テニス 練習

スマッシュ

「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います

スマッシュはテニスの攻撃の花形ショット。

当然決めればかっこいいし、盛り上がる!

ですが失敗してしまうと・・・その失った1ポイントは、それ以上の損失がある。

試合の流れを大きく左右するスマッシュですが、まずは自分とネットの距離感をつかんでおくことが大事。

その距離感によって、スマッシュも求められる要素が異なることをしっかり理解しておきましょう。

 

「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います

 


 

■サービスラインが攻守において一つの目安に

私はいつも、サービスラインを一つの目安にしています。

サービスラインより自分がネットに近いときには、攻撃的なスマッシュを打つ。

サービスラインより後ろからなら、しっかり返球すること、まずはミスしないことを意識する。

自分がいる場所、から下がってどこでスマッシュを打つのかを、相手のロブを見て瞬時に判断できるようになりましょう。

スマッシュはラケットワークよりも、判断力が問われる技術なのです。

 

■守備的なスマッシュは回転量が多く山なり、で全然OK!

守備的なスマッシュ、少しネットから離れた距離からのスマッシュはまず回転量。

フラットに当たってしまうと直線的な軌道になるので、ネットやアウトのリスクだけ高くなってしまいます。

回転をかければ急速も遅くなるので、打った後に自分たちも態勢を立て直しやすい。

深いロブで攻撃されていることも、頭に入れておくこと。

しかもバウンド後にはしっかり伸びていくので、相手もそこまで強い攻撃が出来ないのです。

 

■しっかり上方向にラケットを振って、スマッシュにも深さを出そう!

スマッシュはコートに叩きつける、というイメージですよね。

でもそれは攻撃的なスマッシュが可能なとき。

守備的なネットから遠い位置では、しっかり深さを出すことが良いスマッシュの大事な要素です。

振り出して最初のボールの軌道は、少し上方向で山なりになる。

ですがそもそも距離がある、深さを出したいのでそれで良いんです。

球足の長い、少し遅めのスマッシュ、この機会に練習してみませんか?

得意になるとネットプレーでの守備力が、グッと広がるはずです。

 

渋いスマッシュ、の方が実は試合で重宝される。

ダブルスでもシングルスでも、後ろに下げられてどういうスマッシュが打てるのか・・・。

相手に攻撃の主導権は渡さない、回転系のスマッシュは絶対に試合で必要です。

自分の中で、ぜひスマッシュのバリエーションを増やしていきましょう。

きっとコートでの位置関係を把握して、良い選択が出来れば負けない選手になる。

テニス選手として、一皮むけていくはずです!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュでコースを狙えない人は、ロブが上がった瞬間に目線を相手コートに

    ただ力任せにスマッシュを打っても、なかなか決まらない。決まらな…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ハイボレーでミスが続くときには、スマッシュに切り替えるのも作戦として有り

    ハイボレーって、チャンス?でしょうか。意外と、バックボレーなん…

  3. テニス スライス

    スマッシュ

    「50cm以内のアウトのロブ」はスマッシュを打つ!で、試合に挑もう

    アウトだと思って、ウォッチしたけど・・・ライン際、内側にポトン・・・と…

  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスのスマッシュは、手打ちで全然良い

    「ストロークが手打ちになってるよ!」と、いつも怒られているみなさん。…

  5. テニス ボレー
  6. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに

    プロテニス選手の試合、しっかりウォーミングアップから観たことはあります…

特集記事

  1. テニス テニスボール

    メンタル

    テニスの試合、ポイントは「取り返そう」と思うのではなく、「自分の印象を活かす」方…
  2. テニス ボレー

    戦術

    格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう
  3. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ
  4. 戦術

    ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう
  5. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう
PAGE TOP