テニス ダブルス

ダブルス

「テニスのダブルスで、組み慣れたペアと即席ペアの違い」が一番現れる部分とは?

テニスのダブルスの試合には、皆さんどんなペアと組んで出ていますか?

ずっと同じプレイヤーと組んで試合に出ている方、毎回ペアを変えている方、色々な方がいると思います。

今回は、この「組み慣れたペアと即席ペアの違い」に着目してみます!

 

「テニスのダブルスで、組み慣れたペアと即席ペアの違い」が一番現れる部分とは?

 


 

◼️ダブルスのペアは、「やっぱり変えない」方が良い

よく質問されますが、ダブルスのペアを変えるか変えないか…もちろんこれは、難しい問題です。

新しいペアとの可能性を試したい気持ちもあり、今までのペアとのコンビネーションも崩したくない。

そんな考え方が、試合に勝ちたいと思うなら自然です。

 

◼️「組み慣れたペア」の強みとは?

組み慣れたペアの強みについて、考えてみましょう。

共通意識が持てる、お互いを知っているからこそプレーで補え合える、色々あると思います。

私が考える一番の強みは、長いラリーのポイント奪取のイメージの共有、だと思います。

即席のペアでも、「ポーチに出るね!」「リターンをストレートに打つよ」という最初の動き出しの場面は打ち合わせできますが、ラリーが展開され出すと個人の感覚頼みになってしまいます。

長く組んでいるペアは、攻撃を後衛から組み立てて、前衛がそのイメージを共有してネットに詰めて決めることができます。

長いラリーを制すると、試合も勢いに乗れますよね。

そういう意味でも、ペアでのイメージ共有は大切です。

 

◼️「即席ペアのメリット」も考えてみる

即席ペアは、ある意味無限の可能性を秘めています。

初めて、または久々に組んだパートナーと、もしかしたらショットの相性が非常に良く、いきなりコンビネーションが合う可能性もあります。

何より、パートナーをカバーしよう、または自分で決めないと、と考えることで自分自身に新たな発見があるかも知れません。

また男子ダブルスなら、思い切った縦割り作戦で、シングルスの延長のように戦うのも有り。

細かい作戦は省いて、個の力をのびのび発揮させたほうが若い選手は楽だったりもします。

 

テニスのダブルスに強いプレイヤーを目指すのであれば、長く組むにせよ即席ペアを探すにせよ、自分自身のテニスを持っていなければなりません。

時に相手をカバーし、自分がペアを引っ張り、また弱い部分は正直に伝えて試合に挑んでいかなければなりません。

ダブルスのペアを考える、ということは、自分自身について考えるということ。

曖昧な結びになりましたが、ダブルスの試合に出続けている方は意識してみてください。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. ダブルス

    横軸で見ると、ダブルスの穴は3か所ある

    ダブルスの試合で、相手のどこを狙うのか。基本的には、穴は3つあ…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る

    ダブルスの前衛、皆さんは得意ですか?硬式テニスでは前衛、後衛に…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブ&ボレーを、もっともっとダブルスで有効活用する発想とは?

    ダブルスでサーブ&ボレー、と言えば並行陣。確かにそうですが、そ…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスはいつでも、「お互い様」

    試合って、緊張します。でも、何で緊張していたのかを思い出してみ…

  6. ダブルス

    今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解できてますか?

    硬式テニスのダブルスで、大きく分けて2つある陣形。それが雁行陣…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で、体力温存したければ?
  2. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう
  3. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さ…
  5. テニス リターン

    ストローク

    低い打点のストロークは、とにかく回転をかけることに集中しよう
PAGE TOP