テニス ダブルス

メンタル

テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?

真剣に練習していても、どこか相手の当たり損ないのようなときに、足が出ない・・・。

そんな癖が付いてしまうと、試合の中でも出なくなる。

テニスの試合では、前への反応が遅いと致命的になる。

普段の練習から、相当強く意識しないと変わりません。

 

テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

 


 

■「当たり損ない」に反応出来ない選手は、試合に勝てない

試合の中で、相手のショットが当たり損ないになるケースは多い。

特にネットプレーでは、当たり損ないがドロップボレーのような感じになり、アンラッキーにポイントを失う、こともあると思います。

これは、アンラッキーではなくアナタの実力不足。

普段から、練習の中で当たり損ないのボールを真剣に追えているかどうか、が大事なのです。

 

■獲物を追うような眼と耳、を鍛えよう

相手を追い込んでも、こういった当たり損ないのボールで自分たちの失点になるのはもったいない。

攻撃して優位に立っていても、絶対に気を抜かない。

獲物を追う、狩りに出たハンターのような視覚と聴覚をしっかり鍛える。

そうすれば自然に身体が反応して、練習通りしっかり返球出来るはずです。

 

■「ボールを最後まで追う」という基本姿勢をチームで見直す

チームの中で一人でも、ボールを諦める人がいると雰囲気が変わる。

テニスの練習って、そんなものです。

逆に上級生が率先して走る、諦めない姿勢を見せておけば、下級生は何も言わなくても実践出来る。

それがチームの、部活の伝統になる。

ぜひ普段の練習から、何気ない2バウンド、を無くしていくように意識してみて下さい。

 

高校生のテニスの試合を観ていると、特に団体戦で強く感じる。

柳川高校、湘南工科大付属高校などの伝統校を観ていると、こういう場面での強さが違う。

苦しいときに、踏ん張れる。

コードボールや相手の当たり損ないを、しっかり自分たちのポイントに出来る。

アナタのチームも、きっと意識次第で変わります。

さぁ、練習からしっかり最後まで走っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から

    試合で何が、一番辛いか。それは相手が「余裕を持ってプレーをして…

  2. テニス 楽天

    メンタル

    本物の気迫は、試合の現場で相手の判断を誤らせる

    練習と試合の違い。私は、結構こういう目に見えない問題が大きいと…

  3. テニス 準備

    メンタル

    「楽な初戦」は、アナタにとってマイナスな要素にしか成り得ない

    アナタがもし、テニスのトーナメント大会に出場しているなら、肝に銘じてお…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?

    テニスは残酷なスポーツ。シングルスで結果が出なければ、全て自分…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める

    なかなか自信が持てない、試合で勝てるイメージが持てない人。そん…

  6. テニス フェデラー

    メンタル

    失点したときこそ、あたかも得点したかのように振る舞おう

    テニスの試合では、各ポイント、得点しか失点しか無い。だからこそ…

特集記事

  1. テニス 主将

    その他

    「8月はアウトドアテニスは回避…」しても家でやっておきたい試合に向けた準備5つ
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?…
  3. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でリターンが難しいのは、サーブが強力だからじゃない
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    本当に深い絆でつながったダブルスパートナーは、苦しい時にこそ支え合える
  5. ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合ではボールとの距離感が重要!
PAGE TOP