テニス アップ

その他

試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオススメです

試合前のウォーミングアップ、皆さんはどんな感じで行ってますか?

ランニングや軽いキャッチボール、でも会場によってはボールを使うこと出来ない場合もありますよね。

草トー会場でしたら、車に当たるかも知れませんし、迷惑になるから禁止されている。

であれば・・・簡単に出来て試合に即効性がある、そしてリラックスも出来るようなアップ方法、何か無いものでしょうか・・・?

私は、「後出しジャンケン」を最高にオススメします。

「えっ?ジャンケンでウォーミングアップ?」と思った方、まぁやってみて下さいよ。

 

試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオススメです

 


 

■意図的な「後出しジャンケン」を高スピードでやってみる

後出しジャンケン、簡単ですよね。

相手とジャンケンをする中で、後出しで自分が勝つようにグー、チョキ、パーのどれかを出す。

それだけですが、これをスピードアップしてやるのは結構難しい。

どんどん速くすれば、結構の反射神経が問われます。

結構ハードで、何度もやっているうちに息も上がるし頭も疲れる。

これって、テニスの反応に求められるものに似ているんです。

 

■場の雰囲気も盛り上がるし、チームでも楽しめる!

どうしても試合前は、緊張感が高まる。

そして、ペアでも会話が少なくなったりしますよね。

そんなときに、後出しジャンケンのウォーミングアップが出来ると、リラックス出来て試合にもスムーズに入れる。

時間があれば、色々な仲間とやってみましょう。

お互いに交代しながら、後出し側をチェンジしながらやってみると良いでしょう。

 

■慣れてきたら、両手でやってみると尚効果的です

片手で慣れて物足りなくなってきたら、両手でやってみましょう。

両手は・・・結構難しいですよ。

テニスは両手を使って、頭からの反応を身体に伝えるスポーツ。

特に試合の序盤に、エンジン全開で入っていくには身体と同じくらい反応速度を高めておく必要がありますね。

序盤に拮抗したポイントを獲り切るには、ウォーミングアップから工夫していくことが一番です。

 

後出しジャンケン、以外にもきっと良いウォーミングアップはあります。

ぜひ、アナタのチームやペアで工夫してみて下さい。

「人から教えてもらったもの」よりも、自分で工夫して作った仕組みの方が面白い。

もちろん、ストレッチや通常のアップも忘れずに。

オリジナリティー、テニスの上達には不可欠です。

ぜひ、この機会に試合前の過ごし方、考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ミス
  2. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ

    テニスに必要なトレーニング、分かってるけどなかなか続かない・・・。…

  3. その他

    「君はパワーポジション、を知っているか?」テニスの基本となる姿勢を覚えよう!

    テニスには「構え」の態勢がとても大事。良い「構え」こそ、最高の…

  4. テニス 吹き出し

    その他

    テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い

    皆さんはチームでテニスの練習をするときに、どんな意識で臨んでいますか?…

  5. テニス メンタル

    その他

    「強い選手になりたければ、強い選手と一緒に過ごす時間を作る」ことがテニス選手にとっては大事

    ふと気が付けば、自分の周りはどこか「自分と似たような」仲間ばかり。…

  6. テニス 練習

    その他

    「2015年 インターハイ テニス で見た新たな潮流」高校テニス界は変わり始めた!

    今年のテニス、インターハイ会場の団体戦に、見慣れた強豪校の名前は少なか…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる
  2. テニス リターン

    ボレー

    逆クロス方向へのボレーは、「打点が前」だと打ち辛い
  3. テニス ガット

    テニス知識

    学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣で、実戦で使える得点パターンまとめ5つ
  5. テニス メンタル

    戦術

    暗くてボールが見えない、ときのテニスの試合の戦い方について
PAGE TOP