テニス 計算

戦術

テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ

チャンスボールを決めることが出来る人、ミスしてしまう人。

この違いはどこにあるんでしょうか?

技術力の差・・・で片づけることが出来ない問題が、そこにはある。

私は経験上、チャンスを決めることが出来るようになるには、「逆算力」がテニスにも必要だと思っています。

 

テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ

 


 

■「逆算力」とは?

結論からその過程を導き出す、と難しく書けばこんな感じでしょうか。

ボレーでポイントを獲りたいなら、まず浅いボールを相手から引き出したい。

アプローチショット、相手をコート外に追い出すようなショットを打ちたいですよね。

浅いボールを引き出すなら、まず自分が深いボールや相手のラケットの芯を外す、ようなボールが必要。

弱点を探る為には、前後左右、あらゆる場所にアナタ自身がボールを打てないと、浅いボールは引き出せないですよね。

つまりはオールラウンドな技術が必要、ということになります。

 

■「チャンスを引き出す」のは全て計算通りになっているか?

相手がチャンスをくれる、というのがアナタの想定外であってはならない。

急にチャンスが来た!と感じると、それはもはやチャンスでは無いでしょう。

しっかり自分で描いたシナリオ通り、逆算した通りのボールが来れば、いつも通りのショットが打てる。

結果的にポイントが獲れる。

これこそテニスにおける良い流れ、だと私は考えます。

 

■自分のフィニッシュパターンから、逆算してみよう

アナタ自身の武器、最後にポイントを獲れるショットは何でしょうか?

それは相手に触られない、エースでなくて良いんです。

結果的にミスしてくれるような、プレッシャーを感じれるようなショットが良い。

ショットだけでなく、前に詰めることでプレッシャーをかける、というのも立派なフィニッシュですよね。

自分の型が見えてくれば、そこに相手をどう導くか。

ぜひ自分なりに整理して、まとめてみて下さい。

 

テニスの醍醐味は、相手をどう「料理」するか。

強い相手では太刀打ちできない?

それはやってみないと分かりません。

大事なのは、自分がポイントを「どう着地させたいのか?」をいつも考えること。

練習でそのための武器を、しっかり磨くこと。

試合に必要な逆算力、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. 戦術

    決める力が無い、という勘違い

    アナタ自身が、もしテニスを上手くなりたいと思っているなら。ど…

  2. 戦術

    サービスゲーム、両サイドの考え方

    試合での、サービスゲームキープ。これを課題にしている方は、多…

  3. テニス ストローク

    戦術

    「難しいこと」は、どんどん相手にやらせよう

    試合の中で、「難しいこと」って何でしょう?アナタがやっていて「…

  4. テニス イベント

    戦術

    最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ

    みなさんがイメージする、強いテニス選手ってどんな選手でしょうか。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

    実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。基本的に、…

  6. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出す」ことが大事

    試合慣れしているかどうかって、こういう部分に出ます。決断が早い…

特集記事

  1. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている
  2. 戦術

    ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者
  3. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!
PAGE TOP