テニス ミス

ボレー

「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めることです

先週末の練習で、一つ気になることがあったので書いてみます。

「ポーチに出る」ということがどれくらい、相手に効いているのか・・・を、決めるのは対戦相手。

自分で「すごくプレッシャーをかけてるぞ!」と思っていても、全然気にされていなかったり。

その逆もあったりすると思います。

前衛では、「自分がどういうプレーをするか?」よりも、「どういうプレーをしたら、相手が本当に嫌か?」に切り替えていく。

これが強いテニス選手、ダブルスペアの発想です。

 

「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めることです

 


 

■相手に感想を聞いてみることの、大切さ

実際の試合でも、出来れば終わった後に相手に感想を聞いてみたい。

「ポーチ、気になってましたか・・・?」という感じで、勇気が要りますが、ぜひ聞いてみて欲しいと私は思っています。

アナタが思っている以上に、相手はしっかりアナタの前衛を見ています。

強い相手ほど、前衛をしっかり観てプレーを調整してくる。

対戦相手だけでなく、普段の練習から相手リターンとコミュニケーションを取る、そんな癖を付けてみて下さい。

 

■前衛のポーチは、相手に「ばれて」全然OK!

ポーチの動き方で言えば、よく相手に「ばれないように、気付かれ無いように」という意識がある人がいます。

間違いでは無い・・・かも知れませんが、上手い相手に気付かれない、なんて無理。

むしろばれて良いから、「まずい!」と思わせることが大事。

そう感じながら打つ時に、人はラケット操作が乱れる。

ばれないように、と思っていたら前衛はスタート出来ない。

結局何も貢献出来ない、前衛になってしまいます。

 

■ネットに近付いてこない前衛は、相手も怖くない

相手の印象、それはネット近くにどれだけ詰めてくるかがポイント。

しっかりネット際まで詰めてくる選手は、どんな名リターナーでも絶対にプレッシャーに感じます。

ネット近くにしっかり詰める、為には速い動きだし、思い切ったストレートを捨てる意識が必要。

そういう前衛が、相手にとって嫌な「前衛」になるのです。

 

自分の意識だけで、「今のプレーは良かった、悪かった」と判断するのは危険。

自分が出来ているだろう・・・と思っていること、実はほとんど出来ていない、と思って下さい。

幸い、テニスは仲間で練習するスポーツ。

積極的に聞いて、アナタ自身は人に伝えて、強い前衛を目指していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. + POWER CUP について
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ガット

    ボレー

    バックハンドボレーがいつも「ガシャ!」な人は、どうすれば良い?

    「バキッ!」「ガシャ!」今日もどこかで、バックハンドボ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで、「足元に沈んでくるストロークを、ボレーで深く返球」するための意識4つ

    ネットより低い位置のボレー、テニスでは難しい技術の一つ。特に激…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「選手にとっても、大きな一歩」テニスで足を出すことの意味は、ローボレーに

    ボレーが難しいと感じる時、それはローボレーを打つ時感じるかな。…

  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの試合で「速いボールに対しても、安定感あるボレー」を継続する為に気を付けたい、手首の角度とは?…

    安定感のあるボレー、試合で使えるようになると「ネットに出よう!」という…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要

    自分の腰から胸の高さで打つ、ミドルボレー。簡単そうに見えて、意…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    こねればこねる程、ボレーは点でしか合わせられなくなる

    ボレーに安定感が無い人は、何を変えていけば良いのか。この問題は…

特集記事

  1. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!
  2. テニス センス

    メンタル

    「テニスの悔しさは、テニスでしか埋められない」ことの現実を、しっかり理解しておこ…
  3. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ
  5. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい…
PAGE TOP