テニス 格上相手

戦術

「技術的なミスと戦術的なミス」をしっかり分けて考えておけば、テニスの成長スピードは上げられる

テニスに限らず、私が考えるミスは大きく分けて2種類あります。

一つは、ラケットの真ん中に当たらない、当たり損ねる等の技術的ミス。

もう一つは、ポジショニングなどの戦術のミス。

この2つのミスや失敗、しっかり分けて考えることがテニスには大事です。

 

「技術的なミスと戦術的なミス」をしっかり分けて考えておけば、テニスの成長スピードは上げられる

 


 

■技術的なミスを0にできる人はいない

「アンフォースドエラー」という言葉が、テニス界にはあります。

「アンフォースド」とはつまり、力が加えられていない、相手からプレッシャーの無い状態ということです。

つまりは、いつもは出来ていることが出来ない、イージーミス。

しかし技術的なミスを、0に出来る人なんてもちろんいません。

ラケットの真ん中でボールを捕えられ続けられる人など、いません。

そこをしっかり意識して、もちろん0になるように練習する訳ですが、あまり神経質に考え過ぎて一つのミスを悔い続けるのは、試合の中では得策では無いのです。

 

■逆に、戦術的なミスは限りなく0にできる

戦術的なミスはどうでしょう。

もちろん相手によって、「裏をかかれた・・・」というようなときはあるでしょうが、ベーシックな作戦を実行しない、というミスは限りなく0に出来る。

例えば、アナタがベースラインからドロップショットを打ったとき、しっかり前のスペースをカバーできるポジションに立てていますか?

これを実践しないのは、ミスというよりは怠慢です。

そんな基本、「知らなかった」というのは実にもったいない。

セオリーとなる部分の戦術は、しっかり全て把握して実行する。

もちろん、相手が試合巧者であれば逆をカバーしたり・・・ということもあると思いますが、アナタ自身に戦術の意図があるかどうか

今一度、しっかり確認してみましょう。

 

■「高い確率で出来ること」を続けるのがテニス試合、だけどその中でのトライは必要

「言ってることが、矛盾してるじゃないか・・・」と感じるかも知れませんが、このバランスは大事。

高い成功確率のショットで試合を組み立て、その中でトライする部分はトライしていく。

この「トライ」の部分で発生する技術的なミスは、全く気にする必要ありません。

むしろ、多少ミスしてもリスクを冒すくらいの怖さが、相手にとっては嫌なもの。

逆にディフェンシブになる部分では、先ほどのドロップショットの場面のように、セオリーに応じたディフェンスが出来るように意識する

こういったメリハリが、アナタの試合を強くしてくれることでしょう。

 

よく考えてみたら、「テニスの基本戦術」についてあまり自信が無い・・・という人も、いるでしょう。

積極的に先輩やコーチ、周りの試合が強い仲間に聞いてみて下さい。

きっとセオリーだけでなく、独自の考えも教えてくれるでしょう。

でももっと大事なのは、「なぜ、その戦術がセオリーなのか」というのを、アナタ自身で考えること。

数学の公式も、中身を理解するから覚えられますよね。

テニスも同じです。

セオリーは理解しなければ、覚えられませんし身体が反応しません。

ぜひこの機会に、じっくり考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. 戦術

    打たれたくないコース、に打たせない為には?

    テニスの試合の中で、自分の弱点を攻撃されること。これほど、辛…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

    「なんでこの選手、後輩は、成長しないんだろう・・・」そう悩んで…

  3. テニス 格上相手

    戦術

    タイブレーク、意外と先行した選手が逆転される

    なぜだか、私はこういう傾向が強いと思います。タイブレークの試合…

  4. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること

    試合の中で意識したいこと。当たり前のようで、いつも自分で意識…

  5. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

    今まで、T-PRESSでは「相手にプレッシャーをかけること」の重要性を…

  6. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合こそ、勇気は運気を支配する

    「試合に勝つ為に、何が必要ですか?」この質問に答えるのは難しい…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で鉄壁な並行陣は、「センターの守り方」が優れているから抜かれない!…
  4. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?
  5. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い
PAGE TOP