テニス スライス

ストローク

試合の中で「相手を気にし過ぎて、ストロークが上手く打てない」人は、軌道をイメージしてボールを乗せるという発想で

私自身、試合の中で不安になると相手のことが気になる。

相手を観察する、のは大事ですが、ポジションを意識し過ぎて自分のストロークのスウィングが出来ない・・・という感じなると、試合にならないですよね。

特に中盤の競った展開で、急に不安になるとテニスは崩れていく。

相手のポジションを観ることは大事ですが、それよりも大事なのは「良いボールを打ち続ける」こと。

当たり前ですが、今回はそこに必要な意識について考えてみましょう。

 

試合の中で「相手を気にし過ぎて、ストロークが上手く打てない」人は、軌道をイメージしてボールを乗せるという発想で

 


 

■アナタは、「自分にとって80点のストローク」の軌道を説明できますか?

私は出来ます。

まず、ネットの2メートル上を通過し、ベースライン50cm手前に落ちる。

クロス方向へのストロークは、ベースラインよりもサイドライン寄りにボールが落ちて、バウンド後に延びていく。

この軌道をイメージして、その軌道に乗るようにボールを飛ばすことだけを意識する。

ラケットを振る自分の位置から、落下点までを赤い線で結んでみて下さい。

基本はまず、ストローク打点にしっかり顔を残すこと。

自分の打ったボールを、すぐに見ようとしない。

まずは自分でしっかりイメージを作れるか、が大事です。

 

■練習とは、80点の自分のショットのイメージを明確化すること

練習って、私はこれが大事だと思います。

自分にとって80点のショットを安定して打てる、「うん、いつも通りだな」と思えるように反復練習していくこと。

これが出来ていれば、試合中でも修正が出来ますよね。

練習から修正する癖が付いていないと、そりゃ試合の現場で出来る訳が無いんです。

試合中に融通が利かない、人はまず練習から危機感を持って「修正の習慣」を養いましょう。

 

■「今日は調子、悪かったなー」で練習を終える人たちって・・・

試合で負けて、「すみません、調子悪かったです」という言い訳、する人いますか?

練習試合や個人で出ている試合なら良いでしょうが、それでも私は嫌ですが・・・。

大事な公式戦、しかも団体戦のような試合では、「ふざけるなー!」となるのが当たり前。

でも普段の練習から、「調子が悪い=仕方ない」という人は、試合で変えられる訳がありません。

ストロークで崩れていく、相手を気にして乱れる人は、こういう部分から気を付けてみることをお勧めします。

 

良いボールを打つ、ことだけにまず集中しましょう。

特に相手が強い、フットワークが良くて動きが気になる相手であればあるほど、良いボールを打つことに集中する。

そのためには、80点の軌道、を常に意識してそこにボールを乗せるように振り切る。

試合前に、自分のストロークの動画を見返しておくと良いと思います。

自分に自信が持てれば、相手の動きも気にならなくなるはず。

普段の練習、でまずまずのときの動画は常にスマートフォンにストックしておくようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事です

    相手のストロークが速く、深いときに、どんな対応ができるのか。し…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  3. テニス 壁打ち

    ストローク

    テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう

    ストロークの構え直しが遅い人、遅いと感じている人。そんな人は、…

  4. テニス フェデラー
  5. テニス ストローク

    ストローク

    球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない

    キレイなテニス、だけでは試合で勝てない。これは、学生の皆さんに…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ

    テニスの上達に基本練習は欠かせない。ですが、根本的な理解が出来…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない
  2. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出たときに「ボディ正面を突かれたとき」の為に、対処ボレーを覚えてお…
  3. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てな…
  4. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスでは、「自分のスピードはポジショニングでカバーできる!」特に社会人の方は意…
PAGE TOP