テニス ダブルス

ダブルス

「テニスのダブルスで、組み慣れたペアと即席ペアの違い」が一番現れる部分とは?

テニスのダブルスの試合には、皆さんどんなペアと組んで出ていますか?

ずっと同じプレイヤーと組んで試合に出ている方、毎回ペアを変えている方、色々な方がいると思います。

今回は、この「組み慣れたペアと即席ペアの違い」に着目してみます!

 

「テニスのダブルスで、組み慣れたペアと即席ペアの違い」が一番現れる部分とは?

 


 

◼️ダブルスのペアは、「やっぱり変えない」方が良い

よく質問されますが、ダブルスのペアを変えるか変えないか…もちろんこれは、難しい問題です。

新しいペアとの可能性を試したい気持ちもあり、今までのペアとのコンビネーションも崩したくない。

そんな考え方が、試合に勝ちたいと思うなら自然です。

 

◼️「組み慣れたペア」の強みとは?

組み慣れたペアの強みについて、考えてみましょう。

共通意識が持てる、お互いを知っているからこそプレーで補え合える、色々あると思います。

私が考える一番の強みは、長いラリーのポイント奪取のイメージの共有、だと思います。

即席のペアでも、「ポーチに出るね!」「リターンをストレートに打つよ」という最初の動き出しの場面は打ち合わせできますが、ラリーが展開され出すと個人の感覚頼みになってしまいます。

長く組んでいるペアは、攻撃を後衛から組み立てて、前衛がそのイメージを共有してネットに詰めて決めることができます。

長いラリーを制すると、試合も勢いに乗れますよね。

そういう意味でも、ペアでのイメージ共有は大切です。

 

◼️「即席ペアのメリット」も考えてみる

即席ペアは、ある意味無限の可能性を秘めています。

初めて、または久々に組んだパートナーと、もしかしたらショットの相性が非常に良く、いきなりコンビネーションが合う可能性もあります。

何より、パートナーをカバーしよう、または自分で決めないと、と考えることで自分自身に新たな発見があるかも知れません。

また男子ダブルスなら、思い切った縦割り作戦で、シングルスの延長のように戦うのも有り。

細かい作戦は省いて、個の力をのびのび発揮させたほうが若い選手は楽だったりもします。

 

テニスのダブルスに強いプレイヤーを目指すのであれば、長く組むにせよ即席ペアを探すにせよ、自分自身のテニスを持っていなければなりません。

時に相手をカバーし、自分がペアを引っ張り、また弱い部分は正直に伝えて試合に挑んでいかなければなりません。

ダブルスのペアを考える、ということは、自分自身について考えるということ。

曖昧な結びになりましたが、ダブルスの試合に出続けている方は意識してみてください。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス リターン

    ダブルス

    「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう

    ダブルスの試合を観ていると、「あ~」と思ってしまうポイントがある。…

  3. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合で効果的なチェンジプレーは、基本的なプレーで誰でも出来る!

    Iフォーメーションに、オーストラリアンフォーメーション・・・。…

  4. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術

    ミックスダブルスの試合で、女性が後衛、男性が前衛。この時に、…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスペアとして強くなりたいなら、摩擦を恐れてはいけない

    ダブルスのペアは、活躍するペアでも色々な関係性がある。仲が良い…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、不安になったときに助けてくれる言葉30

    今回は、ちょっと趣向を変えてまとめてみたいと思います。テーマは…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない
  2. スマッシュ

    コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」…
  3. テニス ダブルス

    サーブ

    試合の現場で、「徹底したサーブからのバックハンド狙い」を実践出来るレベルが、がア…
  4. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう
  5. テニス バナナウェイト

    テニス知識

    素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
PAGE TOP