テニス 準備

その他

「自分の球出しって、もしかしてみんな打ち辛い・・・?」と感じた方は、試して欲しい特効薬

読者の皆さんの中には、部活の中で球出しをしたり、テニススクールでアルバイトをしている中で球出しをしたり、ということが多いと思います。

手で出すのは簡単だけど、ラケットで打って出すのは苦手・・・という方、いませんか?

または苦手意識はなくても、もっと打ちやすいような球出しが出来るようになりたい、と思っている方。

球出しが上手くなれば、間違いなくテニスの試合も強くなる。

今回はちょっとしたコツを、お伝えしたいと思います。

 

「自分の球出しって、もしかしてみんな打ち辛い・・・?」と感じた方は、試して欲しい特効薬

 


 

1.トスを高くして、ラケットのテイクバックの軌道を見せてあげる

ラケットで打ってボールを相手に送るときに、ボールの出るところ、そして出るタイミングが分からないと打つ方は難しい。

ラケットを少し大きく動かすようにして、しっかりバックスウィングを相手に見せてあげましょう。

トスも少し高めに上げて、ボールが手から離れてラケットに当たるまでを1.0秒くらい、しっかり稼いであげる。

ゆったり、一定のリズムで、を意識すること。

こうすればボールを送られてくる方も、自分でタイミングを取ることが出来ます。

 

2.球出しをする人は、自分の手元を見ないようにする

難しいようですが、慣れると大丈夫。

ボールをラケットで打つ、ときになるべく手元を見ないでボールを出してあげましょう。

そうすると、相手がしっかり準備出来ているか、どのあたりにボールを送れば打ちやすいかが見えてきます。

手元ばかり見ていると、実際にどんな打ち方をしているのか、戻れているのか・・・が把握し辛い。

テニススクールで優秀なコーチの球出し、観てみて下さい。

きっと手元も見ずに、カゴからボールを取って一定のリズムで出し続けているはず。

ぜひ参考にしてみて下さい!

 

3.スライス回転の球出しは、打ち辛い!

球出しをされて打ち辛いのは、スライス回転がかかってバウンドしたときに止まるようなボール。

無意識にラケットで球出しをすると、実はこういったスライス回転がかかりやすいのです。

ボールを山なりに出そうと思って、つい下側を打ってしまう傾向にありますが、なるべくフラットに近い、順回転のスピンのようなイメージで、ストロークの球出しが出来ると良いでしょう。

難しい技術ですが、これが球出しで出来れば自分のストロークにも活きる。

ぜひ、無駄な練習と思わずに「球出し」も練習してみて下さい。

 

ラケットを使ってボールを送る。

実はこういう作業、試合の中でも多いですよね。

こんなところに、パワーを使っているような余力はありません。

無意識に、自分の意図通りにしっかりボールをラケットで運べる。

球出しの基本は、テニスの基本です。

「自分はテニスを教える機会も無いし、部活にも入って無いし・・・」という人、ちょっと残念ですね。

大事な上達の機会、逃してますので。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「俺に今出来ること」テニスを通じて何が出来るのかを考え続ける

    巨大な地震と津波が日本列島を襲った時。都内でも震度5を記録。…

  2. テニス リターン

    その他

    なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる

    最近のテニス界には、大きなうねりのような渦、が起きている。ジョ…

  3. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で、「高い打点からしっかりストロークで攻撃していく為」に必要な4つの意識

    テニスの試合でのストローク力は、どれだけ「高い打点で打てるか」が重要な…

  4. その他

    「たかが足元のボールケア、されどボールケア」強いチームは、足元のケアに本気です

    皆さんは普段、足元のボールをどれくらいケアしていますか?踏んだら大…

  5. テニス メンタル

    その他

    急に暑くなってきた今、試合に出る人は意識したい「テニスウェアの準備」について

    今はまさに季節に変わり目。少し前まで寒かったと思ったら、20度…

  6. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養える

    テニスの試合、アナタはつい「真っ向勝負」にこだわっていないか?…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう
  2. ボレー

    フォアハンドのボレーで、「スライス回転をかけたいから手首でこね回してしまう」人の…
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法…
  4. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ
PAGE TOP