テニス ダブルス

ダブルス

「テニスのダブルスで、組み慣れたペアと即席ペアの違い」が一番現れる部分とは?

テニスのダブルスの試合には、皆さんどんなペアと組んで出ていますか?

ずっと同じプレイヤーと組んで試合に出ている方、毎回ペアを変えている方、色々な方がいると思います。

今回は、この「組み慣れたペアと即席ペアの違い」に着目してみます!

 

「テニスのダブルスで、組み慣れたペアと即席ペアの違い」が一番現れる部分とは?

 


 

◼️ダブルスのペアは、「やっぱり変えない」方が良い

よく質問されますが、ダブルスのペアを変えるか変えないか…もちろんこれは、難しい問題です。

新しいペアとの可能性を試したい気持ちもあり、今までのペアとのコンビネーションも崩したくない。

そんな考え方が、試合に勝ちたいと思うなら自然です。

 

◼️「組み慣れたペア」の強みとは?

組み慣れたペアの強みについて、考えてみましょう。

共通意識が持てる、お互いを知っているからこそプレーで補え合える、色々あると思います。

私が考える一番の強みは、長いラリーのポイント奪取のイメージの共有、だと思います。

即席のペアでも、「ポーチに出るね!」「リターンをストレートに打つよ」という最初の動き出しの場面は打ち合わせできますが、ラリーが展開され出すと個人の感覚頼みになってしまいます。

長く組んでいるペアは、攻撃を後衛から組み立てて、前衛がそのイメージを共有してネットに詰めて決めることができます。

長いラリーを制すると、試合も勢いに乗れますよね。

そういう意味でも、ペアでのイメージ共有は大切です。

 

◼️「即席ペアのメリット」も考えてみる

即席ペアは、ある意味無限の可能性を秘めています。

初めて、または久々に組んだパートナーと、もしかしたらショットの相性が非常に良く、いきなりコンビネーションが合う可能性もあります。

何より、パートナーをカバーしよう、または自分で決めないと、と考えることで自分自身に新たな発見があるかも知れません。

また男子ダブルスなら、思い切った縦割り作戦で、シングルスの延長のように戦うのも有り。

細かい作戦は省いて、個の力をのびのび発揮させたほうが若い選手は楽だったりもします。

 

テニスのダブルスに強いプレイヤーを目指すのであれば、長く組むにせよ即席ペアを探すにせよ、自分自身のテニスを持っていなければなりません。

時に相手をカバーし、自分がペアを引っ張り、また弱い部分は正直に伝えて試合に挑んでいかなければなりません。

ダブルスのペアを考える、ということは、自分自身について考えるということ。

曖昧な結びになりましたが、ダブルスの試合に出続けている方は意識してみてください。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. ダブルス

    「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてくる

    シングルス世界ナンバー1に、長く君臨していたナダル選手、彼は世…

  2. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!

    ダブルスの試合、相手はサーブ&ボレー。こういう試合で、リターン…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?

    ダブルスのコンビネーション、何となく分かるような、分からないような・・…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    相手をワイドに動かして、センターで仕留めるのがダブルスの基本

    ダブルスの試合の、基本的な攻撃方法。結構、これを勘違いしている…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「意外と○○が原因かも…」アナタがダブルスペアと上手くいかない理由5つ

    ダブルスペアとして、完成度を高めたい。今年こそ・・・と考えてい…

  6. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

    ダブルスの試合では、センターへの攻撃に耐えないといけない。並行…

特集記事

  1. テニス スコアシート

    テニス知識

    テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. メンタル

    競争があるから人は努力し、頑張った人が最期は勝つ
  3. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考にな…
  4. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ
  5. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?
PAGE TOP