テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合では、シンプルにまず「相手のどこを狙っていくか」を確認して試合に入ろう!

ダブルスの試合。序盤は皆さんどんな意識で試合に入っていますか?

何かを決めて入る、というのは結構勇気要りますよね。

でも、私はなるべく外れても良いので、「どこを狙っていくか」はある程度、想定を立てて決めて入る。

これには経験も必要ですが、テニスのダブルスではパターンも見えてくる。

まずはそのコツを少し、お伝えしておきたいと思います。

 

ダブルスの試合では、シンプルにまず「相手のどこを狙っていくか」を確認して試合に入ろう!

 


 

■まず狙い目は、前衛のバック側のハイボレー

一度早めに、ここにボールを打っておく。

ネットプレーの実力を測るには、このバックハンドのハイボレーが一番です。

少しでも苦手な素振りが見えるようであれば、ネットプレーは怖くない。

しっかり対応してくるようであれば、その前衛になるべくネット近くで触らせないような作戦が必要ですね。

後衛ではなく、まず前衛の選手の実力を測ることをお勧めします。

 

■積極的にチェンジするペアか、自分で打ってくるペアか?

雁行陣、並行陣共に、前衛の後ろはスペースがある。

ここを後衛がカバーするのか、そのまま前衛が打つのかは、大事な観察ポイントであり、攻撃ポイントです。

ペアとしっかり話しておいて、試合の序盤でここを攻撃しておく。

スマッシュを打ってくるのか、チェンジしてくるのか・・・の最初の対応が、そのペアの本質です。

ですので一発目のロブからしっかり、精度の高いロブを打てるように練習しておきましょう!

 

■ポーチで揺さぶって、後衛の展開力をチェックする

もっと大事なのは、しっかりポーチに出て後衛のプレーの幅をチェックしておく。

ストレートへの展開力があるのか、ポーチに対して冷静に判断できるか、揺さぶりを積極的にかけていきましょう。

ストレートに抜かれても、それはデータが取れたと考えて気にしない。

その情報を活かして、次はストレートに誘う、またポーチに出る、という繰り返しの作戦をすれば良い。

何かを叩いてみて、どんな反応をするかというチェックは積極的にダブルスでやっていきましょう。

 

最初の2ゲーム以内で、どんな攻撃が出来るか。

アナタが持っているパターンは、全て使ってみるくらいの気持ちが大事です。

大事なのは、そこで得た情報をしっかりペアで共有すること。

攻撃イメージさえ共有できていれば、「同じ意識で攻撃」が出来るのでダブルスは強くなる。

アナタのペアでどんな攻撃が出来るのか、ぜひペアと話し合ってみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. ダブルス

    ミックスダブルスは、女性の前のスペースでチャンスメイク

    ミックスダブルスの試合での、鉄板パターン。それは、どのレベルに…

  2. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く

    先日、私も年内最後の試合に出て来ました。そこで、感じたこと。…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点

    私自身、ダブルスの試合でロブはよく使います。でも、当然それは相…

  4. テニス 戦術

    ダブルス

    試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識について

    ダブルスの試合、ペアでスコアに応じた作戦、皆さんはどうでしょうか?…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める

    ダブルスの試合で、私自身が前衛で意識していること。もちろん、基…

  6. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、並行陣にこだわり過ぎていると「並行陣慣れ」しているダブルスペアには勝てない

    ダブルスの試合は、大学生くらいから特に男性は並行陣が主体となる。…

特集記事

  1. ストローク

    シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備して…
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり…
  3. テニス 雨

    その他

    「リーダー作り」テニス部の部活動に必要なリーダーの育成について
  4. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう
PAGE TOP