テニス メンタル

ダブルス

「なぜアナタのダブルスは勝てないのか?」を考えると、試合中にペアに謝ることの無意味さに行き着く

「ダブルスの試合、どうしても勝てないんです。。」というお悩みの声を、たくさん頂きます。

私が普段、テニスをしている仲間の中にも、勝てる技術を持っているのにダブルスで勝てない人は多い。

そんな人には、ある共通点が。

私自身、一番試合で嫌でムダだと感じるのがコレです。

試合中にペアに謝ることって、勝利を目指す上では本当に無意味です。

 

「なぜアナタのダブルスは勝てないのか?」を考えると、試合中にペアに謝ることの無意味さに行き着く

 


 

■「申し訳無い」と思うんだったら、今この時を頑張ろう!

必死でやっても、テニスは難しいスポーツ。

ミスもあるし、上手くいかないことが多いのが当たり前。

細かい失敗や失点を、いちいちペアに謝って何か改善されるのでしょうか?

だったらその一声を出す力、気を遣うような部分を次からのポイントに向けていこうよ。

今回は、ただそれだけの話です。

お互いに謝ってばかりいるペアに、勝利など見えてこないのです。

 

■本当に信頼関係が築けていれば、謝る必要は無い

謝っている人は、相手に対して気を遣っている?

それもそうでしょうが、実は自分を守りたいだけ、というように私は思います。

謝ることで、自分のミスを正当化したい。

謝ることで、自分はアナタを気遣っているんだということを伝えたい。

私は真剣勝負の場でそんなペアを観ていると、正直気持ち悪くなる。

意識が自分やペアに向いているようでは、試合で大事な「相手を観察する」ということが出来ない。

テニスの試合では、関心を置くべき対象は、対戦相手なのです。

 

■「それでも、ミスしたらつい謝ってしまう・・・」という人は、どうすれば良い?

私からの提案は、試合前にハッキリさせておく、ということ。

「今日の試合、色々チャレンジするからミスもある、から先に謝っておくね!」と、試合前に話しておく。

試合中は常に堂々と、相手に対してプレッシャーをかけていく。

謝っている姿を見せる、ということがいかにマイナスかをしっかり理解して、試合前に終わらせておきましょう。

そうすれば、ペアの雰囲気も悪くなることは無い。

とにかく試合では、しっかり勝つために何が出来るか、すべきで無いかだけ考えましょう!

 

仲間うちの練習でも、「謝り癖」は直していきたい。

真剣にしっかりやっていれば、ミスを謝る必要なんて無いんです。

むしろ「謝っていれば、それで良い」みたいは風潮があるチームのほうが怖い。

謝るのではなく、改善する。

ポイントが終わった時点で、そのポイントはもう戻ってこない。

次への切り替え、堂々とした姿勢は、普段からぜひ意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでの守備はセンターセオリーを徹底すれば、同レベルの試合に勝てる

    ダブルスの並行陣、皆さんはセンターを守る意識、どの程度あるでしょうか?…

  2. ダブルス

    ポーチに動ける前衛は、この発想でプレー出来ている

    ダブルスの試合でポーチに出たい、だけどミスが怖い・・・というみなさん。…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛の前にドロップショット」を打たれたら?

    テニスのダブルスの試合、よくあるケースだと思います。相手が意図…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る!」のが基本です

    ダブルスの雁行陣で試合を進めていると、前衛がロブで抜かれたときに少し変…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ

    ダブルスの試合、初中級の方でもぜひ実践して欲しいこと、それは並…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    決めたことはやる、がダブルスの信頼関係を作っていく

    ダブルスペアで、いまいち信頼関係が築けていないと感じている方へ。…

特集記事

  1. テニス 前衛

    ロブ

    ロブが上手い人は、相手の反応を見るのが上手いんです
  2. テニス テニスボール

    テニス知識

    テニスでは、試合と練習で使う「テニスボールが全然違う」ことを、みんな忘れてはいな…
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合での3球目、絶対に回り込みフォアバンドで攻撃していこう
  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる
  5. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー
PAGE TOP