テニス 準備

その他

「自分の球出しって、もしかしてみんな打ち辛い・・・?」と感じた方は、試して欲しい特効薬

読者の皆さんの中には、部活の中で球出しをしたり、テニススクールでアルバイトをしている中で球出しをしたり、ということが多いと思います。

手で出すのは簡単だけど、ラケットで打って出すのは苦手・・・という方、いませんか?

または苦手意識はなくても、もっと打ちやすいような球出しが出来るようになりたい、と思っている方。

球出しが上手くなれば、間違いなくテニスの試合も強くなる。

今回はちょっとしたコツを、お伝えしたいと思います。

 

「自分の球出しって、もしかしてみんな打ち辛い・・・?」と感じた方は、試して欲しい特効薬

 


 

1.トスを高くして、ラケットのテイクバックの軌道を見せてあげる

ラケットで打ってボールを相手に送るときに、ボールの出るところ、そして出るタイミングが分からないと打つ方は難しい。

ラケットを少し大きく動かすようにして、しっかりバックスウィングを相手に見せてあげましょう。

トスも少し高めに上げて、ボールが手から離れてラケットに当たるまでを1.0秒くらい、しっかり稼いであげる。

ゆったり、一定のリズムで、を意識すること。

こうすればボールを送られてくる方も、自分でタイミングを取ることが出来ます。

 

2.球出しをする人は、自分の手元を見ないようにする

難しいようですが、慣れると大丈夫。

ボールをラケットで打つ、ときになるべく手元を見ないでボールを出してあげましょう。

そうすると、相手がしっかり準備出来ているか、どのあたりにボールを送れば打ちやすいかが見えてきます。

手元ばかり見ていると、実際にどんな打ち方をしているのか、戻れているのか・・・が把握し辛い。

テニススクールで優秀なコーチの球出し、観てみて下さい。

きっと手元も見ずに、カゴからボールを取って一定のリズムで出し続けているはず。

ぜひ参考にしてみて下さい!

 

3.スライス回転の球出しは、打ち辛い!

球出しをされて打ち辛いのは、スライス回転がかかってバウンドしたときに止まるようなボール。

無意識にラケットで球出しをすると、実はこういったスライス回転がかかりやすいのです。

ボールを山なりに出そうと思って、つい下側を打ってしまう傾向にありますが、なるべくフラットに近い、順回転のスピンのようなイメージで、ストロークの球出しが出来ると良いでしょう。

難しい技術ですが、これが球出しで出来れば自分のストロークにも活きる。

ぜひ、無駄な練習と思わずに「球出し」も練習してみて下さい。

 

ラケットを使ってボールを送る。

実はこういう作業、試合の中でも多いですよね。

こんなところに、パワーを使っているような余力はありません。

無意識に、自分の意図通りにしっかりボールをラケットで運べる。

球出しの基本は、テニスの基本です。

「自分はテニスを教える機会も無いし、部活にも入って無いし・・・」という人、ちょっと残念ですね。

大事な上達の機会、逃してますので。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化されていった

    学生の皆さんのテニスを見ていると、僕らの時代と違う印象を持つことが多い…

  2. その他

    「呼吸法で勝率アップ」テニスの試合や練習で意識したい呼吸のリズムとは

    もともと小児ぜんそく患者だった俺は、虚弱体質だった。走り回るこ…

  3. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について

    「日本のテニス界について、どう思いますか?」こういう質問を、…

  4. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと

    先週の23日(金)にて、T-PRESSとしての初めての取り組みである…

  5. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で知っておいて損は無い、「風下コートでの戦い方」について

    インドアのコートが増えてきたとはいえ、まだまだテニスは屋外スポーツ。…

  6. テニス メンタル

    その他

    人に何かを伝えたいなら、「違う言葉での表現力」が求められる

    テニスを続けていると、人に何かを教えること、伝えることも増えてくる。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点
  2. リターン

    リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう
  3. テニス リターン

    ストローク

    風が強い日の必殺技、はコレに限る
  4. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問…
  5. テニス 準備

    スマッシュ

    テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?
PAGE TOP