テニス ミス

ボレー

「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めることです

先週末の練習で、一つ気になることがあったので書いてみます。

「ポーチに出る」ということがどれくらい、相手に効いているのか・・・を、決めるのは対戦相手。

自分で「すごくプレッシャーをかけてるぞ!」と思っていても、全然気にされていなかったり。

その逆もあったりすると思います。

前衛では、「自分がどういうプレーをするか?」よりも、「どういうプレーをしたら、相手が本当に嫌か?」に切り替えていく。

これが強いテニス選手、ダブルスペアの発想です。

 

「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めることです

 


 

■相手に感想を聞いてみることの、大切さ

実際の試合でも、出来れば終わった後に相手に感想を聞いてみたい。

「ポーチ、気になってましたか・・・?」という感じで、勇気が要りますが、ぜひ聞いてみて欲しいと私は思っています。

アナタが思っている以上に、相手はしっかりアナタの前衛を見ています。

強い相手ほど、前衛をしっかり観てプレーを調整してくる。

対戦相手だけでなく、普段の練習から相手リターンとコミュニケーションを取る、そんな癖を付けてみて下さい。

 

■前衛のポーチは、相手に「ばれて」全然OK!

ポーチの動き方で言えば、よく相手に「ばれないように、気付かれ無いように」という意識がある人がいます。

間違いでは無い・・・かも知れませんが、上手い相手に気付かれない、なんて無理。

むしろばれて良いから、「まずい!」と思わせることが大事。

そう感じながら打つ時に、人はラケット操作が乱れる。

ばれないように、と思っていたら前衛はスタート出来ない。

結局何も貢献出来ない、前衛になってしまいます。

 

■ネットに近付いてこない前衛は、相手も怖くない

相手の印象、それはネット近くにどれだけ詰めてくるかがポイント。

しっかりネット際まで詰めてくる選手は、どんな名リターナーでも絶対にプレッシャーに感じます。

ネット近くにしっかり詰める、為には速い動きだし、思い切ったストレートを捨てる意識が必要。

そういう前衛が、相手にとって嫌な「前衛」になるのです。

 

自分の意識だけで、「今のプレーは良かった、悪かった」と判断するのは危険。

自分が出来ているだろう・・・と思っていること、実はほとんど出来ていない、と思って下さい。

幸い、テニスは仲間で練習するスポーツ。

積極的に聞いて、アナタ自身は人に伝えて、強い前衛を目指していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?

    ダブルスの前衛にいるときは、ボレーも得意だからたくさんポーチに出たい!…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について

    決定力のあるボレー、さすがにネット近くでは決めていきたい。粘り…

  3. ボレー

    軸足が前に出ていくボレーは、試合で相当使える!

    決定力があるボレー、ネットプレー。みなさんも、試合で取り入れ…

  4. テニス 練習

    ボレー

    足下のボレーは難しい?本当に?

    テニスの技術の中で、難しいとされるもの。その典型例が、ローボ…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    速いボールをブロックボレー、で返球するコツ5つ

    テニスの試合の中で、難しいのがこの技術。相手のボールが速い時に…

  6. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう

    ダブルスの試合で、前衛のポジションにいるとき。私はなるべく、こ…

特集記事

  1. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ
  2. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付け…
  3. スマッシュ

    太陽が眩しいからサーブを避ける、でも前衛は・・・?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう
  5. Q&A

    Q&A「ダブルスの試合で、相手のジャッジがそれぞれインとアウトで分かれま…
PAGE TOP