テニス センス

メンタル

テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。

それは、選手の過去の実績を「重視し過ぎてしまう」傾向にあること。

確かにシード選手は実績を考慮して決まりますし、成し遂げてきたことは賞賛されるべき。

ですが一番、大事なのは今何が出来るか、何をしているか、ということ。

どんなに栄光に輝く話でも、過去の話は生産性が低いのです。

 

テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

 


 

■「一度成績を残した」ことで満足してしまう選手たち

部活やサークルにも、たくさんの実績がある選手はいていい。

ですが、いつまでも自分の過去の最高成績を意識し過ぎて、「現状に満足していないフリ」をしている人がテニス界には多い。

試合に負けても、「俺はあいつより実績があるから」と言って、訳の分からない負け惜しみをしている。

調子が悪い、なんて関係ない。

あるのは今現場で、アナタが試合に負けたという事実だけ、なのです。

 

■実績を重視する人は、貪欲さに欠ける

例えばアナタがテニスを始めて間もない、1年未満の初心者だったとします。

もちろん試合で勝つことは難しい、のですが、それでも向かっていけるメンタルと準備があれば何が起きるか分からない。

「実績重視」の人は、御多聞に漏れず相手の情報収集にも余念が無い。

技術的な情報ならぜひ集めて欲しいのですが、「○○大会 優勝」なんてのを見つけてしまうと、もう気持ちが引いてしまう。

勝てる試合かも知れないのに、自分から捨ててしまう人が多い。

そんなテニス界の雰囲気が、私は嫌いです。

嫌いというか、もったいない。

もっともっと、みんなチャレンジして上の選手に向かっていけば良いのに、どこか階級社会のような雰囲気すら、ありませんんか?

 

■「実績はあくまで実績」今現在の情報を、優先しよう!

実績はあくまで実績。

過去と今では、相手も違います。

ですからアナタがすべきことは、今目の前にいる選手をしっかり自分なりに分析して、試合に勝つ方法を見出すこと。

必死になっても勝てる可能性は僅かかも知れません。

ですが一度、諦めずに試合をしてみて下さい。

きっと、「何とかやれそうだな・・・」という感覚、分かるはずです。

そうなると、次からもしっかりと強い相手、実績のある相手にも向かっていけますよね。

 

こういう小さなチャレンジは、準備と勇気が要ります。

まずは自分自身に約束しましょう。

実績は考え過ぎない、目の前の相手に勝つことにしっかり、全力を尽くす。

その為には、普段から周りの選手に対して、「先入観」を持つのはやめましょう。

いつも新鮮な気持ちで、観察してみて下さい。

この意識一つで、きっと勝ち上がれる大会がテニスでは増えるはずです!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. メンタル

    まずは自分が、損をする

    いつも記事を読んで頂いたり、動画をご覧頂きありがとうございます。…

  2. テニス 準備

    メンタル

    勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?

    試合の中で、勝っているとき、負けているとき。正直、テニスの試合…

  3. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える

    とある高校でレッスンやった時に、こんな質問というか相談があった。…

  4. テニス 部活

    メンタル

    メンタルが強い人は「これを打てば大丈夫」、と思える人

    どうしても、試合になるとメンタルが弱いと感じる人。実際、人の心…

  5. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い

    メンタルが強い、弱いという話。これって、何度も書いて来ましたが…

  6. メンタル

    技術の前に、攻撃のメンタルが足りない

    テニスにおいて、技術は大事。でも、その技術を身に付けるベース…

特集記事

  1. テニス 戦術

    その他

    「これじゃテニスの試合で使えない・・・」打ち終わった後に態勢が崩れるのであれば、…
  2. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて
  3. テニス ハードコート

    戦術

    変則的な陣形になったら、すぐに前衛が動くのが吉
  4. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係…
  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンミスが多い人は、「自分の脇が空き過ぎている」ケースが多いので要チェック!…
PAGE TOP