テニス 練習

その他

「新しい自分のテニスを作りたい!」という人は、テニスコート以外でもどんどん新しいことを取り入れてみましょう

テニスが強くなりたい、試合で勝ちたい・・・。

そう考えている人は、テニスコート上でしか自分を鍛えられないと思いがち。

ですが、実はそうではありません。

テニスコート以外の部分、でどういう生活をしているか・・・が反映されるのがテニス。

私自身も、テニスが上手くいっていない、結果が出ていないときには積極的に私生活から何かを変えるようにしていました。

騙されたと思って、ぜひアナタも実践してみて下さい。

 

「新しい自分のテニスを作りたい!」という人は、テニスコート以外でもどんどん新しいことを取り入れてみましょう

 


 

■新しいこと、最近何か始めましたか?

学生の皆さん、仕事を頑張る社会人の皆さん、他にもご年配の方や主婦の方まで、様々な方がテニスをやっている。

それぞれ、コートを離れれば自分たちが生活する環境があり、テニスを出来る時間は限られていますよね。

何とか短い練習時間でも結果を出したい、上手くなりたいと考えるなら、積極的に新しいことにトライしていきたい。

でもテニスを変えるのも、結構勇気がいる。

だからこそ、普段から「新しいことを試すのが好き!」という性格になっておくと、上達も速い。

きっとこれはテニス以外の成長にもつながる部分だと、私は思います。

 

■通学路を変える、使っている文房具を変える、新しい本を読む

何でも良いので、普段の生活を少し変えてみましょう。

自分が慣れている道、ではなく新しい道を通ってみる。

使い慣れた道具以外のものを、何か試してみる。

普段は読まないような本を、本屋で手に取って読んでみる。

こういったことを意識してやっていると、絶対にテニスでも良いチャレンジが出来るようになります。

「えっ、こんなことで変わるの・・・?」と思った方、まずはやってみましょう!

きっと人って、行動から意識が変わるのです。

 

■「変えてダメなら、戻せば良いんじゃないの」という持論

私の感覚ですが、「やってダメ」なら戻せば良い。

やってダメ、とやらないでダメ、には雲泥の差があります。

自分でやってみたことの絶対量が多い人ほど、テニスの上達も早い。

こればっかりは、なかなか教えて出来ることでは無いんですよね。

戻せば良い、と思っていれば新しいチャレンジもハードルが下がる、ただしその時は本当に自分を変えるつもりで、必死でやる。

この繰り返しが、きっと私生活からテニスまで、アナタ自身を成長させていくことでしょう。

 

テニスって、すごくその人の人間性が現れる。

私生活の乱れが、テニスの乱れになる。

またその逆もあるのです。

試合で結果が出ない、ときこそ何かを変えていきたいと思う時期。

まぁ、深く考えずにコート以外でどんどん、新しいことしてみましょう。

ちょっと普段と違う通学路、通勤路、を歩くだけでも何か新しい発見があるかも知れませんよ。

その一歩の勇気、きっとテニスに通じるはずです。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ

    試合前のウォーミングアップは、色々な形式がありますが主に2つ。…

  2. テニス 雪

    その他

    もしアナタが「テニスで大きな失敗」をするとしたら、人生で一番若い今日という日がベスト

    テニスを続けていれば、楽しいことも辛いこともある。「若いうちは…

  3. テニス ダブルス

    その他

    「また次も試合がある」と考えるか、「目の前の試合は、二度と無い」と考えるかで成長の度合いは段違いにな…

    テニスの試合は、草トー大会から市民大会、腕に覚えがある人は国体予選や全…

  4. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて

    試合の後に、相手から感想を聞くこと。私は、このコミュニケーショ…

  5. その他

    テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう

    テニス、卓球、バレーボール、バドミントン・・・。これらのスポー…

  6. その他

    「スペインの古城でストレス発散」できるのも、テニス選手の実力のうち

    テニス選手の活動をしていると、いろんな体験をする。それはキツイ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる
  2. テニス 準備

    その他

    テニスの試合で、「試合で相手へ渡すボールは、必ずワンバウンドしっかりコントロール…
  3. ピラティスポール

    テニス知識

    テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近の若者は…
  5. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ファーストボレーのアウトが多い」ときは、アンダースピンのかかり…
PAGE TOP