テニス メンタル

ボレー

テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度で分かる

ダブルスの試合では、シングルスの試合よりもサーブ&ボレーがやりやすい。

半面はパートナーに任せることも出来ますし、シングルスよりは気持ちが楽ですよね。

ですが、ファーストボレーはしっかり返球出来ても、その次のボールからの展開イメージは、しっかり出来ていますか?

あまりイメージが無いままにただ並行陣を作っても、結局前でつなぐだけのボレーに終始してしまいがち。

それで勝てる相手もいるでしょうが、やっぱり大事なのはプレーの幅。

2ndボレーでどんなプレーが出来るか、しっかり手数を増やしましょう。

 

テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度で分かる

 


 

■雁行陣でも並行陣でも、後衛は常に「ゲームメーカー」の意識を

ダブルスの後衛は、試合を作るゲームメーカー。

アナタが後衛なら、しっかり前衛を使い相手を翻弄してチャンスを作る、という意識が大事です。

だからこそ、1stボレーを打って返球される、再度クロスに来たボールをどう展開するかが腕の見せ所。

一番展開力、ゲームメイクが求められる場面なのです。

沈められたリ、浮いたり、またはロブで前衛の後ろを狙われたり・・・というシチュエーションに、しっかり対応しないといけません。

 

■沈められたボールは、何度も深く返球しても・・・相手は慣れる

特にオムニコートでは、ストローク側が優位。

それはバウンド後にボールが失速して、ストロークが打ちやすいボールになってしまうから。

何度も深く返球して、ミスを待つことも大事ですがそれだけだと格上相手には厳しい。

2ndボレーでは、例えば沈められたらドロップボレー、浮いたらハイボレーでストレートに展開、などの展開イメージを、後衛となるアナタ自身がしっかり持っておきましょう。

1stボレーを返球して安心、している暇は無いのです。

 

■2ndボレーまでのイメージは持って、サーブを打つようにしよう!

サーブを打つ前に、しっかり2ndボレーまでのイメージは持ちましょう。

粘るようなストロークであれば、1stボレーは深く返球して、次の2ndボレーでは早々前におびき出すドロップボレーが有効。

ロブを使ってきそうな相手であれば、ハイボレーでカット、のイメージも大事ですよね。

もしかしたらスマッシュ、かも知れない。

まずは1stボレーが深く返球出来れば、相手は苦しくなってこちらのチャンスがある、ことはしっかり意識して攻撃していきましょう!

 

ダブルスの試合、は大抵3往復くらいのラリーでポイントが終わる。

レベルが高い試合になればなるほど、特に男子ダブルスは結構短いラリーで決着しがちです。

だからこそ、2ndボレーまで集中出来れば大丈夫。

そこまでしっかり、返球出来るイメージを持ってサーブを打ちましょう。

そうすればきっと、キープ率も上がるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

    男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょう…

  3. テニス 言葉

    ボレー

    ローボレー、ハーフボレーを、返せない本当の理由

    テニスの技術の中で、これが苦手という方は多いでしょう。低い位…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

    ダブルスの試合で、私が一番嫌だったこと。それは、「相手の前衛が…

  5. ボレー

    相手が打って来るスライスストロークは、格好のドロップボレーチャンス!

    アナタ自身が前にいて、相手がストローク。この時、スライスでのス…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    「ドロップボレーはラケットを振らない?」いやいや、スライスをしっかりかけるから安定します

    ドロップボレーに対しての意識は、中級者と上級者では大きな違いがあること…

特集記事

  1. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て…
  2. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、他人のアドバイスも自分のこととして聞いている
  3. サーブ

    甘いサーブだと、サーブ&ボレー出来ない?
  4. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ
  5. フットワーク

    「私はこれで膝が曲がるようになりました」スタンスの意識を変えるとテニスの試合で使…
PAGE TOP