう。

きっとまだまだ、アナタのテニスはチャレンジが足りない。

変化を恐れず、この夏は自分をチェンジ、していきませんか?

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ミス
  2. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です

    良いキャプテン、リーダーって、どんな人物像をイメージしますか?…

  3. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係

    高校でテニスを始めたキッカケは単に両親、特に父親のラケットが家の中にゴ…

  4. テニス 部活

    その他

    中学・高校のテニス部では、「2・3年生がどういう姿勢を見せるのか?」でチームの雰囲気が大きく変わる

    皆さんも最初、部活やサークル、社会人チームやテニススクールに入ったとき…

  5. テニス ボレー
  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「綺麗に美しく勝ちたい」と誰もが思いながら、負けていくという事実…
  2. フットワーク

    ワイドに来たら、斜め前に入る!
  3. ボレー

    前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない
PAGE TOP